コメント
とりあえず良かった
(
元修理人
)
2013-04-01 11:07:20
>トランスもそこそこ熱いですが、いままで何度か>>触った恐ろしいくらいの熱さとは違い
>触ってられる熱さです。
規定のfuse入ってるのでとりあえず安心かと。
バイアスは7Vのままですか
動作例から6vで良いと思う B
音は悪いと思ったら 7v戻せば AB1
球は新品かな
又発熱すると痛みます。もったいない
デジタル電力計付きテーブルタップで監視
は当分必要
10pfは換えた方が良いと思う
常時320v+交流音声100v前後掛かっていて
結構つらい動作
1個はコテで焦げてるし。
CDを MONITOR 入力で聴きましたか
銀メッキテフロン同軸は最高
電気抵抗 銀<銅OFC<銅<金ですから
8オーム配線とspアースを
芯とシールドショートさせてsp端子まで配線
SPコードも銀メッキ腺にしたら
良いのだが もう売ってないかな
数年前まで¥500円/mでドイツ製の銀メッキSP腺が
有ったのだが。
大阪にはテクニカルサンヨーにかなり高いのが有るかな
オヤイデ 秋葉にも高いのはある
大阪の友人に辻本ゆうのがいて堂本と勘違い
120mmの あれが良い 良く買いましたね
普通は悪くは無いと思うが ちょい安いの
選んじゃうところですが。
床屋さんのハサミも超鋼みたいで
30万円~だそうです。1生もの
ソケットは新品時 純正同等品 QQQ製
がラジオ少年 に有りまして最安
8個要りますね。
何も無ければ缶に入れてシリカゲル保存です
錆びますから
とりあえず怪我押して頑張って
御目でとうございます。
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-04-02 08:23:59
ひとまず安心、、、ですね。
でも、とっても良い音質になりました。
新しい配線にもエージングってことが影響するなら
もう少し良くなるかもと、さらに期待していますが。
10pf、ハンダで焼けているようなわけではないと思います。
多分、何かしらの汚れがついているだけでしょう。
でもまたハンダ遊びしたくなったら交換もしたく思います。
CDをモニター入力で聴いてみました。
特に問題視することも、、、実は少々発見も(またブログにてUPしますが)。
音質的には、元所有者さんがかなり追い込まれているので
びっくりするくらいの音質変化は無かったです。
ただ、ここへ繋げば入力も1つ増えるということにも気づきましたので
むだな努力(TAPE入力を抵抗値変更とか)はせずに行こうと思います。
銀メッキ線、なかなか良い効能を得た感じがしますね。
我が家のスピーカーコードは実は銀メッキ線です。
スピーカーコードはいろいろ試しましたが、現在使っているのがお気に入りです。
どこのメーカーのかはわかりませんが以前、オークションで見つけて買いました。
純銀のも聴いたことがありますが大失敗な感じでしたが、この銀メッキ加減が
非常に良いようで気に入っています。
とても細い目の数本の20AWG銀メッキ線を2本(hot&cold)を撚り、
さらに銀メッキシールド線の網網で覆い、最終の外皮にポリイミドフィルムを
巻いたものです。すごく良いです。 1600円/mくらいだったでしょうか、、、。
今朝も少し音質評価用にと聴いているCDをかけましたが
ボーカルの素直さがとても良くなり、奥行きも出た感じで
いつまでも聴いていたくなり、出勤拒否しそうでした(笑)
しばらくは?(笑)ゆっくりできそうですね。
電力計、銀メッキ
(
元修理人
)
2013-04-02 10:12:17
ボンッ!と
異常発熱は特定されていないので
十分に注意されてください。
40年以上50年近い電気物ですから。
万全の注意をと
自分も使っている 電力計
http://blog.livedoor.jp/hatusetudenn/archives/cat_10048016.html
これの2の「はやわかり」1万円です。
自分は消費電力合計を測定し、本来の使い方の
無駄な電力を抑える ように使ってます。
ACコード交換時15A規格の〒マーク付いたもの使用
銀めっき腺はいくら音よくても安全上 上手くない
一寸割いて
ACコードの片方に丸い検出部を咥えます。
多分120W=1.2A位が定常電力ですから
0.1A刻みで設定できますので
1.5、1.8Aとかしょっちゅう
鳴って困れば2A
コタツとか用のDIYに売ってる110度
温度fuseをAC100V入力に圧着で繋げばよいのですが、絶縁とか、安全施工に自信が無ければ出来ませんね。半田は使えません 温度で切れちゃうから
冷蔵庫、蛍光灯ノイズが気になるようなら
市販のACノイズフィルターもあった方が良いでしょう。
自信が有ればアース付き強力ACノイズフィルター
鉄箱に組み込む アースも取る 安全に留意して
細い銀無垢線は良くないと思う
音声は表面を流れますから
厚いめっきが良い
のだがもう入手出来ない
USには有って少し持ってます。
アンテナ、高周波高出力機器用らしい。
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-04-02 13:18:44
電力計については微妙ですが
電源周りの改修などについては自信があります。
以前にも電源ライン引き回して200v→100v変圧などをトロイダルトランスで作ったりしたことはありますので。
圧着も問題ありません。ハンダより圧着を信用していますので
出来る事ならアンプ内の配線でも圧着でしたいくらいです。
(現実的ではないのでそこまでしませんが(笑))
お陰様で今朝も良い音楽を聴き出勤しましたので
なんとなく天気は曇りでも気分は晴れです。
ありがとうございました。
安全
(
元修理人
)
2013-04-02 20:55:49
今の電源トランスは巻き腺に絶縁物を介して
米粒くらいの温度で切れてもうお釈迦
になるfuseがすべて入ってます。
鉄心と巻き線の角に絶縁して熱伝導の良い
接着剤で固定してfuseと同じように接続
大変難しい
これだという発熱原因が取り除ければ良いのですが
トランス不良 ソケット不良で過熱10pfリーク
OPTリーク とこんな所が 原因でしょうか。
シールド腺やめてベルデン?のテフロン腺自作より腺シールド豪華だけど (これはせいぜいSPの内部配線
中には外部SP配線に使う人いますね)
ちょっとorかなりMMフォノではシールド不足でハムブーン音が出るのでしょう。
AC100Vとか200V自作機器、古い機器もだね
には2P2E両切
の漏電ブレーカー壁につけて 使いましょう。
高いけれど 安全第一 本体が触れなくなってたら
切れないでしょう。
LEDがメーター綺麗ですね
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-04-03 08:33:14
いろいろご助言、ありがとうござます。
>シールド腺やめてベルデン
これは、買っていたシールド線が弱すぎたためにそうしたものです。
ただ、利用した線材はベルデンかどうかは全く不明です。
わかっているのは太さと4N程度の銀メッキ線だということ
それと、MILスペックの物であるということくらいです。
レコードのMM&MC利用時の再生について
ご心配もあろうかと思いますが、全く問題なかったです。
レコードを聴くのが僕の一番の愉しみなので、それで大きなハムブーン音が出るようでは
まだまだ修理中ということになりますので。
現在、LEDメーターは封印中です。
教えて頂いたサイトでのダイオードを逆向きにつけて利用する方法を近々に試したくも思いますが
現状は12Vの豆球を使用しております。
ただ、それが返ってよかったのか、電球色はきついようにも思えますが
電球自身の発熱はほとんど無いので、当初、元所有者さんに教えてもらった
球の発熱によるメーターボックス周囲のプラスチックへの影響も無いような感じなのです。
ブレーカーの件は要検討ですね。
いろいろありがとうございました。
Unknown
(
元修理人
)
2013-04-03 12:18:34
12V球は良い選択 発熱減るし
ですから 赤くなる
テフロン電線は高レベル信号回路に使うと
音質向上
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-04-03 12:49:58
そうでしょ。なかなか12vは熱くならないから良いんです。
でも、電球色を求めて以前にはLED化を教えてもらって
やってみたのですが、実際の電球色を見るとなにか物足りない、、、。
うすぐらい、けどLED、で、電球色風程度をめざし
なにやら工作もしてみたく思っています。
テフロンは手持ちのみでしたので、もうあまり残っていませんし
オリジナルがシールド線だったのには何らかの制作側の考えあって云えかと思います。
壊さない程度にこれからも弄って楽しもうと思います。
同軸 シールド 天窓
(
元修理人
)
2013-04-03 13:35:46
天窓 シャッター付きの工場で
半田付けしてました
ですから 誰でも早く上手くなったのかと
天窓いいですね いまTVでやってます。
コテは3万 白光のでした。
ニッパはメリーの お古 研磨(技)
シールド腺低容量(50PF/m)
そこそこ熱に強いアース処理簡単 のは
ほぼ入手不可能 メーカー大量発注のみ
一寸容量(100PF/m)が大きいがフジクラ電線
架橋同軸ケーブル
0.8D QEV
1.5D QEV
が有りますが、今売っているかな?
昔はどこにでも有った。問屋 協和電線扱い
調べておきます。
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-04-03 23:26:56
天窓 シャッター付きの工場だとうまくなるのですか??
他に見るとこが無いから集中出来る??(笑)
コテ、、、3万ですか、僕のでも高いかと思っていましたが
倍ほどしますね、、、でもまあ仕事されていたわけですからね、、、。
シールド線というのも難しいのですね、、、。
Unknown
(
元修理人
)
2013-04-04 08:32:27
普通は白光マッハ8000円のだが
半導体機器 携帯電話の中継機とか
やるようになって 24Vヒーターの
3万円のこて。
自然光の中で付けると上達はやい
半田のてかり変化で、こてを引く
これが解りやすい
是非天窓つき住宅 半田付け対応
本読むのも良いでしょうし
子供のお遊び 視力維持にも良い
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-04-04 08:42:58
なるほどですね。
コテの引き際、この瞬間が気持ち良いですよね。
ハンダ当てて、少しコテを置いておいて相手にハンダが馴染み流れる、、、その頃合いの短い時間の判断で上手く引けた時のご褒美のようなハンダのツヤ。悦に入る瞬間ですね(笑)
天窓つきの住宅は無理かなあ~。
なにせ小さな城はまだ30年分のローンが残ってますから、、、
Unknown
(
元修理人
)
2013-04-04 10:40:08
子供部屋天窓改造
お嫁に行く
半田部屋
アンプ製作室
自分も家できた後に
天窓工場入り
失敗した 具合良すぎる 冬あったかい 明るい
さわやか
社長の方が上行ってた
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
>触ってられる熱さです。
規定のfuse入ってるのでとりあえず安心かと。
バイアスは7Vのままですか
動作例から6vで良いと思う B
音は悪いと思ったら 7v戻せば AB1
球は新品かな
又発熱すると痛みます。もったいない
デジタル電力計付きテーブルタップで監視
は当分必要
10pfは換えた方が良いと思う
常時320v+交流音声100v前後掛かっていて
結構つらい動作
1個はコテで焦げてるし。
CDを MONITOR 入力で聴きましたか
銀メッキテフロン同軸は最高
電気抵抗 銀<銅OFC<銅<金ですから
8オーム配線とspアースを
芯とシールドショートさせてsp端子まで配線
SPコードも銀メッキ腺にしたら
良いのだが もう売ってないかな
数年前まで¥500円/mでドイツ製の銀メッキSP腺が
有ったのだが。
大阪にはテクニカルサンヨーにかなり高いのが有るかな
オヤイデ 秋葉にも高いのはある
大阪の友人に辻本ゆうのがいて堂本と勘違い
120mmの あれが良い 良く買いましたね
普通は悪くは無いと思うが ちょい安いの
選んじゃうところですが。
床屋さんのハサミも超鋼みたいで
30万円~だそうです。1生もの
ソケットは新品時 純正同等品 QQQ製
がラジオ少年 に有りまして最安
8個要りますね。
何も無ければ缶に入れてシリカゲル保存です
錆びますから
とりあえず怪我押して頑張って
御目でとうございます。
でも、とっても良い音質になりました。
新しい配線にもエージングってことが影響するなら
もう少し良くなるかもと、さらに期待していますが。
10pf、ハンダで焼けているようなわけではないと思います。
多分、何かしらの汚れがついているだけでしょう。
でもまたハンダ遊びしたくなったら交換もしたく思います。
CDをモニター入力で聴いてみました。
特に問題視することも、、、実は少々発見も(またブログにてUPしますが)。
音質的には、元所有者さんがかなり追い込まれているので
びっくりするくらいの音質変化は無かったです。
ただ、ここへ繋げば入力も1つ増えるということにも気づきましたので
むだな努力(TAPE入力を抵抗値変更とか)はせずに行こうと思います。
銀メッキ線、なかなか良い効能を得た感じがしますね。
我が家のスピーカーコードは実は銀メッキ線です。
スピーカーコードはいろいろ試しましたが、現在使っているのがお気に入りです。
どこのメーカーのかはわかりませんが以前、オークションで見つけて買いました。
純銀のも聴いたことがありますが大失敗な感じでしたが、この銀メッキ加減が
非常に良いようで気に入っています。
とても細い目の数本の20AWG銀メッキ線を2本(hot&cold)を撚り、
さらに銀メッキシールド線の網網で覆い、最終の外皮にポリイミドフィルムを
巻いたものです。すごく良いです。 1600円/mくらいだったでしょうか、、、。
今朝も少し音質評価用にと聴いているCDをかけましたが
ボーカルの素直さがとても良くなり、奥行きも出た感じで
いつまでも聴いていたくなり、出勤拒否しそうでした(笑)
しばらくは?(笑)ゆっくりできそうですね。
異常発熱は特定されていないので
十分に注意されてください。
40年以上50年近い電気物ですから。
万全の注意をと
自分も使っている 電力計
http://blog.livedoor.jp/hatusetudenn/archives/cat_10048016.html
これの2の「はやわかり」1万円です。
自分は消費電力合計を測定し、本来の使い方の
無駄な電力を抑える ように使ってます。
ACコード交換時15A規格の〒マーク付いたもの使用
銀めっき腺はいくら音よくても安全上 上手くない
一寸割いて
ACコードの片方に丸い検出部を咥えます。
多分120W=1.2A位が定常電力ですから
0.1A刻みで設定できますので
1.5、1.8Aとかしょっちゅう
鳴って困れば2A
コタツとか用のDIYに売ってる110度
温度fuseをAC100V入力に圧着で繋げばよいのですが、絶縁とか、安全施工に自信が無ければ出来ませんね。半田は使えません 温度で切れちゃうから
冷蔵庫、蛍光灯ノイズが気になるようなら
市販のACノイズフィルターもあった方が良いでしょう。
自信が有ればアース付き強力ACノイズフィルター
鉄箱に組み込む アースも取る 安全に留意して
細い銀無垢線は良くないと思う
音声は表面を流れますから
厚いめっきが良い
のだがもう入手出来ない
USには有って少し持ってます。
アンテナ、高周波高出力機器用らしい。
電源周りの改修などについては自信があります。
以前にも電源ライン引き回して200v→100v変圧などをトロイダルトランスで作ったりしたことはありますので。
圧着も問題ありません。ハンダより圧着を信用していますので
出来る事ならアンプ内の配線でも圧着でしたいくらいです。
(現実的ではないのでそこまでしませんが(笑))
お陰様で今朝も良い音楽を聴き出勤しましたので
なんとなく天気は曇りでも気分は晴れです。
ありがとうございました。
米粒くらいの温度で切れてもうお釈迦
になるfuseがすべて入ってます。
鉄心と巻き線の角に絶縁して熱伝導の良い
接着剤で固定してfuseと同じように接続
大変難しい
これだという発熱原因が取り除ければ良いのですが
トランス不良 ソケット不良で過熱10pfリーク
OPTリーク とこんな所が 原因でしょうか。
シールド腺やめてベルデン?のテフロン腺自作より腺シールド豪華だけど (これはせいぜいSPの内部配線
中には外部SP配線に使う人いますね)
ちょっとorかなりMMフォノではシールド不足でハムブーン音が出るのでしょう。
AC100Vとか200V自作機器、古い機器もだね
には2P2E両切
の漏電ブレーカー壁につけて 使いましょう。
高いけれど 安全第一 本体が触れなくなってたら
切れないでしょう。
LEDがメーター綺麗ですね
>シールド腺やめてベルデン
これは、買っていたシールド線が弱すぎたためにそうしたものです。
ただ、利用した線材はベルデンかどうかは全く不明です。
わかっているのは太さと4N程度の銀メッキ線だということ
それと、MILスペックの物であるということくらいです。
レコードのMM&MC利用時の再生について
ご心配もあろうかと思いますが、全く問題なかったです。
レコードを聴くのが僕の一番の愉しみなので、それで大きなハムブーン音が出るようでは
まだまだ修理中ということになりますので。
現在、LEDメーターは封印中です。
教えて頂いたサイトでのダイオードを逆向きにつけて利用する方法を近々に試したくも思いますが
現状は12Vの豆球を使用しております。
ただ、それが返ってよかったのか、電球色はきついようにも思えますが
電球自身の発熱はほとんど無いので、当初、元所有者さんに教えてもらった
球の発熱によるメーターボックス周囲のプラスチックへの影響も無いような感じなのです。
ブレーカーの件は要検討ですね。
いろいろありがとうございました。
ですから 赤くなる
テフロン電線は高レベル信号回路に使うと
音質向上
でも、電球色を求めて以前にはLED化を教えてもらって
やってみたのですが、実際の電球色を見るとなにか物足りない、、、。
うすぐらい、けどLED、で、電球色風程度をめざし
なにやら工作もしてみたく思っています。
テフロンは手持ちのみでしたので、もうあまり残っていませんし
オリジナルがシールド線だったのには何らかの制作側の考えあって云えかと思います。
壊さない程度にこれからも弄って楽しもうと思います。
半田付けしてました
ですから 誰でも早く上手くなったのかと
天窓いいですね いまTVでやってます。
コテは3万 白光のでした。
ニッパはメリーの お古 研磨(技)
シールド腺低容量(50PF/m)
そこそこ熱に強いアース処理簡単 のは
ほぼ入手不可能 メーカー大量発注のみ
一寸容量(100PF/m)が大きいがフジクラ電線
架橋同軸ケーブル
0.8D QEV
1.5D QEV
が有りますが、今売っているかな?
昔はどこにでも有った。問屋 協和電線扱い
調べておきます。
他に見るとこが無いから集中出来る??(笑)
コテ、、、3万ですか、僕のでも高いかと思っていましたが
倍ほどしますね、、、でもまあ仕事されていたわけですからね、、、。
シールド線というのも難しいのですね、、、。
半導体機器 携帯電話の中継機とか
やるようになって 24Vヒーターの
3万円のこて。
自然光の中で付けると上達はやい
半田のてかり変化で、こてを引く
これが解りやすい
是非天窓つき住宅 半田付け対応
本読むのも良いでしょうし
子供のお遊び 視力維持にも良い
コテの引き際、この瞬間が気持ち良いですよね。
ハンダ当てて、少しコテを置いておいて相手にハンダが馴染み流れる、、、その頃合いの短い時間の判断で上手く引けた時のご褒美のようなハンダのツヤ。悦に入る瞬間ですね(笑)
天窓つきの住宅は無理かなあ~。
なにせ小さな城はまだ30年分のローンが残ってますから、、、
お嫁に行く
半田部屋
アンプ製作室
自分も家できた後に
天窓工場入り
失敗した 具合良すぎる 冬あったかい 明るい
さわやか
社長の方が上行ってた