ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化(その6:UMLだと、行き詰まる)

2009-06-23 22:05:49 | Weblog

 シリーズ、 「UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化」です。
 前回は、ドキュメントの記述する基準として、

・後工程の入力になるために、前工程としては、どこまで記述しないといけないか?

を基準に考えると書きましたが、じつは、そーやって考えると、UMLの図は、
みごとに行き詰まります。




 たしかに、アクティビティ図とユースケース図の間には、関連があります。
 しかし、これらにおいては、プロセス記述が中心で、データが記述されません。

 データが記述されるのは、クラス図なのですが、このクラスが出てくる根拠が、前工程であるアクティビティ図、ユースケース図から、かならずしも、導き出せないのです。これは、矛盾チェックとして、ユースケースは、どこかのクラスに存在するはずであるという(成果物からの)チェックはできるのですが、前工程とはつながっていないため、ここに悪く言えば恣意性、よく言えば技術者の経験的勘が入ってくることになります。

 クラス図まで持っていけば、Javaなどのクラスに落とし込めることはたしかです。

 ただ、プログラムのほうには持って行けるのですが、データベースのテーブル作成根拠がないのです。ふつうはこの根拠はER図の導出方法(つまり正規化)になりますが、そもそもUMLにER図はないので、(=エンティティはオブジェクトではない)クラス図で代用することになりますが、そうなると、そのクラスは、永続性をもたせるべきなのかどうか?ということが、これまた、悪く言えば恣意性、よく言えば技術者の経験的勘になってしまうのです。




 つまりですね、UMLの図はぶつ切りで、これを結び付けようとすると、えいや!っていうところが出てきてしまい、関連性もなにも、なくなってきてしまうのです(>_<!)

 ところが、ところがですね、ここで、すごいことが起こるのです!!!

・後工程の入力になるために、前工程としては、どこまで記述しないといけないか?

 を基準に考えた場合、ある図とある図を組み合わせると・・・・

・・・あーれー不思議なことに、ぜーんぶつながって、さらにUMLの多くの図、DFDなどが、自動的に導き出せるのです。

 そして、その図は、UMLや、DFDではないんだけど、よーくみんなかく図なのです。

 この、全部をつなげることができ、多くの図が導出できるという、
 史上最強ダイアグラムについては、またこんど。。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本のWebはGoogleとかじゃな... | トップ | Linux”サーバー構築”標準教科書 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事