あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

チョコレートは発酵食品

2011年11月14日 | うんちく・小ネタ

     3
                                                                日本の伝統食品は、その多くが発酵食品です。
味噌、醤油、酒、みりん、納豆、鮒寿司、かつお節…。
たまたま微生物に侵されてしまった貴重な食材を捨てずになんとか活用したいという日本人の知恵と、それを後押ししたのが温暖湿潤気候でしょう。

このような文化人類学的背景の帰結として、稲藁に包んだ煮豆が藁の菌で納豆になり、江戸に下したかつお節にかびが生えて枯節になりました。
それは、発酵食品は緻密で、粘り強くて、ちょっとだけアバウトな日本人の得意技だと思っていました。

しかし、熱帯地方にも世界に広がる発酵食品があったのです。

 4

なんと、チョコレートです。

厳密にはカカオ豆の発酵が灼熱の赤道直下で行われているということなのですが、恥ずかしながらチョコレートが発酵食品だとは知りませんでした。
しかも、熱帯地方での発酵。

 5

無知を反省しつつ、発酵過程を調べて見ました。
まず、ラグビーボール大のカカオの実「カカオポッド」から、カカオ豆とパルプを取り出します。
この時使用するナイフや農民の手、発酵設備の木箱とそれを覆うバナナの葉などに発酵菌(酵母、乳酸菌、酢酸菌)が常在していて、パルプの糖分を栄養源として4~7日間程度の発酵が進行。

発酵の目的は、香り付け、色付け(発酵前のカカオ豆は白い)、渋味と苦味の除去などですが、チョコレートメーカーの研究者をして「デタラメ」と言わしめたらしい熱帯地域のいい加減な発酵で、最終商品が規格内に収まるのは神業だそうです。

     2_2 

ちなみに、発酵以降の工程は気温が高すぎるとチョコレートが溶けてしまうため、温帯地方でしか行えないのだとか。

そもそも発酵は目に見えない微生物の仕事で、所詮はブラックボックスで謎に包まれた工程なのです。
しかし、それをコントロールして安全な加工食品に仕上げ、食卓に提供するのがメーカーの仕事。デタラメはまずいですが、ある程度のアバウトを受け入れる鷹揚さがないと、発酵食品は扱えないといえそうです。

   1_2 

ちょっとビターなチョコレートをかじりながら、はるか熱帯の微生物に思いを馳せたいと思った秋の夜でした。

 6_2 


137 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自衛損(13日の金曜日)様 (京のほけん屋)
2011-11-27 02:02:23
自衛損(13日の金曜日)様
コメントに感謝致します。

カカオは過去には非常に金になる
作物でした。
そのため、各国で導入の努力が
進められた結果、供給過剰となり
価格が下落。
生産コストを下げるために人件費
が切られることになり、問題のような
ことが起きているわけです。
特に、アフリカの生産国では金に
なるあまり、それに対する経済の
依存度が高かったため、結果として
激しい賃下げが起きるわけです
(一次産品なので高付加価値化
するのが困難で、今さら他の商品
にくら替えできない)。

しかし、日本でもちょっと前までは
子どもが労働力だった期間が
あるわけで、それを今の裕福になった
我々が一方的かつ高圧的に
「奴隷だ」と騒ぐのは別の意味で
アブナイ気もします。

日本におけるカカオ豆の輸入元は
8割くらいがガーナです。
しかし、当地に於ける児童労働の
データはネット上ではあまり発見
できませんでした(ないとも言い切れません)。

国別生産量ではコートジボワール
が最多のようですが、ある投資顧問
会社によると、児童労働が激しいようです。
しかし、この報告は恣意的な数字引用
(カカオ生産が多いコートジボワールで
児童労働が多い、と書いてあるだけで、
カカオとのつながりは書いていません。
確かにカカオは主要輸出品ですが、
経済依存度は不明。結局これだけを
読むとコートジボワールのカカオが悪い
ような印象だけを持ってしまいますが、
実態は読むだけでは不明です。
むしろ、なんらかのデータを隠している
可能性すら考えられる)などがあり、
精度は今ひとつといったところですね。

もっとも、国連の世界労働機関(ILO)
が西アフリカのカカオ農園について
手を入れているようなので、厳然として
存在する問題なことは確かです。
この施策によって、ゆるやかでは
ありますが、解消してくれればと
思います(こういった政策はドラス
ティックな効果はないですが)。

フェア・トレードというものもある
ようですが、私的には

1)現地に届いているか疑問
2)システムを改変しない善意に頼った
  運動は効果が薄い。

という理由から乗り出す気には
なりません。

申し訳なさを片隅に留めて、美味しく戴く、
というのが出来るかどうかということで
しょうか。


返信する
奈良の吉野桜様 (京のほけん屋)
2011-11-27 00:11:17
奈良の吉野桜様
コメントに感謝致します。

サーバートラブルへの寛容なご意見
有難うございました。
想像出来ないトラブルの数々は、
人間が引き起こした所業ではないため、
ある意味、仕方のない想定外の
「事故」のようなものですが、
予測不可能なこと・・が前提の
障害だけに、管理する側は戸惑いがちです。

いわゆるシステム不整合だけでなく、
パソコンのOSによっても反応が違うことや、
モバイル(携帯)端末の性能によっても
入力内容の反応や反映に相違が出るので、
悩ましい限りです。

まぁ、許せる?範囲の一例で言えば、
Windowsの場合、XPとVistaと7では、
タイトル部分の写真のアップ時間が、
まるで違うことなどがあります。
7では新しいタイトル写真に切り替わっているのに、
VistaやXPでは、前のままの写真になっていたり。
放置してしばらくすると、どのOSでも
変換されるのですが、そのタイムラグが
随分とまちまちで、驚くことがあります。

コメント部分でのトラブルは、もっと驚かされ
ますが、他のプロバイダーのBlogに比べて、
ここはまだマシ?な方だとの評価を信じて、
これからも頑張りますので、
何卒、ご推察の元ご容赦下さいませ。



甘いものに限らず、人間は、普段習慣的
に食べているもの=好きな食べ物、と
脳にインプットされるように出来ているのだ
そうです。
チョコレートに、お酒や煙草のような依存を
引き起こすような成分が入っているかどうかは
不明ですが、四六時中食べていると、
いつの間にか
「私はチョコが大好き」という
刷り込みがなされ、常にチョコが食べたく
なるのだそうです。

ですので、逆に嫌いなものを
克服する際にもこれは有効です。
例えば、セロリが嫌いなら、頑張
って毎日セロリを少しでも食べ
続ければ、いつしかセロリが
苦手でなくなります。

コツは、「毎日の習慣にする」
ことです。
いきなりチョコ撤廃が厳しければ、
2日に1回はチョコNGの日を儲け、
次第に3日に1日、4日に1日…と、
インターバルを延ばしていく方法も
あるでしょう。

結論から言うと、一定期間、
チョコを我慢するのが効果的です。
また、チョコレート以外の楽しみを
模索するということも検討しましょう。

返信する
オズモンド様 (京のほけん屋)
2011-11-26 23:13:13
オズモンド様
コメントに感謝致します。

まず、ココアという名称は
原料となるカカオから来て
いるのですが、未加工の
カカオ豆をカカオ、そして、
加工を施したものをココア
と呼びます。
マヤ文明の一部ともいえる
アステカでは、カカオをすり
つぶしたものにトウガラシや
デンプンなどを加えたドロドロ
のチョコラトルが飲まれて
いました。
これがチョコレートの原形です。
(食べ物ではなく、飲み物でした)
苦く、辛く、あまり美味しいとは
言えないものでしたが、カカオ豆
の脂肪であるココアバターを
回収する技術をヴァン・ホーテン
(オランダ人)が開発し、チョコラトル
を飲みやすくしたのが、ココアの
始まりです。

その後、チョコレートは固体の
まま食べるものとして進化し、
ココアは飲み物として進化しました。
現在の使い分けは、非常に曖昧
になっているように見受けられます。
ホットチョコとホットココアは、
ほぼ同じようなもので、ホットココア
には生クリームが載っているだけ
の違いのように見受けられますので‥。
一応、歴史的にはチョコラトルの
進化系がココアとチョコであると
言えます。



返信する
みずの様 (京のほけん屋)
2011-11-26 22:09:17
みずの様
コメントに感謝致します。

カカオ[Cacao]は、中南米原産
のアオギリ科の常緑高木で、
白い5つの花弁の花をつけます。
ラグビーボールのような大きな
実を結び、甘く白い果肉の中には
25~80 粒の種子があります。

紀元前2000年ごろ  古代メキシコ
では、カカオ豆を「テオブロマ」と
呼んでいたそうで、当初はカカオ豆
を食べず、果肉や種の周りの
繊維部分を食していたようです。
ところが偶然にも、何日も続いた
山火事が起こったことから原住民の
インディオは、「炎」でカカオ豆を
ローストすれば、とても芳ばしい
香を放ちまた美味なことを知った
ので、以後カカオ豆を焼き、すり
つぶして食べるようになった
そうです。

この偶然の出来事が、いままで
無用であった「種」を貴重な
「カカオ豆」に変えてしまったの
ですね。
以来カカオの栽培も行われる
ようになり、貴重な食料品として
珍重されるようになったという
ことです。


返信する
Unknown (京のほけん屋)
2011-11-26 21:59:45
タッチ様
コメントに感謝致します。

中継貿易が盛んで、その財の
1つにカカオ(豆)が含まれている
からなのです。
即ち、カカオの原豆をアフリカ等
から輸入しカカオ加工品、場合
によっては原豆のまま(再)輸出
している構図です。

更には、(1828年にココアの
製法を確立した)バンホーテン社
の本社所在国と言う歴史的背景
も遠因の1つと解して良いかも
知れません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%B6%99%E8%B2%BF%E6%98%93


返信する
先日チョコを食べていたら (自衛損(13日の金曜日))
2011-11-26 21:52:19
先日チョコを食べていたら
そのチョコを買った時に
もらったチラシを見ていたんです。
そしたら

「チョコレートの原料の
カカオのほとんどはアフリカの
子どもたちが売られたり
騙されたりしてカカオ農場に
働かされ、いつもおなかを
すかせたり殴られたり奴隷に
なってしまいながらもつくった
ものです。」

と書いてありました。

ものすごく衝撃を受けました。
それから納得してチョコレートを
食べれなくなり、気になって
図書館やインターネットで調べて
見たのですがなかなか
見つかりません。
なぜ子ども達がこんな目に
あってしまっているのでしょうか?
もしかして日本に売られている
チョコレートのカカオもそうなんですか?
返信する
ぬりかえマン、変値人、遅刻魔、 (奈良の吉野桜)
2011-11-26 21:44:16
ぬりかえマン、変値人、遅刻魔、
置き換えマン、消却プロ・・・・・
なんて言われるようなブログのシステムトラブル
への名称がありますが、ま~~仕方ないです。
使い慣れてくると、あきらめの境地。
それでもブログを読みに来て、足跡残したい
という欲求は、誰もがおんなじように
持ってます。

とくに京のほけん屋さんのこの場所は、
特別ですから。
サーバーのトラブルくらい、なんてこと
ありません。

ところで・・ついさっき(涙)、
誘惑に耐え切れず禁断のチョコレート
を食べてしまいました。
自己嫌悪真っ最中です。
こちらの方が、私には大きな問題です~。


質問なのですが、
チョコレート(カカオ)の中には
何か依存成分のようなものが
含まれているのでしょうか?
しかもその成分は、
かなり女性に強く作用する
ように思われます。
仕事の同僚、友達(皆女性)にも、
絶対に毎日チョコレートを食べる!
と言う人を何人も知っていますので。。。

また、かつては私のように
チョコレート中毒だったけれど
今は克服しました!
という方とかいらっしゃるものでしょうか。

返信する
ココアとチョコが同じだと言う (オズモンド)
2011-11-26 21:10:47
ココアとチョコが同じだと言う
人がいるのです。
私は違うと思うのですが、
はっきりした違いが分からず、
説明できませんでした。
明確な違いを教えて下さい。
お願いします。
何をお伺いしても、パーフェクト
な回答。これはかなりの準備と
調査を行われている証拠ですね。
時には、書籍や文献から、時には、
専門家の方からも。
どこまでも完全にやり切る姿勢が
見えて来て驚きです。
返信する
私たちが食べている (みずの)
2011-11-26 20:42:18
私たちが食べている
チョコレートって、このブログでも
判るように、カカオの豆(種)から
つくられたカカオマスを原料と
していますよね。
でもどうして種を食べるように
なったのでしょう。
どうして食べられると気づいた
のでしょう。
本来「種」というものは、植物
にしたら「食べられたら困る」
ものなわけですから、できるだけ
食べられないように植物なりに
工夫をするのだと思うのです。
でもカカオの種はいい香りも
するようです。
それは一体どうしてなのでしょう。

返信する
ある資料で、オランダは (タッチ)
2011-11-26 20:38:45
ある資料で、オランダは
カカオ豆の生産国でないのに、
輸出国になっています。
それはなぜでしょうか?
京のほけん屋さんは、
東京大学か京都大学の
ご出身でしょうか?
それとも、英語のコメントも
ちゃんと回答されてますから、
オックスフォードとか、エール
大学のご出身なのでしょうか。
とにもかくにも凄い知識ですね。
それでも、偉そうには一切
されていません。
心から尊敬しています。
返信する
土佐の農夫様 (京のほけん屋)
2011-11-26 03:29:52
土佐の農夫様
コメントに感謝致します。

コートジボワールは黒柳徹子さん
がユニセフ大使として訪問した
国です。
いくら生産量が世界1位でも、
現在も国連が平和維持活動
しています。
一頃に比べて状況は改善
されていても、政治的に
解決していないので、
再び内戦が激化して輸入
できなくなる心配のある
高リスクの国です。
リスクを避ける為に、政情
が安定しているガーナから
輸入しているのです。

返信する
酢濡兎ピー様 (京のほけん屋)
2011-11-26 03:04:55
酢濡兎ピー様
コメントに感謝致します。

生ハムは、燻製はするが
加熱しないもの(ラックスハム)、
塩漬け・乾燥のみで燻製しない
もの(プロシュットやハモン・
セラーノなど)に分かれます。

生チョコはガナッシュという、
生クリームとチョコレートを
あわせて作る基本のクリーム
のことです。

返信する
カクテルバー様 (京のほけん屋)
2011-11-26 02:29:35
カクテルバー様
コメントに感謝致します。

チョコレートの原料である
カカオ豆を発酵させて焙煎し、
すりつぶして作るペーストが
カカオマスで、そのカカオマスから、
油脂分である乳白色のカカオバター
(ココアバター)と、カカオパウダー
(ココア)に分離します。
チョコレートは、カカオマスをベースに、
カカオバターや砂糖などを加えて
作りますが、カカオマスを使うことで、
おなじみのチョコレート色となります。
一方ホワイトチョコは、カカオバターと
砂糖、粉乳などを材料として作ります。
チョコレートの色の元となる
カカオマスを使用しないことで、
白いチョコレートを作ることができる
のです。なおチョコレート独特の
風味はカカオバターにも含まれて
いますが、苦み成分はカカオマス
に含まれるので、ホワイトチョコは
苦みの無い、やさしい味わい
になります。

返信する
紙非行機様 (京のほけん屋)
2011-11-26 01:37:48
紙非行機様
コメントに感謝致します。

味噌は発酵食品なので、
たんぱく質を溶かす酵素として
リパーゼ・プロテアーゼ・
アミラーゼなどを含んでいるので
それらが毛髪表面の蛋白質
を分解し、内部のメラニン色素を
結果的に流出、あるいは分解
して脱色するのでしょう。


というか、コレをやる人は・・・。。。
味噌で脱色しなくても・・・・と
思うのですが・・・。
返信する
微塵子様 (京のほけん屋)
2011-11-26 00:48:16
微塵子様
コメントに感謝致します。

ご存じのとおり賞味期限は
味の目安のひとつに過ぎ
ませんので、使えるかどうか
を個人で判断する際のポイント
を書かせていただきます。

(1)袋入りフリーズドライ固形乾燥
 スープ(未開封) 
 賞味期限2008年6月
外装に穴もしくは内部に虫害の
痕跡がなく、油の酸化臭のしない
ものなら使用可の可能性大。
水分活性が低いのでもっとも傷み
にくい食品の部類に入る。
 
(2)袋入り即席めん(ベトナムフォー)
 (未開封) 
 賞味期限2009年12月(ベトナム製)
油の酸化臭のしないものなら可・・の
可能性あり。
ただし東南アジアの食物は元来香り
が独特で酸化臭に気がつかない
ケースも考えられる。
油脂酸化したものは危害性が高いので、
できるだけ使わないほうが。

(3)内麦パン粉(未開封) 
 賞味期限2008年10月
虫害(コナチャタテ等)がなく、異臭
がしなければ使用可。

(4)小豆 (開封済み) 
 賞味期限2004年6月
虫害(シバンムシ、カツオブシムシ等)
がなく、異臭がしなければ使用可能。

(5)麦茶パック(開封済み)
 賞味期限2007年10月
 同上。

(6)甘酒(袋入りで鍋で温めて飲む
 タイプ・未開封)
この手のものは腐敗や発酵すると
炭酸ガスを生成して膨張。
ただし炭酸ガスは低温下で水に
溶け込むので、冷蔵庫内では膨張
しないことがあります。
常温下に一時間置いてパッケージ
の膨張がなければ使用可の可能性大。

以上です。
でも、少しでも怪しいなと思ったら
使わないほうがいいと思いますよ。

返信する
シーズンオンオフ様 (京のほけん屋)
2011-11-25 23:25:59
シーズンオンオフ様
コメントに感謝致します。

ヨーグルトは、発酵食品ですから、
中にはもちろん乳酸菌が生きて
居ます。
ヨーグルトが身体に良いのは、
この乳酸菌が腸内環境を整えて
くれるので悪玉菌が減るからです。

腸が綺麗になれば、新陳代謝も
良くなるので。肌も綺麗になりま
す。
ただ、毛穴の黒ずみ等に効くかは
残念ながら分りません。

返信する
おたまさん様 (京のほけん屋)
2011-11-25 23:07:51
おたまさん様
コメントに感謝致します。

発酵と腐敗に明確な違いはありません。
定義としては微生物の作り出すものが、

発酵→人間に有用なもの
腐敗→そうでないもの

ではないでしょうか。
よって高校の先生が言っておられた
ことはあながち間違いではありません。
昔の人が“その発酵”と“腐敗”を見分けた
方法としては、食べた方の勇気や
あるいは猛烈にお腹が減っていた、
他の動物が食べていたなど様々な
偶然が重なったと思いますが、
基本的にはそれを“おいしそうなにおいだ”
と感じたからだと聞いてたことがあります。

例えば納豆のにおいにしても、独特な
においですがそれを“いいにおい・食欲
をそそるにおい”と感じる方は沢山いる
と思います。
もちろんそれは“食べ物である”ことを
解っていることが前提ですが、大昔の
食べ物がそこまで豊富ではなかった
時代では、好奇心のある方は元は
食べ物なわけですから“おいしそう”
と感じれば少し食べてみたのでは
ないでしょうか。

また現代では、発酵に使用した微生物
がわかっていればその生成物が有用か
そうでないかはスグにわかるでしょうし、
そうでなかった場合でもある程度予測し、
毒性試験(理化学試験・動物試験)を
行えば判定は可能であると思われます。

またアルコールによって酵母は死にます。
お酒を生成する時に酵母によって
アルコールを作りますが、ある濃度まで
上がると酵母の活動が停止しそれ以上
アルコール濃度は上がらなくなって
しまいます。株にもよると思いますが、
20%程度が限界でしょう。
それ以上の度数のお酒はその生成物
を蒸留してアルコール度数を高めて
作ります。

返信する
是非教えてください。 (土佐の農夫)
2011-11-25 21:59:16
是非教えてください。
カカオ豆の生産量世界1位は
コートジボワールなのに
日本はカカオ豆の8割近く
をガーナから輸入しています
その理由がはっきりわかりません。
他のチョコレート消費国は
ベースビーンンズ(チョコレートの
肉体を作る豆)をいくつかの
国に分けて輸入してリスクを
細分化しているのに、日本
はほとんどの部分をガーナ
から輸入するにはよほどの
事情があるのでしょうか?
自分のできる範囲で調べて
みたのですがわかりません。
返信する
Unknown (酢濡兎ピー)
2011-11-25 21:21:39
アップしたコメントが消えたり、
何かに化けても仕方ないです。
こちらはただで参加してますから。
大手のプロバイダーでも、
想像できなかった障害の
数々でしょうし、仕方ないですよ。


前から疑問だったのですが、
生チョコレートと普通の
チョコレートの違いって
なんですか?
あと、生ハムと普通のハム
の違いもわかりません…。
とほほ、恥ずかしい。

素朴な疑問なので、
後回しでもいいので、
わかるようでしたら
教えてください!!

返信する
凄い話ですね。 (カクテルバー)
2011-11-25 21:00:22
凄い話ですね。
知りませんでした。
チョコレートも味噌も、
同種類だったんですね。
こういう話が書けることって、
京のほけん屋さん、
何者? (笑)

チョコレートとホワイト
チョコレートは味が違い
ますが、この味の差異は
何の成分により生じて
いるものなのでしょうか?

サーバーの不良は今に始まった
ことでもないですし、他のブログでも
いろいろあります。
気にしないで…行きましょう。
なにせ、投稿は無料。
しかも億単位のアクセス。
これではサーバ―のメンテなんて
そうそう出来ないでしょうしね。

返信する
噂系サイトでの掲示板で (紙非行機)
2011-11-25 20:58:19
噂系サイトでの掲示板で
見かけたのですが、
味噌で髪の毛を染められる、と
いうか、脱色?
出来るのだそうです。
本当に出来るのだとすれば、
どうしてなのか、味噌の何の
成分のせいなのか
教えてください。
ちょっぴり気になってます。

返信する
賞味期限の切れた食品が (微塵子)
2011-11-25 20:29:11
賞味期限の切れた食品が
大量に倉庫・冷蔵庫から
発掘されました。
胃は丈夫な方なのですが、
大幅に期限を超過している
ので少々不安です。

◇倉庫にて保管されていた物
(1)袋入りフリーズドライ固形
  乾燥スープ(未開封) 
   賞味期限2008年6月 
(2)袋入り即席めん(ベトナムフォー)
  (未開封) 
  賞味期限2009年12月(ベトナム製)
(3)内麦パン粉(未開封) 
  賞味期限2008年10月
(4)小豆 (開封済み) 
  賞味期限2004年6月
(5)麦茶パック(開封済み)
  賞味期限2007年10月

◇冷蔵庫にて保存されていた物
(6)甘酒(袋入りで鍋で温めて飲む
  タイプ・未開封) 
   賞味期限2010年5月

見た目・臭い的にはセーフっぽい
感じです。
期限が年単位で切れていても
食して大丈夫でしょうか?

返信する
1習慣ほど前から毎日のように (シーズンオンオフ)
2011-11-25 20:28:14
1習慣ほど前から毎日のように
凍らせたプレーンヨーグルト
(500グラム)を2回に分けて
食べてますが、ヨーグルトを
食べていると何かしら体に
いいのですか。
そうであっても、食べるのを
やめればその効果もなくなって
しまうのですか。

過去ログを見ますと、ちょっと
信じがたいんですが熱しない
限り菌が生きているみたいに
書いてありましたが、これって
どういう事ですか?
目に見えない菌が動きまわっ
てたりするんですか?

自分は、毛穴の黒ずみ、
皮脂の分泌がすごく激しく
肌が汚いですが、ヨーグルト
を食べる事でこういったことが
少しでも改善したりする
ことはありますか?

返信する
高校時代、化学の先生に (おたまさん)
2011-11-25 20:10:59
高校時代、化学の先生に
「発酵と腐敗、同じ細菌繁
殖なのに何が違うのですか?」
と質問したところ、
「食っておいしければ
発酵、まずくて腹壊したら腐敗だ」
と回答されました。

そこで質問です。
新しい発酵食物を発見したとき、
先人たちはどうやって発酵と
腐敗を見分けたのでしょうか?
たとえて言えば、ヨーグルト。
発酵してすっぱいにおいが
します。
普通、すっぱいにおいがした
場合、”食べると危険!”なわけ
ですが、最初に食った人はどうやって
「これは腐敗ではなく、発酵である」
と断定したのでしょうか? 
勇気を出して食べてみたの
でしょうか?
納豆とかクサヤもそうですね。
最初のひとはどうして
「これ、変なにおいだけど、
食べたら美味しい!」
ってわかったのでしょうか?

時代は変わって現代では、
まったく新しい発酵食品を作った
場合、それが腐敗なのか、
発酵なのかはどうやって
見分けるのでしょうか? 
顕微鏡とかで見分けている
のでしょうか?

それから、酒を作る際も酵母を
繁殖させてアルコールを発酵
させるわけですが、酵母って
なぜアルコールで死なないの
ですか? 河豚が体内に毒を
もっていても死なないような
モノ??ですか?

返信する
      お知らせとお願い (京のほけん屋)
2011-11-25 17:31:00
      お知らせとお願い

ここ一ヶ月前後から、
投稿欄におけるアップロードの不整合が起きて
います。
こちらから探れるだけのシステム調査を
試みましたが、トラブル要因となる
システム構成を見つけるには至っていません。

他のブログサイトでも同様、或いはそれ以上の
トラブルが以前よりも悪化しつつも改善されて
いない恒久的な症状を鑑みると、
日々、何千万、何億単位のアクセスに
対応し切れないバグのあることが、予測出来ます。

それらの日常的なトラブルに、
多くの方が慣れて諦めていらっしゃるのだと
思いますが、出来ましたら、次のポイントを
厳守して戴けないでしょうか。
これで完全にトラブル回避が出来る訳ではなく、
一部の不整合に対して処理を試みるだけですが、
少しづつ、利用者が可能な範囲で対処出来る
ことを励行していければと考えています。

・投稿の際にメールアドレス枠を試しにでも
 クリックしない。

・「この情報を登録する」  に、チェックを
 入れない。

・出来るだけ、 確認 をクリックしないで、
 見直しをする。

この他にもバグ回避の裏ワザがあるかも
知れませんが、こちらで今現在判った、
回避出来る可能性が50%プラスの対処方法です。

上記の処理が行われると、データが保存されたまま
サーバー内に蓄積されて、その後に発生した投稿
者のコメントに置き換えを行うことなどが判りました。

また、使用されているOSやブラウザの
バージョンによっても様々な怪奇現象を
起こすことも認められています。
プロバイダーとも相談しながら、このプロバイダー
サイトが、本当の意味で居心地の良いシステムの
場所となるよう、私の方からも努めていきたいと
思います。

以上、ご報告とお願いまで。


                    京のほけん屋   

返信する
丹波の黒ウサギ 様 (京のほけん屋)
2011-11-25 03:05:53
丹波の黒ウサギ 様
コメントに感謝致します。

食品の酸化は一種の腐敗
です。油脂類など空気に
触れて酸素と反応しただけ
の場合、人が摂取し体内で
燃やす、カロリー、栄養素
が少なくなっています。
この場合空気に触れる、
高い温度が促進の条件です。
もう一つは発酵など酵素に
よる酸化です、
条件を選べば素敵な栄養素
に替わってきますから、
悪いとはいえません。
ただこの場合の酸化はアルコール、
酢酸になります。
条件は適度な空気と温度です。
あとは嫌気性発酵はいやな
臭いが出たり、色が悪くなったり
して利用できません。
条件は空気を遮断し、適度な
温度に置くと起きやすいです。
返信する
speed 様 (京のほけん屋)
2011-11-25 01:36:41
speed 様
コメントに感謝致します。

食品添加物は、無添加を
謳うものにでも、何にでも
入っていると考えた方が
無難です。
無添加と言っても、保存料
だけが無添加だったりで、
化学調味料が入っていたりと、
化学調味料すらも添加物です。

お菓子はもちろん、ベーキング
パウダーにだって、ラーメンの
かんすい、豆腐の凝固剤ですら
添加物です。
だから、惣菜にはPH調整剤を
始め、普通に考えても日持ちしない
ような食品が、無菌状態の缶詰めや
レトルトでもないのに、何日も、
何カ月も日持ちするのは、添加物
だと考えてよいのでしょう。

昔は塩や酢や乾物等で保存が
効く保存食などの考えがありましたが、
今や、塩分濃度は高くても、
添加物が必ずといって入っていると
考えてもいいほど、添加物天国です。

安心して食べられるようなものは、
スーパーに並んでないと考える
ならば、自給自足に走るしかない
のでしょう。

特に発がん性物質は、ハムなど
を始め、、、着色料、、、とネット
で食品の裏側の表示を確かめて
見る方法もあります。
がんのみならず、妊娠中でも、
食品の安全性を見極めなければ
生きていけそうにない時代です。


返信する
先頭で銭湯に戦闘に行く男様 (京のほけん屋)
2011-11-25 00:31:18
先頭で銭湯に戦闘に行く男様
コメントに感謝致します。

ある文化人類学(および植物学
の伝播の研究者)が、その国々・
地域によって、発酵食品で、
その人たちに欠かせない食べ物
になっているものがあることが
多い、そして、発酵食品は病み
付きになって、毎日食しないと
我慢ができないほど、その国・
地域の文化になっている、と
書いている人がいます。
その学者は、ブルガリア人の
ヨーグルトと、日本人の味噌
醤油を引き合いに出して
いました。

私見では、中国の豆腐の発酵
したものや豆板醤とか、スウェーデン
でニシンの発酵缶詰、日本のくさや、
納豆もそうですね。
イヌイットでは、鳥を丸ごと発酵させ
たものとか。日本の一部の漬物も
該当しますね。


返信する
シリウス様 (京のほけん屋)
2011-11-24 23:44:02
シリウス様
コメントに感謝致します。

食品の酸化は一種の腐敗です。
油脂類など空気に触れて酸素と
反応しただけの場合、
人が摂取し体内で燃やす、
カロリー、栄養素が少なくなって
います。
この場合空気に触れる、高い
温度が促進の条件です。
もう一つは発酵など酵素に
よる酸化です。
条件を選べば素敵な栄養素に
替わってきますから悪いとは
いえません。
ただこの場合酸化とは普通
いわないでしょうが、アルコール、
酢酸になります。
条件は適度な空気と温度です。
あとは嫌気性発酵はいやな
臭いが出たり、色が悪くなったり
して利用できません。
条件は空気を遮断し、適度な
温度に置くと起きやすいです。

返信する
軍馬県の仮須磨様 (京のほけん屋)
2011-11-24 23:01:14
軍馬県の仮須磨様
コメントを有難うございました。

食品添加物は、無添加を謳う
ものにでも、何にでも入って
いると考えた方が無難です。
無添加と言っても、保存料だけが
無添加だったりで、化学調味料
が入っていたりと、化学調味料
すらも添加物ですよね。

お菓子はもちろん、ベーキング
パウダーだって、ラーメンの
かんすい、豆腐の凝固剤ですら
添加物です。
だから、惣菜にはPH調整剤を
始め、普通に考えても日持ち
しないような食品が、
無菌状態の缶詰めやレトルト
でもないのに、何日も、何カ月も
日持ちするのは、添加物だと
考えてよいのでしょう。
長く日持ちすればするほど、
私は恐ろしく思います。

昔は塩や酢や乾物等で保存が
効く保存食などの考えがあり
ましたが、今や、塩分濃度は
高くても、添加物が必ずといって
入っていると考えてもいいほど、
添加物天国です。

安心して食べられるようなものは、
スーパーに並んでないと考える
ならば、自給自足に走るしかない
のでしょう。

特に発がん性物質は、ハムなどを
始め、、、着色料、、、とネットで
食品の裏側の表示を確かめて
いちいち、ネットで検索してみて
下さい。
がんのみならず、妊娠中には
胎児に危険性を及ぼす添加物など、
知れば知るほど怖い物がありますが、
次第に知識が蓄えられてきますから、
どれも食べられな~いと嘆くことが
ないように、神経質にならず、
それらを食べ続けてきた老人が
どれだけ長生きできるか参考に
しつつ、適度に手料理、適度に
惣菜を取り入れて、現代社会は
手抜きしていけばいいと的外れに
なりましたが・・。
返信する
最近何かと話題の“酸化”ですが、 (丹波の黒ウサギ)
2011-11-24 21:54:16
最近何かと話題の“酸化”ですが、
食品の酸化とはどういうこと
(状態)を言って、どのような調理・
保存法(過程)で起りやすいのですか?
油脂類の“酸化”はよく聞く話
(実はこれも自信ありません)なの
ですが、その他の食品の酸化に
ついても教えてください。
また酸化食品はなぜ良くない
のでしょうか?

宜しくお願いいたします。
返信する
食品添加物には発ガン性物質 (speed)
2011-11-24 21:17:19
食品添加物には発ガン性物質
が多いと聞きました。
具体的にどんな食品に入って
いるのでしょうか。
ポテトチップスやコンビニの
フライドポテト、かまぼこ、
ソーセージ、ミートボール、カレー粉
などでしょうか。
また口に入るのを避ける方法、
落とす方法などご存知でしたら
是非教えて頂けるとありがたい
です。
宜しくお願いします。
返信する
外国で暮らしても味噌汁さえ (先頭で銭湯に戦闘に行く男)
2011-11-24 20:55:32
外国で暮らしても味噌汁さえ
あれば食生活は大丈夫と
言っていた人を知っていま
すが、いろいろな文化で
日本食における味噌の
ようなものがいろいろと
あると思うのですが,
どんな例があるか教えて
ください。
いやはやこういう内容の
記事が出て来ると、もう、
京のほけん屋さんの見識
の大きさをまたまた感じて、
メロメロになりますね。
惚れますよ!
返信する
昨日の続きのコメントです。 (タラバのカニ)
2011-11-24 20:37:55
昨日の続きのコメントです。
お返事は要りません。

出張先の水戸市で気になる
道案内板が目に入りました。

  これより出世街道

気にはなっても出張中ですから
寄り道は出来ないので、
「何だろうあれ?」
という疑問符付きのコメントを
頭の片隅に残したままその場を
離れました。
そして昨日は勤労感謝の日。
めでたい祝日(で休日)。

一応は前日までの出張で終わった
はずの仕事でもちょっと気になる点
があったし、疑問符付きのコメントが
頭の中に残っていることもあったので、
「休日の観光だ」と考えて、再び帰っ
てきたばかりの茨城県に早起きして
出かけてきました。

仕事上で気になっていた件を片づけ
た後は、頭の中の疑問符問題を
解決すれば本日の目的は達成。
ということで、出世街道に向かって
みました。
場所の確定のために事前に
「水戸 出世街道」で検索すると、
どうやらこの街道は
「出世稲荷神社」
に続く道のようで、この神社の
所在地を調べてカーナビにセット。
あとはカーナビ任せでその場所へ。

カーナビの示す場所に着くと
出世稲荷は道の直ぐ脇にあって、
案外簡単に見つかりました。
思っていたよりうんと小さな神社
でした。

震災で石灯籠などが倒れたままで、
社殿の扉も閉じていたので、社殿前
で頭を下げただけで出世稲荷からは
早々に退散。

後は帰るだけと、車を走らせると
1kmほど進んだところで前日に
見かけたあの
「これより出世街道」
の案内板のある交差点に出ました。

「ああ、今日は出世街道を
     逆走してきたわけか」

とその看板の指す方向を見ながら
独り言して、帰路につきました。
家に帰る道すがら、先ほどの
独り言をふと思いだしました。

  出世街道を逆走・・・

なにかを暗示しているようですね。
なお、帰りの高速道路では事故
渋滞のためさんざんな目にあって、
帰ってきたらもうヘロヘロ。
ああ、疲れた。
返信する
最近何かと話題の“酸化”ですが、 (シリウス)
2011-11-24 20:11:44
最近何かと話題の“酸化”ですが、
食品の酸化とはどういうこと
(状態)を言って、どのような調理・
保存法(過程)で起りやすいのですか?
油脂類の“酸化”はよく聞く話(実は
これも自信ありません)なのですが、
その他の食品の酸化についても
教えてください。
また酸化食品はなぜ良くない
のでしょうか?
返信する
食品添加物には発ガン性 (軍馬県の仮須磨)
2011-11-24 20:05:25
食品添加物には発ガン性
物質が多いと聞きました。
具体的にどんな食品に入って
いるのでしょうか。
ポテトチップスやコンビニの
フライドポテト、かまぼこ、
ソーセージ、ミートボール、
カレー粉などでしょうか。
また口に入るのを避ける方法、
落とす方法など是非教えて
頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。

返信する
マジパン男爵 様 (京のほけん屋)
2011-11-24 01:32:18
マジパン男爵 様
コメントを有難うございました。

大企業であれ小企業であれ
基準はありません。
その企業の基準で決めています。
ほとんどの場合官能検査です

「官能検査」とは、製造後の風味
の変化が許容される時間経過を
見極める検査で、設備は不要です。
実際に経過ごとに食しての検査
です。

中小企業の場合、多くは
「他社類似品を参考に決める
方法」を採っています。

「他社の類似商品が賞味期間
 1ヶ月だから、この商品も一ヶ月
 にしよう」

そういう決め方です。
消費者にとっては納得のいかない
設定理由・根拠でしょうが、
この決め方が一般的です。

返信する
ゼットン様 (京のほけん屋)
2011-11-23 23:13:03
ゼットン様
コメントを有難うございました。

「酒盗」なら、高知県高知市の
「大橋通商店街」にある「福辰」
が、日本では最も古い老舗と
言われています。

「酒盗」そのものは、江戸時代
からの歴史があり、この福辰では
創業した大正時代から、この伝統
の味造りを頑固に守り続けている
そうです。

返信する
磯人嗽様 (京のほけん屋)
2011-11-23 22:36:53
磯人嗽様
コメントに感謝致します。

有機物の場合には、
生物的に分解できる成分しか、
使用が許可になりませんので、
ある程度までは分解されます。

しかし、中途半端に分解されて、
中間分解物がいつまでも残って
いる場合があります。
特に無機物の場合には、いつまでも
残ってしまいます。

調味料として使われる「食塩」は、
水道水の文堰対象です。
これは、食塩が検出されれば、
糞尿が混入している井戸水、
と想定されるからです。
また、食品の中にも、食用油・食用脂
の様にいつまでも分解されずに
残っている場合もあります。

「生ごみ処理機」は、1次発酵しか
しないので、1年ぐらい野積みにして
二次発酵をさせないと堆肥としては
充分な使い物とはなりません。

返信する
毎日大売り出し様 (京のほけん屋)
2011-11-23 22:15:07
毎日大売り出し様
コメントに感謝致します。

カロリーから考えれば、クリーム
チーズと同じ位(20gで約80Kcal)
と考える事ができますので、
それでどうでしょう?
乳脂肪が40%くらい含まれる
ことも考えれば、表6(油脂・
多脂性食品)にいれておくのが、
やはり無難かと思います。

>インターネットで調べると
「クリーム」が「油脂・多脂性食品」
でなく「乳製品」に分類させて
いるところもあり、
「食品成分表」では、牛乳も
生クリームもチーズも「乳製品」
に分類されますので、そういった
形になります。
分類の方法が違うので仕方ない
のですが。。。

返信する
食品の賞味期限・品質保証期限 (マジパン男爵 )
2011-11-23 21:57:25
食品の賞味期限・品質保証期限
についてですが、どうやって期限
を決めているのでしょうか?
何か基準となるものが、国や
協会などどこかで作成している
のですか?
それとも、製造してから味や
細菌の繁殖状況を1日ごとに
調べているのですか?
(大企業なら行っているかも
しれませんが、中小零細企業で
実行できるとは思えません)

ご教示下さい。
返信する
イカの塩辛ですが、今のものは (ゼットン)
2011-11-23 21:49:21
イカの塩辛ですが、今のものは
日持ちもしないし、味的にも
塩辛らしくありません。
発酵食品であった日持ちのする、
本物の塩辛を食したいと思って
います。酒盗も昔は1年くらいは
十分に保存ができましたが、
今のものはだめです。
イカの塩辛、酒盗、昔ながらの
品を入手できるところを
ご存じでしたら、是非お教え
ください。
返信する
生ごみ処理機の購入を (磯人嗽)
2011-11-23 21:13:11
生ごみ処理機の購入を
考えています。
生ゴミをたい肥にしようと
思うのですが、食品に
含まれている保存料や
着色料などの化学物質
が残留しないかどうか
心配です。
生ごみ処理機では完全に
除去できるのでしょうか?
返信する
糖尿病の彼のために、社団法人 (毎日大売り出し)
2011-11-23 20:08:11
糖尿病の彼のために、社団法人
日本糖尿病学会発行の
「糖尿病食事療法のための食品
交換表」を参照しながら献立を
立てることにしました。
今までカロリーなんか気にしたこと
がなかったので、面倒なことこの上
ないのですが毎日計量器とこの本
を見比べながらどうにか頑張って
やってます。

そこでひとつ質問です。
サワークリーム(100g約380kcal)
は交換表でいうとどの分類に属
するのでしょうか?

「クリーム」。これは「乳製品」では
なく「油脂・多脂性食品」に分類
されています。
サワークリームが生クリームを
発酵させて作られる製品である
ことから、サワークリームも
「油脂・多脂性食品」に属する
べきなのでしょうか?

ちなみにインターネットで調べると
「クリーム」が「油脂・多脂性食品」
でなく「乳製品」に分類させて
いるところもあり、頭が混乱して
います。

教えていただけると非常に
助かります。
ネットで調べてみたものの
納得のいく答えが得られ
ませんでした。
よろしくお願いいたします。

返信する
昨日、無事に出張から帰って (タラバのカニ)
2011-11-23 20:01:31
昨日、無事に出張から帰って
今日はお休み・・・と思っていた
のですが、ちょっと仕事が残って
しまい、本日は残念ながらお仕事
の一日となってしまいました。

ああ、今日は普段の勤労に感謝
する日は普段からしっかりと働い
ている人たちには休日となり、
そうでないものには勤労の意味を
考え直させるための日ということ
になるのでしょう。
ありがたい天の配剤を味わいつつ、
深夜まで残業でございますぅ・・・。

返事は不要でございますぅ・・。

返信する
星娘様 (京のほけん屋)
2011-11-23 04:51:07
星娘様
コメントに感謝致します。

・ビフィズス菌
放線菌目に属する細菌の総称。
全ての動物の腸に生息し、
人間の腸には5種類居る。
糖を分解して乳酸、酢酸を作る
乳酸菌の仲間でもある。
善玉菌として腸内の環境を整え、
花粉症などの緩和にも貢献して
いるらしい。

・乳酸菌
糖を分解して乳酸を作る菌の
総称。
ビフィズス菌も含め、乳酸を作る
菌すべてを言う。
つまり「ビフィズス菌じゃない
乳酸菌」もいるという事。
ヨーグルト、乳酸菌飲料、漬け物
などの発酵食品の製造に利用。
病原性はほとんどない。
ビフィズス菌など一部の乳酸菌は
腸などの消化管(腸内細菌)や
膣内に常在して、他の病原
微生物から生体を守り、恒常性
維持に役立っていると考えられる。
逆に言えば、人間にとって何の
役にも立たない乳酸菌もいると
いう事(ヨーグルトを作ってくれる、
と言う意味では役に立っている
けれども)

返信する
ホライゾン様 (京のほけん屋)
2011-11-23 02:31:41
ホライゾン様
コメントに感謝致します。

電子レンジにかけたら、内部の
水分から煮えてしまうので
菌も恐らく死ぬでしょう。

キムチチゲに発酵し過ぎた
キムチを使うのは、酸味が利く
ということだけではなく、発酵
したキムチそのものに熱を
加えることで成分がウマミに
変化することによります。
ですから、発酵がすすんで
いないキムチよりもスッパい
キムチの方が料理に適して
いるといわれています。

ところで、即席で発酵させる
方法ですが、韓国でローカルに
行われているのは、日中の日が
差す窓際などに半日ほど放置
しておく方法です。
シンプルですが、人工的に発酵
を促進させるには、他の発酵
食品と同じく、温かい温度で
放置しておくのが一番です。
韓国の方のアドバイスは
その通りですね。

ちなみに、最近はスーパーの
店頭からも姿を消しつつありますが、
そもそも白菜に唐辛子を混ぜた
だけのニセモノキムチ(中国産や
日本のいわゆる朝鮮漬)だと、
発酵自体がすすみませんので、
ラベルを見て「韓国産」を選ぶ
ようにしてください。

返信する
佐世保航空隊様 (京のほけん屋)
2011-11-23 01:12:51
佐世保航空隊様
コメントに感謝致します。

純粋な「食品」ではちょっと
思いつきませんが、
「食品関係」まで範囲を広げると
・合成着色料の一部
・ガムベースの原料のひとつ
 である「酢酸ビニル樹脂」
 なんかは石油から造られて
 います。

また参考までに
原油価格上昇の影響が大きいと
最近ニュースで「納豆」が取り
上げられていました。
発酵工程で長時間高温を維持
するのに多量の重油を燃料として
使用する事と容器(発泡スチロール)
も石油製品だからだそうです。

返信する
コンペターズ様 (京のほけん屋)
2011-11-22 23:40:45
コンペターズ様
コメントに感謝致します。

食品の表示によく書かれて
いる「発酵調味液」という事で
よろしいでしょうか?

広くとらえると、醗酵させる
ことによってうまみを発生
させている液体調味料のすべて、
醤油、酢、味醂、ショッツルや
ナンプラーなどの魚醤、タバスコ
などなど、全部「発酵調味液」です。
いずれも食品になります。

この中のどれが実際使われて
いるかは、その食品の販売会社
のお客様相談室にでも問い合わ
せてみてください。
ナンプラーの事をさす場合が多い
ようです。

返信する
コーヒーミル様 (京のほけん屋)
2011-11-22 22:45:53
コーヒーミル様
コメントに感謝致します。

大豆発酵食品の場合、
醗酵の過程でグリコシド型
のイソフラボンから糖が外れて、
アグリコン型となるようです。

返信する
福井の雨女様 (京のほけん屋)
2011-11-22 22:37:56
福井の雨女様
コメントに感謝致します。

鼻うがいを始めてから本当に
風邪を引かなくなったという
話を聞きます。
歌手の森昌子さんもやっていて
16年体調を崩さないと言っていた
そうです。
3%の食塩水を鼻に入れ、口から
出すそうです。
ぬるま湯や塩分を少し入れると
鼻が痛くないと聞いた事があります。

最初は躊躇するかもしれませんが、
試す価値があると思います。
医師もやり方をきちんと守れば
効果があると薦めています。


返信する
CMで「全てのヨーグルトに (星娘)
2011-11-22 22:03:29
CMで「全てのヨーグルトに
ビフィズス菌は入っていません」
ってやっていましたが、つまり
乳酸菌のみのヨーグルトって
ことですよね?
ヨーグルト=便秘にいい。健康的
っていうイメージでしたが、
乳酸菌のみだとそういうこと
ではないのですか?
乳酸菌飲料なんて便秘に
ききそうだから、入っていなくても
多少の効果はあるのですか?
よろしくお願いします
返信する
キムチチゲを作るときは、発酵 (ホライゾン)
2011-11-22 21:44:24
キムチチゲを作るときは、発酵
の進んだキムチで作りますが、
韓国人に一日ぐらい冷蔵庫の
外に出しておけばこの季節だし
発酵してちょうどよくなるよと
いわれました。

で、質問は、温度が高くなれば
発酵が進むということなので、
とつぜんキムチチゲが食べたく
なり、でも手元には発酵のまだ
進んでないキムチしかないとき、
これを電子レンジにかけたら
発酵するんですかね??

おそらく電子レンジではダメ
なんだろうとは思いますが、
もしかしてイケルのかな?
と思い質問いたします。

どうぞ宜しくお願いします。
返信する
Unknown (佐世保航空隊)
2011-11-22 21:16:00
先日滅多に会わない知人と
どういう流れか原油価格高騰
の話題になり、その中で知人が
「石油で出来た食品も高く
なるなぁ」ともらしていました。

その時は気にもかけず、その話
はそのまま流してしまったのですが
今になって急に気になりだしました。

本当に{石油で出来た食品}と
いう物はあるのでしょうか?
ご存知でしたらよろしく
お願いします。
返信する
どうやってこういう知識を (コンペターズ)
2011-11-22 20:34:01
どうやってこういう知識を
身に付けられるのですか。
例えば専門学校でIT関係を
学んだとしても、歴史には
縁がありませんよね。
宇宙工学の学部を卒業された
としても、文学の教育は受け
ませんよね。
360度の方向から情報を
上手くコミュニケートして
読みやすい記事にするのは、
どんな日々の勉強をされて
いるのか驚きです。

発酵調味液は食品ですか?
それとも食品添加物ですか?
返信する
京のほけん屋様、今回の (コーヒーミル)
2011-11-22 20:00:55
京のほけん屋様、今回の
記事はタイトルでびっくり。
内容を読んでへ~っと
納得。
どんどんハマル自分がここに
います。
どの記事も面白くてためになって、
興味深く、ここに来るのが
どんなに楽しみな事か。
ほんとうに大変なご努力。
心より感謝申し上げます。

食品から摂るイソフラボンは
アグリコン型として、上限40mg
といわれています。
では、納豆のイソフラボンは
アグリコン型でしょうか。
グリコシド型でしょうか。
検索してみても、どちらか
よくわからない感じなんです。

きなこ・煮豆・豆乳はグリコシド型
みそはアグリコン型

…のようですが、納豆はどちら
なんでしょうか。

返信する
今月初めから風邪をひいてしまい、 (福井の雨女)
2011-11-22 19:13:30
今月初めから風邪をひいてしまい、
本当にボロボロです。
秋の思い出もありません!!
しかも、私は「秋は風邪をひかない」
ものだと思っていたのでかなり
落ち込みました。
(もしかしたらマイコプラズマ?)

継続的に続ける方法で、風邪を
ひかない方法などありますか?
夏向け・冬向けどちらでもいいの
ですが・・(秋向け?)
お勧めサプリメント等だと嬉しいです。
発酵食品で効果のあるものって
聞きませんよねぇ。

乾布摩擦は勘弁してください。(笑)
返信する
アコード様 (京のほけん屋)
2011-11-22 04:33:32
アコード様
コメントに感謝致します。

(1)するめ烏賊は、けっこう身は固いです。
  既成品は結構切りかたが太いのでは――
  塩辛はするめ烏賊でしか作りません。  
  あと時間が経つと徐々に固くなってきます。
(2)烏賊なら消化されます。
(3)最近は減塩気味です、塩辛というより
  共和えというのが多い。
  塩が少ないと日持ちがしなくなるので、
  保存料:糖類(円やかにするため土産物
  には結構入ってます)の味では?
(4)刺身用の”わた”に強塩をして2~3時間
  おき(水分と臭みが取れる)皮を剥いて
  細切りにした烏賊とよく混ぜて1~5日の
  間(塩加減で)に食べる(水気が入らない
  ように)。"わた"が肥える冬場に作ると
  美味くなる。
  時間の経過で酵母の働きで旨味が増す
  から(糠漬け:キムチも発酵食品)。
(5)するめ烏賊の揚がる港ならー特に
  日本海側が多い。
返信する
山吹広葉様 (京のほけん屋)
2011-11-22 03:12:55
山吹広葉様
コメントを有難うございました。

「ドライイースト」とは、文字通り
「乾燥酵母」のことで、イースト
(酵母菌)を乾燥させて仮死状態
にしたものです。
生イーストに比べて保存性が高い
という特徴があります。
使用時に温水を加えて活性化
させます。
イースト(酵母)が健康に悪い
という話は聞いたことがありません。
そもそも、生イーストやドライイースト
は食品添加物ではありません。
酵母は、パン・ワイン・ビール・清酒・
味噌・醤油など発酵食品の製造に
欠かせない食品原材料です。
発酵食品だけでなく「酵母エキス」
などの形で様々な加工食品や
サプリメントなどに使われています。

イーストと勘違いされやすい
「イーストフード」という食品添加物
があります。

これは、イーストの栄養源として
パン生地の醗酵を助けたり品質を
改良するために使用されます。
「イーストフード」は以下の14品目
のうち4~5品目を組み合わせて
使うのが一般的で、個々の物質名
ではなく「イーストフード」という一括名
での表示が認められています。
塩化アンモニウム、塩化マグネシウム、
炭酸アンモニウム、炭酸カリウム(無水)、
炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、
硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、
リン酸三カルシウム、リン酸水素
二アンモニウム、リン酸二水素アンモ
ニウム、リン酸一水素カルシウム、
リン酸二水素カルシウム、焼成カル
シウム

「トランス脂肪酸」は、マーガリン
(硬化油)に多く含まれている
としてアメリカやヨーロッパで問題
になっていますが、そもそも牛乳
や牛肉の脂肪分にも含まれている
ものです。
日本人の一日に平均摂取量は
0.7g程度で、アメリカ人の平均
5.8gに比べればごくわずかです。

トランス脂肪酸に限らず、マスコミは
危険性という言葉に過剰反応して、
まるで劇物か毒物のように扇動的
に書き立てますが、危険性のレベル
と実際の摂取量を正しく理解して
冷静に判断することが大切です。

健康志向食品にせよ食品添加物にせよ、
何かの物質が体に良いらしいとか
悪いらしいとう話を聞くと、よく確かめも
せずに一斉に飛びついたり忌避したり
する極端な行動に走る人が増えて
いるのは困ったものです。

返信する
知人から函館産のイカの塩辛を (アコード)
2011-11-22 01:44:30
知人から函館産のイカの塩辛を
もらいました。
酒の肴に合うと聞いていますが、
お尋ねします。

(1)噛んでも噛んでもゴムのように
  硬いのは何故ですか。
(2)硬いまま飲み込んでも胃の中で
  消化されるのでしょうか。
(3)以前に食べた塩辛は文字通り
  「塩味」がしていたように思うのですが、
  知人からもらったものは塩辛くなく、
  甘味すらします。
  減塩食品志向のせいでしょうか。
  これでは本来の塩辛ではないと
  思うのですが、いかがでしょう。
(4)発酵食品と聞きましたが、
  どのようにして作るのですか。
(5)函館以外の名産地はどこですか。

よろしくお願いします。
返信する
イケ・メンブス様 (京のほけん屋)
2011-11-22 01:43:58
イケ・メンブス様
コメントに感謝致します。

きちんと摂れていれば、それ以上
何も必要ありません。
摂れていないからこそ
「あれこれ食べろ」とか健康食品
が必要になってしまうのです。

食のバランスと言うのは色々な
食品を食べる事で毒になる部分
があってもそれを打ち消したり
相乗効果で1+1=2以上の
効果を引き出せるのです。
ですから何か一つ食べ続けると
言うのでは本来のバランスの
とれた食事とは言えません。

三大栄養素、ビタミン、ミネラル、
睡眠、運動、水分補給と言った
健康を考えるなら改善する事も
多くあると思います。

それでもあえて言うなら「乳酸菌」
は良いと思います。
乳酸菌は定住菌種であっても
食品として摂取したものはほとんどが
胃酸で死ぬ(シロタ株は死なないが)か
大腸に達しても便と一緒に排出されて
3日間ほどしかいられないとされます。
(死んでも健康効果はあり)
乳酸菌が多いと大腸菌などの悪玉菌
は住みにくく数が減ります。
腸内の乳酸菌は年齢とともに減って
いきます。
ですから、補充する事が必要なのです。

返信する
Unknown (京のほけん屋)
2011-11-22 00:54:46
明度喫茶台隙男様
コメントに感謝致します。

まずは8乗の菌のなかみだと
考えます。生産されている製品
が具体的にわかりませんので
適切かどうかわかりませんが、
もしBacills系の菌を活用して
おられるのでしたら条件が
そろえばかなり増殖力がある
はずです。
製造後の官能テストでも香り風味
とも良好な結果が得られるはずです。

場内の拭き取テスト結果に問題なく、
フィルター使用で場内落下菌等の
対を行い.殺菌灯積算照射時間
チェック済み等衛生処置を行って
いるにもかかわらず、菌種・食味等
問題が生じるようでしたら別の
方法を検討してみてはいかが
でしょうか。

製造工程に携わるのは、特定された
方・または何人かの方が交代での
どちらでしょうか。
どちらにしても製造段階で、それぞれ
の方が作業手順書どうりに作業を
されているかを検討されてみるのも
一つかと考えます。
また上記通りに製造されていても
同結果の場合手順書自体の内容
再検討が必要かもしれません。

返信する
双葉の幸様 (京のほけん屋)
2011-11-21 22:55:55
双葉の幸様
コメントに感謝致します。

辛くないキムチならスーパー
などで『和風』などと書かれて
いるものは辛くありません。
ですが、乳酸菌発酵食品
としてはどうでしょう・・。
キムチも漬物で発酵させる
事で乳酸菌は増える筈ですが、
辛くないキムチは浅漬けだったり
タレ漬だったりで発酵度は?です。
確か、乳酸菌量はある程度の
古漬けにした時が良かった
のだと思いますので、そうすると
どうしても辛味は強くなります。

どうしても辛い物が苦手であれば
乳酸菌発酵食品でほかの物も
考えられたらいかがでしょう?
あとは、調理して辛味を薄くする
かですよね。
豚キムチとかにしてマヨネーズ
を少し入れたりすると辛味は
和らぎます。

返信する
人間なんてLALALA様 (京のほけん屋)
2011-11-21 22:13:12
人間なんてLALALA様
コメントに感謝致します。

ヨーグルト、納豆は発酵食品で
生きています、
なので、ヨーグルトは上部には
プリンなどと違って多くの隙間が
あります。
納豆も同じです。
ふたをみると小さな穴が無数
にあいていて呼吸ができるよう
になっています。
よって、天地はきちんと守る
必要があります。

返信する
「らでぃっしゅぼーや」は高い (山吹広葉)
2011-11-21 22:01:08
「らでぃっしゅぼーや」は高い
かもしれないけど、健康を気遣い
利用されている人も結構いる
のかな、と思います。
最近、競合も増えて生きている
みたいで。。

「らでぃっしゅぼーや」では
食品添加物を禁止していたと
思います。
ドライイーストも対象になって
いるみたいで、健康を気遣う場合、
ドライイーストは捨てるべきでしょうか? 
ドライイーストの正体って何なのでしょうか。
(市販のパンの類もトランス脂肪酸
 が怪しいので、二度と食べないとか。。)
返信する
今になってようやく健康の (イケ・メンブス)
2011-11-21 21:30:31
今になってようやく健康の
大切さがわかってきました。
やっぱり規則正しい生活と
バランスの取れた食事が
大事だと思うのですが、
キチンとした食事をした上で
「+α」何か毎日1つ食品
(サプリではなく)を摂り続ける
なら何がいいのでしょうか?

テレビや雑誌などで情報が
あふれすぎていてわからなく
なってしまいました。
ちなみにお酢は毎日飲んで
います。
返信する
大豆の発酵食品を作って (明度喫茶台隙男)
2011-11-21 20:31:05
大豆の発酵食品を作って
いますが、どうしても一般生菌
が8、9乗になります。
作業部屋に人がいない時や、
数日前からは作業着や
道具を部屋にいれてUVランプ
を点灯させています。
大豆には菌はいませんし、
100度の蒸気で蒸した後も
いません。
部屋は10倍希釈で3~6の
菌数でした。
発酵させるまでの工程は、
大豆を蒸して、埴菌温度まで
下げて埴菌し、発酵機で30度、
60時間培養させています。
食品の一般生菌を4乗くらいに
したいのですが、どうすれば
よいでしょうか?
よろしくお願いします。

返信する
私は辛い物は苦手ですが (双葉の幸)
2011-11-21 20:30:36
私は辛い物は苦手ですが
乳酸菌発酵食品としての
キムチには興味があります。
辛さとしてはレトルトカレーの
中辛かもう少し辛い程度の
キムチという物は有るのでしょうか。
10数年前どこかで食べたような
記憶が有るのですが
はっきりしません。
そこの自家製だったのかもしれません。
年を取ると食品で体内を健康に
したいと気を付けるようになりました。
キムチが食べられれば腸内の
健康に最適と思うのですが。
自分にちょうど良い辛くない
キムチって自分でも作れるのかな。
ご存知でしたら教えて下さい。
返信する
会社の冷蔵庫に、1コ100円の (人間なんてLALALA)
2011-11-21 17:50:42
会社の冷蔵庫に、1コ100円の
ヨーグルトが上下逆さまの
状態で入っていました。

会社の人に言ったら、
「私は気にならなかったけど?」
と言っていました。
こういう入れ方をしているのを
見たのは初めてで、私は
すごく驚いていたのですが・・・。

私は、ヨーグルトや納豆などの
上下があるものを冷蔵庫に
入れるときは、天地無用だと
思うのですが・・・
くだらないことだとは思いますが・・・
意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
返信する
エコミュージアム様 (京のほけん屋)
2011-11-21 01:24:45
エコミュージアム様
コメントに感謝致します。

その通りです。ちなみに発酵時
に出るガスというのは、乳酸菌
などの呼吸で生じる二酸化炭素
ですね。
あまり知識の無い朝鮮人が密閉
容器で朝鮮漬を作って爆発させて
キムチ臭で大変なことになる
なんて話を、ときおり耳にします。
正当な製造方法の朝鮮漬であれば、
品質には別に問題ありません。

返信する
黒船の船長様 (京のほけん屋)
2011-11-21 00:26:25
黒船の船長様
コメントに感謝致します。

発酵大豆加工食品から調べると、
「イソフラックス」が有名なようです。
商品名が「発酵大豆加工食品」に
該当する商品は
「Dr.MameX ドクターマメックス」という
ものがあり、こちらが親戚様から
いただいている(?)もののようです。
少しこの会社を調べてみると、
この会社の本業は「パソコン、ワープロ教室」
のようで(yahoo電話帳調べ)多角経営
ということにあります
最近のサプリメントの業界では、
効果効能のある成分を少量含んで
いるものを、誇大な広告で売り出して
いる商品が多いように感じます。
医薬部外品の認定基準を簡単にいい
ますと、
1.効果があるとされる成分を含んでいる。
2.副作用が無いことを確認している。
ですので、効果があることを確認しない
でも認定され、成分の効果を誇大に
表現することが可能ですので、広告
の内容に左右されず成分と成分の
含まれている量を確認した上で、
自己責任で調べてから使用すること
をお勧めします。

(あくまでも「Dr.MameX ドクターマメックス」
を固有に指摘したわけではなく、一般論
として言われていることを指します)

返信する
未志願州様 (京のほけん屋)
2011-11-20 23:16:47
未志願州様
コメントに感謝申し上げます。

温めて血行を良くしたら細胞に
栄養が行き、機能が向上します。
白砂糖の入った甘いものジュース、
コーヒー、牛乳、緑茶、生野菜 
南方果物、冷えた物などの体を
冷やす冷性食品を控え、根菜類や
温野菜、発酵食品、色の濃い食品、
未精製の食品などを気をつけて
摂ると良いと思います。

生姜、梅干、たんぽぽコーヒー、
はぶ茶は、体を温める効果が強く、
整腸作用もあるそうです。
特に金時生姜はすごく温めるそうで、
サプリも出ています。
はぶ茶に生姜を数片入れて煮出した、
生姜はぶ茶がお勧めです。
水分の補給は、ガブガブの飲むと
腸のひだがふやけて吸収しにくく
なるので、チビチビこまめに飲む
ほうが良いです。
股関節ストレッチ体操などをして
下腹部の血行を良くし、胃腸の
働きを良くします。
ズボン下やスキーの靴下を履いたり、
下着にカイロを貼ったり、腹巻など
して外からも温める。下半身を
温めると胃腸に良いそうです。
 

パパイヤ発酵食品は、胃酸などの
影響を受けにくい性質を持っています。
ですので、小腸や大腸へスムーズに
行くことができ、腸内ビフィズス菌を
増加させる作用、整腸作用があります。

返信する
海の王マンタ様 (京のほけん屋)
2011-11-20 22:12:32
海の王マンタ様
コメントに感謝致します。

ウーロン茶は、胃腸に溜まって
いる油は分解しますが、顔の
油までは分解してくれません。
もし、そうであるなら、脂性の
人は助かりますが・・・。
乾燥肌は、腸内細菌と関係があり、
腸内細菌フローラの善玉が
少なくなりますと、乾燥肌になり、
ひどい時は「粉」を吹いてきます。
ウーロン茶を控える必要はなく、
腸内細菌フローラの善玉菌を
増やす目的で、「発酵食品」
を心がけて食べるようにした
ほうがいいと思います。
日本には優秀な発酵食品があり
ます。味噌、醤油、納豆、糠漬け、
古漬け等々です。
乾燥肌の方には、上記の食品と
お米を多く食べるようにし、それでも
乾燥肌が解決しない時は、ラブレ菌
などを使うようにしてはいかが
でしょうか。
返信する
韓国旅行の土産に朝鮮漬を (エコミュージアム)
2011-11-20 22:12:04
韓国旅行の土産に朝鮮漬を
買いました。 
お店では密閉していたものが帰宅して
冷蔵庫に保管してたら翌日袋が
パンパンに膨れていました。 
朝鮮漬は発酵食品だと聞いて
いますが、発酵する際のガスが
充満したのでしょうか?、
それにしても1日であんなに
膨れる物でしょうか? 
また食べてもよいのでしょうか?  
理由などをを教えてください。
返信する
発酵大豆栄養食品について (黒船の船長)
2011-11-20 22:11:24
発酵大豆栄養食品について
教えて下さい。
親戚から
「身体に良いから」と言う事で
"発酵大豆加工食品"と称する
サプリを貰いました。

効能(??一応サプリなので、
効能とはうたってないです)
としては、
「毒(硝酸塩や農薬)を除去」
と言う事なのですが、
「発酵大豆がその様な物
を除去する」と言う事を
私は今まで聞いたことはないので、
「ピン!」と来ません。

たかが、大豆ですよね?
それが体内の毒を除去??? 

ネットにて
「大豆 硝酸塩」のキーワードで
検索しても除去するといった内容
の話は何も出てきません。
販売社のHPもなかったです。

親戚は信じて飲んでいるのですが
なんか、怖い気がします。(胡散臭い)

発酵大豆加工品が硝酸塩や農薬を
除去する仕組みをご存知で、
その様なサプリをご存知(良or悪い
情報何でも)でしたら、
ご意見をお願い致します。

返信する
昨年ODをしてしまい大分体の (未志願州)
2011-11-20 22:10:13
昨年ODをしてしまい大分体の
あちこちを弱めたようです。
腎が悪いのか、頻尿があり、
目のまわりもくぼみます。
便は、いつもやわらかすぎ、
量は少ないです。
腸、をよくするために毎日
ヤクルトを飲んで、ヨーグルト
を食べ、青汁を飲んでいますが、
まだ効果はありません。
腸、腎は、強くできますか。
それには長い日にちがかかり
ますか。
返信する
ウーロン茶ポリフェノールに、 (海の王マンタ)
2011-11-20 22:09:41
ウーロン茶ポリフェノールに、
油を流す効果があるそうなの
ですが、飲みすぎると、顔の
皮脂まで流してしまう、と聞い
たのですが、
本当ですか?

私は年中乾燥肌なので、もし
本当ならウーロン茶を
控えたいのですが・・・。
くだらない質問ですみません。
このブログの凄さは、きっと
京のほけん屋さんのご性格
そのものなのでしょうが、
知識豊かで敷居が高いように
想えるのに、スッと安心して
そこに飛び込めることですね。
安住の場所です。
返信する
マジパン男爵 様 (京のほけん屋)
2011-11-20 05:49:47
マジパン男爵 様
コメントを有難うございました。
 
胃酸は酸性ですよね。
この胃酸が十二指腸に入ると、
すい臓から膵液が放出されます。
膵液はアルカリ性で胃酸を中和し
中性にします。

中性になった時点で酵素が再び
働き始めるとどうなるでしょうか?
小腸や大腸は酵素によって分解
されてしまいます。

もちろん小腸や大腸の表面にも
粘膜がありますが、
その粘膜は胃壁の粘膜と比べる
と、とても薄いのです。
なぜなら栄養素や水分を吸収
するために最小限の厚さを保って
いるからです。

腸内ではビィフィズス菌などの
善玉細菌と、病原性大腸菌などの
悪玉細菌が勢力争いをしています。
善玉細菌が多いと腸は快調ですが、
悪玉細菌が多くなると腹痛や下痢
を起こします。
時には悪玉細菌が腸の粘膜を破壊し、
腸の組織までも傷つけます。
それほど腸の粘膜は薄いのです。

ですので最初に胃酸が酵素を分解し、
不要の酵素を働かないようにする
必要があるのです。

酵素が胃酸で分解されていれば、
酵素が腸に流れても、胃酸が中和
されても、酵素が腸を分解したり傷付け
たりすることは無いですよね。

返信する
今こそ石川県 様 (京のほけん屋)
2011-11-20 03:58:35
今こそ石川県 様
コメントを有難うございました。 

健康補助食品って、ビタミンや
ミネラルのほかには何かの
エキスが濃縮されているものが
多いと思うんですが、リスクの
高いものもあるので、そればっかり
食べていると危険な場合もあります。
どんな食品にもリスクがありますが、
サプリメントは「リスクが濃縮され
ている」って考えてください。
普通の食事には使わないような
ものだから敢えて摂る場合もある
のだと思うのですが、だからこそ、
そのリスクも考えるべきだと思います。
食品の種類によっては、高血圧、
低血圧、アレルギー、肝疾患、
腎疾患、血液疾患、心疾患、
脳血管障害など、ありとあらゆる
リスクを伴うことがあります。
別に脅かしているわけではない
のですが、最低限製品の特質を
理解する必要はあると思います。
また、これは言わずもがなですが、
栄養は摂れば摂るだけカラダに
良いというものではありません。
ビタミン・ミネラルの中には過剰
摂取によって中毒を起こすものも
あるので、厚生労働省が改定した
「許容上限摂取量」なども参考に
してみましょう。

返信する
みっちゃんみちみち○○たれた様 (京のほけん屋)
2011-11-20 02:05:58
みっちゃんみちみち○○たれた様
コメントに感謝致します。

発酵食品はどれもそうですが、
ちゃんと「長年食用に供された
実績のある」微生物株で作ら
ないと、食べていいモノには
なりません。
どういう目的なのかが分かり
ませんので、お答えしにくい
ですが、例えば「見た目は
普通の市販の納豆そっくり」
なモノを作りたいのであれば、
結構どんな株を使っても作れる
はずです。
しかし、それが食べていい
ものになっているかどうかは
疑問です。
ある高名な微生物学の教授
がおっしゃっていました。

「昔、自分が学生の頃、土壌
から色々な[納豆菌]が採取
出来るので面白がってそれら
の菌で納豆を作って毎日食べ
ていた。
しかしある日、猛烈な下痢をして、
そういう素性の知れない菌で
納豆を作ってはいけないことが
よく分かった。」

これは発酵食品全般にいえる
ことだと思います。


返信する
奥たま 様 (京のほけん屋)
2011-11-20 00:18:18
奥たま 様
コメントに感謝致します。

当初のミッキーの目には「白目」
が無く黒目だけが描かれていました。
当時の絵をみるとちょっと、人相が悪い
です。
現在のような大きな白目がついた
のは誕生から11年経った1939年から
だそうです。

体型もだんだんと「ずんぐりむっくり」
に変わっています。
温厚な優等生的性格に合わせて、
ミッキーマウスの風貌体型は幼体化
し続けているようです(中年太りっていう
ことではではないと思います)。
返信する
曽田吉平様 (京のほけん屋)
2011-11-19 23:12:19
曽田吉平様
コメントに感謝致します。

酵素は、人間を含めたあらゆる
生物が生きていくために必要な
物質です。

例えば、人が呼吸をする,食べ物
を消化して血や肉を作る,エネルギー
を作るなどあらゆる体内での化学
反応の触媒の働きをしています。

それぞれの反応に対応した酵素が
ありますので、非常に種類が多い
です。しかし、特殊な病気でない限り、
人は必要な酵素を体内ですべて
合成しています。
また、酵素は非常にわずかな量
でも十分に効果を発揮します。

酵素は、ほとんどが蛋白質
(アミノ酸が多数結合したもの)
ですので、食べても胃や腸内で
分解、吸収されます。

食品には酵素が含まれて
いますが、「生の食品」,
「醗酵食品」とも含まれている
量も微量ですし、体内で分解
されますので、それほど気に
する必要はありません。

胃が消化不良を起こしている
時に飲む、胃腸薬に含まれて
いる消化酵素を摂取するのは
良いかもしれませんが、他の
いわゆる栄養補助食品の酵素
をわざわざ取る必要は無いと
思われます。
返信する
少し前に大病を患ってしまい、 (マジパン男爵)
2011-11-19 23:11:41
少し前に大病を患ってしまい、
酵素を意識した健康的な
食生活に改善中です。
基本的には生の食品を中心に、
発酵食品もまぜて、食べ物
だけで酵素をおぎなっている
つもりです。
でも、どうしても外で食べ
なければいけないときに、
携帯できる酵素の健康食品
を購入しました。
信頼できる物を探したつもり
ですが、本当に酵素が働いて
いるのか不安な気持ちもあります。

そこで、実験的な何かをして、
自分の購入した酵素が働いて
いるのかを目に見えて知る方法
はありますか?
酵素は40数度で壊れると聞いて
いますので、製造業者がちゃんと
していても流通の過程でダメになる
可能性もあるとおもいます。
だから手元に届いた商品を
チェックする方法が知りたいです。


返信する
ダイアモンドダスト様 (京のほけん屋)
2011-11-19 23:10:44
ダイアモンドダスト様
コメントに感謝致します。

かなり臭いです。
あける時は換気を十分に、
基本的には、水気を切って、
そのまま揚げるのが良いと
思います。
(そのあとの油は好みで
 使用。匂いが移ります)

炒めものの味付けに少量
加えるのが良いとか。

肉に合うと思います。
返信する
健康補助食品にはまってます。 (今こそ石川県 )
2011-11-19 23:06:33
健康補助食品にはまってます。
そればかり食べてると体に
悪いのでしょうか?
栄養もぎっしり詰まってて
良いとおもうのですが・・・。
とは言え、健康補助食品
だけに頼っている人が、健康を
害したという話もききませんが、
健康だという話も聞きません。
この記事を読んですぐにこの
事を伺いたくなりました。
教えて下さい。
返信する
しょうもない質問ですが、 (みっちゃんみちみち○○たれた)
2011-11-19 23:05:02
しょうもない質問ですが、
教えて下さい。
納豆はB. subtilus var natto
という、いわゆる納豆菌に
よって作られている発酵食品
なのですが、これを
B. subtilus(いわゆる狭義の
枯草菌)のtype strainで作る
ことは可能なのでしょうか?
それとも、やはりvar natto
でないと納豆作りは無理
ですか?

それにしても、寒い雨となりました。
もう季節はふゆかぁ・・。
はやいなぁ。

返信する
先のコメントにありましたが、 (奥たま)
2011-11-19 23:03:32
先のコメントにありましたが、
登場したてのミッキー・マウスの
役所は、機転は利くけど子供っぽいし、
短気だし、ちょっと意地悪だし・・・。
現在の優等生的ミッキーマウスでは
ありませんでしたね。
体つきも今よりスリムで、顔立ちも
ちょっときつい。機敏ないたずらっ子に
はピッタリの姿でした。

見ている方(子供)にしてみれば
愉快な設定だったのでしょうが、
この子供を映画館に連れて行く
親からすれば、少々眉をひそめて
しまう性格。
当然親たちからのクレームが相次
いだため(?)に、次第に温厚な、
大人しいミッキーに変わっていった
とか(喜ぶ子供より、お金を払う
親向けサービス?)。
実社会の荒波にもまれて、ミッキーも
丸くなったということでしょうか?


返信する
食物酵素の違いについて (曽田吉平)
2011-11-19 23:02:52
食物酵素の違いについて
お尋ねいたします。
素人のため専門用語
を使わずに説明していただけ
るとありがたいです。

1・生の食物の含まれる酵素
2・発酵食品に含まれる酵素
3・いわゆる「栄養補助食品」と
  いわれている瓶詰めの酵素

これら3種類の酵素をそれぞれ
摂取した場合、体内でどのように
作用が違うのでしょうか?
酵素だけ限って考えれば、
たとえば発酵食品を食べていれば、
生の食品を食べなくても酵素は十分
と考えてもよいのでしょうか?
質問が下手ですみません。
よろしく御願いいたします。
返信する
もやしもんに影響されて、 (ダイアモンドダスト)
2011-11-19 23:01:56
もやしもんに影響されて、
輸入食品の店で中国の
発酵豆腐を買った方がいます。
まだ未開封ですが、それでも
すごく臭いです。

ラベルには、日本語で
「鍋料理のたれ、煮物、野菜炒め
の調味料として幅広くお使い
いただけます」
と書いてありますが、具体的に
どういう食材と組み合わせて、
どんな調理法で食べたら美味しい
か教えて頂けたら幸いです。
返信する
aomori様 (京のほけん屋)
2011-11-19 01:43:16
aomori様
コメントに感謝致します。

広島大学の伊藤教授が、みそと
ガンについて研究されています。
広島が被爆した後みそ汁を毎日
飲んでた人は、飲んでなかった人
より、回復力があったようなこと
から研究されたようですね。
チェルノブイリの原発事故直後
など、ヨーロッパでみそを食べる
人が激増しました。

みそ健康づくり委員会で、資料
などを問い合わせてみるといいと
思います。
他の発酵食品のことも教えて
戴けると思います。

返信する
ほうき星様 (京のほけん屋)
2011-11-19 00:40:56
ほうき星様
コメントに感謝致します。

>生の果物は酵素がある
(という表現でいいので
しょうか)のですね?


間違ってはいません。
酵素は生きとし生けるもの
全てに存在します。
ですから、全ての生の食品
に酵素はあると言ってよい
でしょう。

酵素はタンパク質でできて
いますから、加熱や乾燥で
変性します。
そうすると、元の性質とは
変わってしまいますから、
酵素としての役割は果たし
ません。

酵素の健康効果を期待しての
質問でしょうか?
業者とそれに踊らされた人が
騒いでいるだけであって、
健常な見識者は冷ややかな
目で見ていますよ。

>これは味噌汁を飲んでいるのと
 同じ効果があるのでしょうか。
もろみはもろみです。
みそ汁を作るとき、みそ汁の
中に出てこない成分は網で
こされてなくなります。




返信する
昔若僧今爺様 (京のほけん屋)
2011-11-18 23:09:01
昔若僧今爺様
コメントに感謝致します。

ミッキーマウスの誕生日ですが、
これは彼が始めてスクリーンに登場
した日です。
その映画のタイトルは「蒸気船ウィリー」。
このディスニーアニメーション映画
に登場したミッキーは、人気者となって
映画もシリーズ化されて、スターの
地位を確固たるものとしました。
そして今に至っているわけです。

ミッキー・マウスの名付け親は
ウォルト・ディズニーの奥さんだと
言われています。
ウォルト・ディズニー自身は
モーティマー・マウスという名前に
するつもりだったとか。
もしウオルト・ディズニーの考え
どおり、モーティマー・マウスという
名前になっていたら・・・。
果たして今のような人気者になって
いたかどうか。
奥さんの意見を入れてよかったかな?


返信する
ピラテス様 (京のほけん屋)
2011-11-18 22:03:57
ピラテス様
コメントに感謝致します。

硝石(硝酸カリウム)は発色剤
または発酵調整剤として使わ
れるみたいです。
ハム,ソーセージ,ベーコン,
コンビーフ,すじこ,たらこなど
の色を良くするため,また,
チーズや清酒などの発酵
食品の製造に使われるようです。

毒性について,LD50の値を
見る限り,非常に安全な化合物
に見えます。

返信する
癌に効くと言われている健康食品 (aomori)
2011-11-18 21:45:54
癌に効くと言われている健康食品
を発酵させて腸からの成分吸収力
を高めるという本が何冊かでています。
その様なことが本当に有るのでしょうか。
また、有り得る事ならそのもの
(癌に効くと言われている健康食品)と
発酵食品を一緒に取れば同じ様な
効果があると考えるのは、
あさはかでしょうか。

癌に効く(特に急性リンパ性白血病)
健康食品について相談出来る場所
(出来れば近畿)やサイトが有れば
教えて下さい。
返信する
生の果物は酵素がある (ほうき星)
2011-11-18 21:16:22
生の果物は酵素がある
(という表現でいいのでしょうか)
のですね?
例えば干したプルーンだと、
酵素はどうなっているのですか?

それともうひとつ、私は味噌汁
を飲まないのですが、「もろみ」
が好きで、ご飯と一緒に食べて
います。
「名称/もろみみそ」と記載されて
いるのですが、これは味噌汁を
飲んでいるのと同じ効果が
あるのでしょうか。

教えていただけたらありがたいです。

返信する
コメントの返事は不要です。私の (詰めの赤)
2011-11-18 20:45:51
コメントの返事は不要です。私の
独り言です・・・。

以前、「雑草除去作業」によって
朝顔たちが刈り取られてしまった
ことをコメントの所で読みました。

私も同じように通勤途中で朝顔を
(野生)見つけていましたが、市の
除草作業で一面、刈り取られて
しまいました。

ああ、これで毎朝の楽しみが一つ
減っちゃった

と思っていたのですが、どっこい
野生は強い。
いなくなってしまったと思っていた
朝顔が、わずかですが生き残って
いました。
そして、寒くなってきたこの時期
でもまだ花を咲かせています。

除草作業をするおじさんたちの
手から見事に逃げ延びた朝顔
が二三株ありました。
おかげで、今も朝顔の花を眺め
ながら通勤することが出来て
います。

朝顔が見事におじさんたちの
手を逃れたのか、それとも
おじさんたちが、目こぼしして
くれたのか?
もしおじさんたちの目こぼしだ
とすれば、仕事としては完璧
さを欠いていることになります
が、これくらいの不完全さは、
許されてよい気がします。
人の手では刈り取られなかった
朝顔も、後少しすれば冬の寒さ
に自然に枯れて行くでしょうから。

あとどれくらい朝顔ががんばるか、
これからもしばらく朝顔の花を
チェックしながらの通勤が続き
ます。

返信する
83歳、まだまだ現役ミッキーマウス。 (昔若僧今爺)
2011-11-18 20:05:04
83歳、まだまだ現役ミッキーマウス。
ミッキーマウスといえば、ディズニー
アニメーションの代表的キャラクター。
そのミッキーマウスの生年月日は
1928/11/18とのことですから、本日
はめでたく83歳の誕生日を迎えた
ことになりますね。

「年金支給年齢を68歳まで引き上げ
ては」という年金の試案が発表され、
世論の大反発であっという間に撤回
されたどたばたは記憶に新しいこと
ですが、その68歳を遙かに超えた
年齢になっても、スターひしめく
ディズニーアニメーションのキャラクター
の中にあって、そのトップに君臨し
続けるミッキーマウス。
見習いたいものです。
ところで、誕生日って誰が決めたん
でしょう。
ウォルトディズニーさん?でしょうか。
ミッキーさんて、チョコレートが好き
なんですよ。発酵食品だって知って
るかなぁ。

返信する
どういう質問にもきちんと (ピラテス)
2011-11-18 18:52:54
どういう質問にもきちんと
回答が出て来るというのは、
記事をアップするまでの間に、
360度の包囲網で情報を
集約されているか、その準備が
ちゃんと出来ている証拠ですね。
恐れ入りました。
京のほけん屋さんは偉人の域
におられますね。

硝石の食品への応用について
お尋ねします。
硝石を使う食品について
知りたいのです。
硝石の体への影響も合わせ
て教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。

返信する
じゃぁじゃぁ麺 様 (京のほけん屋)
2011-11-18 02:07:04
じゃぁじゃぁ麺 様
コメントに感謝致します。

同じ「漬物」に属する糠漬け
などなら、確かに発酵を利用
していますが、梅干しの漬け込み
では発酵はむしろ失敗の原因です。
(この場合、積極的に利用して
 いるわけではないので、「腐敗」
 と言った方が正確かもしれません)

発酵食品といえるかどうかは・・・
完全滅菌状態にしたときに、それが
できる(できそう)かどうかを想像すると、
判断がつく、かもしれません。
(発酵していない糠と塩とできゅうりを
漬け込んでも「塩漬け」にしかならない
(発酵由来の乳酸などによる酸味が
ない)のに対し、梅の酸味は梅が
元から持っているクエン酸由来なので
「梅干し」になるはず、と)


> では、その酸味を隠してしまう様な
物質があるのでしょうか?

梅(乾燥前のはず)のクエン酸量は、
4~5%とのことです。
ただ、未熟な場合は、クエン酸を
はじめとする有機酸は少ないとのこと。

なお、梅干しは天日干しなどの乾燥
によって水分が飛ばされている分、
酸成分が濃縮されています。
それ(+塩味による強調効果もプラス)
により、梅干しの酸味は生梅に比べて
圧倒的に強く感じられるものと
思います。

返信する
Unknown (京のほけん屋)
2011-11-18 00:43:48
梅津街道様
コメントに感謝致します。

食べていけないのはビタミンKが
過剰に含まれる食品に限っての
お話です。
ビタミンKからプロトロンビンという
血液凝固因子が作られるため、
ビタミンKを含む食物(クロレラ)、
ビタミンKを腸内で合成する
納豆菌は邪魔者です。
ですが、緑黄食野菜の摂取は、
最低限人間が必要な栄養素を
摂る重要な食品ですから、ある
程度取る必要があると思います。

ちなみに、ヨーグルト、乳酸菌は、
下記のURLでは摂取しても
構わないことになってます。
http://www.honda.or.jp/A177.htm
乳酸菌である以上、乳酸を生産
する発酵をする細菌ですから、
ビタミンKは生産しないかと思います。

ですが、乳酸の影響で、腸内細菌叢
の変化で、腸内にビタミンKを過剰に
生産する細菌が繁殖しやすくなる
可能性があるわけです。
ですから、ヨーグルトを摂りながら、
いつもより、歯磨きの時、歯周炎症
がないのに出血しやすくなった、
以前より傷の出血がひどい等の
症状が出た場合は、御主治医に
相談するべきだと思います。

腸内細菌叢には個人さが若干あり、
もしヨーグルトを食してみて、
ワーファリンの副作用を増強させる
様子が無い場合、かえって消化器
などに良い影響を与えると思います。

個人差が有るのが、副作用が出な
ければ、カスピ海ヨーグルトを食して
も構わないと思います

返信する
YouSeeSheCoffee様 (京のほけん屋)
2011-11-17 23:52:06
YouSeeSheCoffee様
コメントに感謝申し上げます。

漬け物、チーズはありです。
みそはそのままではちょっと・・・
自分だけもしくは家族だけなら
良いでしょうけど。
みそならキュウリとかナスとか
何か付けられる野菜とかが欲しい
ですね。
私なら野菜スティック(にんじん、
セロリ、キュウリ)とかサンチュ
とかに明太マヨネーズ(単に明太子
とマヨネーズを混ぜただけ)とか
アンチョビを包丁で細かく刻んで
マヨネーズにあえて、それに付ける
なんていうのも良いかと。
この場合、野菜系でなくても
クラッカーでも美味しいですし、
クラッカーがあればチーズを
のせることも出来ます。


返信する
冥々白々様 (京のほけん屋)
2011-11-17 23:00:06
冥々白々様
コメントに感謝申し上げます。

結論から言えば,ピ-タンの
作り方でもご理解できるように,
微生物の作用で独特の風味と
色彩が出来上がるのでは
ありません.
その点から言うと,厳密には
『発酵食品』とは言えないのです.

本場の中国・台湾での,古来の
伝統製造法は, 赤土に石灰を
混ぜ,それでアヒルの卵を包み,
卵同士が引っ付く事を避けるため
籾殻をまぶし,急激な乾燥を避け
るため,甕などの容器に入れて
2~3ヶ月密封保管し熟成させます.

その熟成期間に,卵を包んだ
赤土の石灰は,強アルカリで
ある為に,卵殻を通じ卵白・
卵黄部分の蛋白質成分を,
その科学的性質で硬化させる
のです.
いわゆる,化学的な作用を用いて
『蛋白変性』させているのです.
卵のタンパク質構成(アミド結合
部分)をアルカリで加水分解させ
ています.
つまりアルカリは、タンパク質の
アミド結合を加水分解するため
アミノ酸のアミノ基(-NH2)→
アンモニア(NH3)となり,
このとき卵内に発生したNH3が,
ピータン特有のアンモニア臭です.
返信する
ポンと腸様 (京のほけん屋)
2011-11-17 21:59:04
ポンと腸様
コメントに感謝致します。

味噌と拡げてしまうと、麹の
種類によっては、麦味噌、
米味噌も含まれるので、
より厳密には"豆"味噌に
限定すべきかもしれません。
醤油も忘れてはいけない
でしょう。
返信する
先日、本で「梅干しも発酵食品」 (じゃぁじゃぁ麺)
2011-11-17 21:48:31
先日、本で「梅干しも発酵食品」
と言う記述を疑問に思い
発酵や酵素について調べて
います。

今のところ、発酵は「微生物が
生じる酵素によって起きる反応」で
梅干しはそうでないのだろうと
思っています。
では、あの梅干しのすっぱさ
(クエン酸?)はどこから来る
のですか?
もともと梅の持っている酵素が
関与しているのかとも思いましたが、
「酵素がアルコールや熱で
不活性化」と言う情報もあり、
働いているのか不活性化して
いるのか分からなくなって
しまいました。

梅干しができる過程でどんな
変化が起きているのか教えて
ください。
よろしくお願いいたします。
返信する
身内の者が、昨年脳梗塞を患い、 (梅津街道)
2011-11-17 21:40:39
身内の者が、昨年脳梗塞を患い、
ワーファリン服用中です。
禁忌の食品として納豆とヤクルト
(クロレラ)、控えたほうがいい
食品として緑黄色野菜と指導を
受けています。
いま、カスピ海ヨーグルトに興味が
あるのですが、ヤクルトと似ている
ような気がします。
ヨーグルトについては、特に制限
されたことはないのですが、はたして
摂ってもいいものか迷っています。
返信する
漬物、味噌、梅干、チーズなどは、 (YouSeeSheCoffee)
2011-11-17 20:49:09
漬物、味噌、梅干、チーズなどは、
面倒な時には手軽というか、
お皿に出すだけでどんなお酒にも
合うおつまみだと思うのですが、
有りですか?
無しですか?
カトラリーもせいぜいデザート
フォークでOK!ですし・・・。

また、スルメなどの乾物や塩分
たっぷりのナッツ類は苦手な人
向きのスナック類やチョコ・ドライ
フルーツ以外のお手軽おつまみ
におススメなものってありますか?

塩も通な方はいけると仰いますが、そ
れではちょっと物足りないというか・・・
わがままですよねぇ・・・。

こんなわがままな要望に応えられる
「おつまみ」ないでしょうか?
返信する
ピータンて発酵食品なの (冥々白々)
2011-11-17 19:43:18
ピータンて発酵食品なの
でしょうか?
ネットで作り方をみていると、
アルカリで卵を変性させた
だけのような気がするのですが、
「発酵食品」と書いてあるサイト
が多く見受けられます。
微生物による発酵が関与して
いるとすれば、どのような菌が
どのような作用をしているのか
教えて下さい!

返信する
専門家からみて日本を (ポンと腸)
2011-11-17 19:05:31
専門家からみて日本を
代表とする大豆発酵食品
は何ですか?
私は納豆とお味噌だと
思ったんですが・・。
京のほけん屋さんの
ご意見をお聞かせ下さい。
尊敬しています。
どんなコメントにも、万全の
回答ですものね。
これ以上のサイトはないですし、
これほど陶酔できるブログは
他には存在しませんね。
返信する
公務員の学校教師様 (京のほけん屋)
2011-11-17 03:10:56
公務員の学校教師様
コメントに感謝致します。

体調を崩されていたとのこと。
寒さが日々厳しくなってくこの頃。
どうかご自愛専一のほどを祈念
申し上げます。

コメントの中で頂戴しました
十月(旧暦)亥の日は暖房の
始めの日です・・・という話を
少しご紹介させて戴きます。

昔、十月の亥の日は、宮中から
下々に至るまで暖房の火入れ
の日で、炉開きの日、炬燵開き
の日となっていました。

五行説で十二支を見ると、

寅卯:木 巳午:火 丑辰未戌:土 
申酉:金 子亥:水

となります。
亥は子と一緒に「水」の性質の
干支となります。水と言えば言わず
としれた火の天敵。
火をコントロールして、火の暴走を
食い止める力を水に求め、暖房の
始めの日として、亥月亥日が呪術的
なその力を期待されて選ばれた
のではないでしょうか。

現在は、電気によるエアコン暖房も
普及していますが、それでも他の季節
よりは火の気の多い時期には変わり
ありません。
火塞ぎの力を持つ亥の力で、今年も
火事の災いに見舞われませんように
祈りたいものです。


返信する
竹田震源様 (京のほけん屋)
2011-11-17 01:33:30
竹田震源様
コメントに感謝致します。

既に書いた案外と緩い条件がそろえば、
真昼の月は見えるはずですが、真昼
の月を見たことがないとおっしゃる方が
結構いらっしゃいます。その最大の理由
は「月は夜しか見えない」という思いこみ
ではないかと思います。

昼間の月は、青空の中で控え目に
浮かんでいますから、その淡い月を
目にしても昼間に月が見えるはずが
ないと思いこんでいる人の目には
それが月だと分からない(雲か何か
だと思いこんでしまう?)のではない
でしょうか。

引用した海街diary のすずのように、
昼間でも月が見えることを知っている
者なら昼間に月が見えることは
ちっとも不思議なことではないのです。

今日の月齢は17.3。既に書いた真昼
の月が見える条件に照らすと、あと
2~3日すると、午前中に南~西の空
に真昼の月が見つかる時期に入り
ます。

月は夜だけのもの、そんな思いこみ
を捨てて、皆さんも真昼の月を探して
見てはいかがでしょう。


返信する
大野大町様 (京のほけん屋)
2011-11-16 23:23:42
大野大町様
コメントに感謝致します。

人間にとって有益であれば
発酵、有害であれば腐敗。
微生物による分解という
意味では同じです。
返信する
最万感生土反対 様 (京のほけん屋)
2011-11-16 23:01:46
最万感生土反対 様
コメントに感謝致します。

ヨーグルトは吸収も良いので
風邪で弱った体に栄養を与える
には良い食べ物ですし、
納豆も栄養価の高い食品です。

体の防衛機能が無くなる病気の
「後天性免疫不全症候群」に
なっていても発酵食品を食べる
ことが出来るのですから、
風邪で食べたら悪化すると言うのは
根拠のない話だと言えます。

返信する
絵時孫 様 (京のほけん屋)
2011-11-16 22:29:14
絵時孫 様
コメントに感謝致します。

県立大が難しいなら、金沢工大
のバイオ・化学部 応用バイオ
学科でしょうか。

ご存知のように発酵、食品関係
となると県内では県立大ぐらい
しかないですが、金沢工大にも
発酵、酵素などを専門とする教授
がいるようです。
近県に範囲を広げても望まれる
ような大学は私立大学になって
しまうようです。
中部大学応用生物学部、近畿
大学農学部などです。

返信する
Unknown (公務員の学校教師)
2011-11-16 21:20:27
少々風邪をこじらせてしまい、
あっという間に肺炎にまでなり、
暫くは、パソコンを開くことも
ままならずの生活を強いられて
おりました。
何時の間にやら立冬も過ぎて、
朝は「う、寒い」という一言から
始まってしまう今日この頃。
暖房が恋しい季節となりました。
今日の暦によれば、本日は
「乙亥」。
暖房が恋しい季節の「亥の日」と
いうこと。温かくして今晩も過ごし
たいと思っております。
この記事を読み、家内がホット
チョコレートを用意してくれました。
身心ともに温かくなりました。

京のほけん屋様の記事を
まとめて拝見しながら、
ここまでの知識と情報を、
ブログという制限のある媒体の中で
よりコンパクトな内容にまとめられ、
どなたにも興味を持ちやすい
内容にまとめられるご努力と
才覚には、あらためてでは
ございますが、感動致しました。
私の患部もたちまちにして
治りそうでございます。
まずは、素晴らしき記事の
数々と、絶え間ないご努力に
感謝の意まで。


返信する
またコメントのなかで勉強に (竹田震源)
2011-11-16 21:10:48
またコメントのなかで勉強に
なりました。

「真昼の月」が見えない理由
は思いこみなのでしょうか?
こうした日常の何でもないような
自然なども学べるのは有難い
事だと思います。
さまざまなことが学べる上に、
繋がりが感じられるのは、
保険も同じですね。
インフルエンサーとしての
京のほけん屋さんを尊敬します。

返信する
前にTV番組で、和歌山には (大野大町)
2011-11-16 19:48:11
前にTV番組で、和歌山には
「馴れ寿司」という30年経っても
食べられるお寿司があると
やっていました。
乳酸菌が存在していれば
大丈夫?と言っていたような
気がするのですが、発酵と
腐敗の違いは何でしょうか?
乳酸菌が存在していれば
発酵で、なくなったら腐敗
なのですか?
返信する
風邪などの感染症にかかった (最万感生土反対)
2011-11-16 18:57:42
風邪などの感染症にかかった
ときにヨーグルトや納豆などの
発酵食品を食べると悪化すると
聞いたのですが本当でしょうか。
まさかとは思ったのですが、
あまりにも常識であるかのように
皆が言うもので。

教えて頂ければ幸いです。
返信する
石川県在住で高2の従妹は、 (絵時孫)
2011-11-16 18:57:00
石川県在住で高2の従妹は、
将来発酵食品を取り扱う仕事に
就きたいようなのですが、
発酵について学べる石川県立
大学に入るには、少し学力面で
不安があります。
石川県立大学の他に発酵に
ついて学べる学校などは有り
ませんでしょうか?
参考にするので教えてください。
できれば石川県内でお願いします。
返信する
メーテル様 (京のほけん屋)
2011-11-16 03:07:14
メーテル様
コメントに感謝致します。

これはもっぱらお月の明るさの
関係です。
月の輝いている部分に限って
考えるならその明るさは、三日月
でも満月でも同じように思いがち
ですが、実際にはとても大きな違い
があります。

月の輝く部分の同じ面積を切り出し
て比較したとすると、満月が近づくと
その明るさは急激に増します。
月食の時など、その欠け具合によって
は満月が三日月に近い形に欠ける
瞬間がありますが、それでもこの月食
で出来た三日月みたいな月は、実際
の三日月の何倍も明るい月なのです。

このように満月に比べるととっても
暗い三日月でも夜であれば、周囲
の空が暗いので明るく輝いて見える
のですが、太陽が空にあって空が
明るいと、空の明るさに埋もれて
見えなくなってしまいます。
さらに、三日月の頃は月が太陽に
近い一層明るいところに月があるの
で、ますます見えにくくなります。

半月より太った月の頃になると、
月の輝く部分の明るさは大分
増してきて、さらに太陽からも
離れた位置に見えますから、
このころになると、周辺の昼
の空の明るさに打ち勝って月が
見えるようになってくるのです。
返信する
再度倍再度様 (京のほけん屋)
2011-11-16 00:33:21
再度倍再度様
コメントに感謝致します。

乳酸菌が乳酸発酵をして
たくあん独特の味とにおいが
出来るのです。

沢庵漬けは、
本来、大根の糠漬けを示し、
米ぬかのビタミンと発酵による
乳酸がとても体に良い
健康食品です。
一般に売られている
スーパーの【沢庵】は
コストの面から
味付けだけのものも
多くあるようです。


返信する
Unknown (京のほけん屋)
2011-11-15 23:06:32
駅スパート様
コメントに感謝致します。

バターは発酵させていません。
分離させただけです。
別に『発酵バター』というものが
あります。

ヨーグルト・チーズは発酵
させてあります。

返信する
金魚のフン様 (京のほけん屋)
2011-11-15 22:29:29
金魚のフン様
コメントに感謝致します。

発酵は微生物が起こす現象の
呼び名で、醸造は食品製造法
の名前だと思います。
醸造の工程の中にたいてい
発酵が含まれますから、どちらの
名前で呼んでもかまわないと
思います。

http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku13/2/2-5-1.htm

納豆もどちらの名前で呼んでも
構わないようですね。
本醸造の清酒でも、もろみを
熟成させるところで発酵が起きて
います。
返信する
どうでもいいことですけど、 (へ草ゴン)
2011-11-15 21:34:32
どうでもいいことですけど、
気になってしまって
「どうでもよくない」と思って
しまうことが時々(いや、度々?)
あります。

  OK、了解。

普段、何気なくこんな言葉を
口にします。
こんな当たり前に使っている
言葉の中に、気になってしまう
ものが一つ。

それは、

  「OK」ってなに?

てことです。

普通、こんな具合にアルファベット
の大文字が2~3文字並んだものは、
何かを省略したものだろうと思う
のですが、その元がよく分からない。
たとえば、OKとは逆なパターンで
「それは、NG」などと使うNGなら

  N.G. → no good の略

と分かるのですが、ではOKは?

「承認する。(中略)Van Buren
 大統領の再選運動 (1840) であだ名の
 Old Kinderhook (その生誕地から)を
 OK として用いて広まった」

と英和辞典を引いたら、なんとなく
OKの語源かなという次の記述が
あったのですが、なんのこっちゃ?
これが本当だとしたら、こんなので
「OK」が定着したのかと、また違った
意味のどうでもいいけど気になる話
になってしまいました。
ああ、世の中にはどうでもいいけど
気になることが多すぎる・・・。

コメンとの返事は不要です・・。
返信する
京のほけん屋さんのパワーって (メーテル)
2011-11-15 21:34:03
京のほけん屋さんのパワーって
少しも変わらないですね。
というか、どんどん地固めを
し続けているような感じで、
たくましさを感じます。
前のコメントにありましたが、
上弦の半月前、下弦の半月後
の月はなぜ見えないのでしょうか。
教えて下さい。

返信する
沢庵は発酵してない (再度倍再度)
2011-11-15 20:17:53
沢庵は発酵してない
漬けただけの沢庵も
あるのでしょうか?
それとも、沢庵というものは、
発酵させてこそ沢庵でしょうか?

どうしてこういう素晴らしい
記事が書けるのでしょう。
多くのファンが出来るはず
ですよね。
毎回の更新を読むたびに、
びっくりしています。
返信する
乳酸発酵食品にはどんな (駅スパート)
2011-11-15 20:02:13
乳酸発酵食品にはどんな
ものがありますか。
バターは乳酸発酵食品
なのですか
こうやってこだわりをもって、
判断をしていくと、いろいろ
見方が変わって来ますね。

暦や宇宙、歴史、食品などなど
多くのジャンルを別の視点で
眺めるようになりました。
京のほけん屋さんの記事や
コメンとの返しの中から、
世界が広がって行きます。
ブログの3Dですね。
返信する
こういう分野のことまで記事に (金魚のフン)
2011-11-15 18:49:16
こういう分野のことまで記事に
出来るのは、幅広い知識が
なければ、ブログで紹介出来る
までの文章を書くことは難しい
でしょう。
それだけ、たくさんのジャンルの
知識をきちっと頭の中に納めて
いることが判ります。
やっぱり日本一のブログです。

発酵食品と醸造食品の違いって
なんですか?
返信する
さーちゃん 様 (京のほけん屋)
2011-11-15 02:26:49
さーちゃん 様
コメントに感謝致します。

引用された海街diary の会話の中で、
すずがいったとおり、時間や位置や
大きさ(欠け具合)によって見えない
こともありますが、月は昼間でもちゃん
と出ているのです。
そして、時間や位置や大きさの条件
がそろえば、日中の青空の中に浮か
ぶ月が見えます。

条件がそろえばと書きましたが、
何も特別難しい条件ではなくて、空が
よく晴れていることと上弦の半月~
下弦の半月の間くらいのお月である
ことくらいの緩い条件です。
あとは見える位置と時間帯に気を
つけさえすれば、案外簡単に見える
のです。

見える位置と時間帯ということでいうと、

 ・上弦の半月~満月の間なら、
    時間帯  :見える時間帯は
           午後(月出時刻
           から日没時刻ま
           での間)
    見える位置:南~西の方向

 ・満月~下弦の半月の間なら、
    時間帯  :見える時間帯は
           午前(日出時刻
           から月没時刻ま
           での間)
    見える位置:南~西の方向

満月近くだと月出時刻と日没時刻が、
日出時刻と月出時刻が近いので
見えるのは夕方と朝方のの短い
時間帯だけとなりますので、ちょっと
「真昼の月」とは言いにくいですね。

夕方と朝方の短時間を「真昼」から
除くとすると、見える頃合いの月の
具合は、月齢で言えば

  7~11 , 19~23くらい

というのが大体の目安でしょう。


返信する
G&G様 (京のほけん屋)
2011-11-15 01:10:17
G&G様
コメントに感謝致します。

塩辛;イカ塩辛、カツオ塩辛、ウニ塩辛、
    黒づくり、めふん、このわた、がん漬け、
    うるか、すくがらす、切り込み

乾製品;くさや

節;かつお節、サバ節

魚醤油;しょっつる、いしる、イカナゴ醤油

麹漬け;アユの麹漬け、ニシンの麹漬け、
     サバの麹漬け、エビの麹漬け

糠漬け;イワシの糠漬け、フグの糠漬け、
     へしこ

すし;フナずし、サバなれずし、ハタハタずし、
   アユなれずし、ニシンずし、くさりずし、
   サンマなれずし、かぶらずし
返信する
千本鳥居様 (京のほけん屋)
2011-11-14 23:53:33
千本鳥居様
コメントに感謝致します。

納豆やヨーグルト(プレーン)、チーズ
などの発酵食品は、菌が生きて
います。
菌が生きているので、冷蔵保存
していても、多少は発酵が進みます。
時間の経った納豆は、タンパク分解
が進み、混ぜてるうちに豆が崩れる
ようになります。ヨーグルトであれば
酸っぱくなります。
また、醤油には菌は生きていません
が、徐々に香りが飛んだり、風味が
落ちてきたりして、永遠に同じ味が
保てるわけではありません。

科学的には、こんな説明になりま
すが...
要は製造元が、永遠に味を保証
できないということです。
日付が昭和の醤油持ち込まれて、
「味が変だから新しいのと交換しろ」
言われても困るでしょう。

ちなみにワインも際限なく古いほう
がよい訳ではありません。
ものにも拠るでしょうが、だいたい
20~30年を境に味が落ちてくる
と聞いたことがあります。

返信する
寂しいITビジネスマン様 (京のほけん屋)
2011-11-14 22:40:08
寂しいITビジネスマン様
コメントに感謝致します。

作り方はどちらでしょうか。

1.自家製白菜漬けにキムチ
  の素を足す
2.キムチの素を切断生白菜
 にかけて1日程度おくだけ

1.は白菜の漬物が既に乳酸
  醗酵していますので乳酸食品
  です。
2.は乳酸醗酵しているかもしれ
  ませんが発行はほとんど進んで
  いないはず(亜硝酸菌などの
  雑菌が育っている場合が多い)
  です。

なお市販キムチの多くは、発酵
食品では有りません。
煮た白菜にキムチの素をあえた
だけのようなものです。
「わきぼうし」という、いったん暖め
て殺菌をして出荷しているからです。

返信する
NOいちご 様 (京のほけん屋)
2011-11-14 22:01:20
NOいちご 様
コメントに感謝致します。

アザラシはエスキモーの
伝統食品「キビヤック」
エイは韓国の発酵食品
「ホンタク」です。
Wikipediaに載っていました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%93%E3%83%A4%E3%83%83%E3%82%AF
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%AA%E6%BF%81

返信する
いきなりですが、私の愛読して (さーちゃん)
2011-11-14 21:19:09
いきなりですが、私の愛読して
いる、海街diary(吉田秋生作 
小学館刊行)の 2巻、「真昼の月」
から登場人物の会話の一部を
引用致させて頂きます。

(風太)何あれ・・・まさか・・・月?
(将志)ばーか、こんなまっ昼間に
月なんか出てるわけねーぺや
(風太)だってさ! ほら見ろよあれ!
(将志)えっ!?あっほんとだ! 
  うっそマジでぇー!? ありえねーっ
(すず)ン? あーホントだ
(風太)って お、おまえ驚かねーの!?
(すず)なんで? だって月って
    昼間も出てんじゃん
(風太・将志) え~~~っ?!
(すず)時間とか位置とか大きさ
   なんかで見えないこともあるけど
   月はちゃんと昼間だって出てるん
   だよ!

登場人物、風太(♂)・将志(♂)・
すず(♀)の三人はともに中学生。
サッカークラブ「湘南オクトパス」の
チームメイトという設定です。

漫画の中の会話ではありますが、
現実にもこれと似た会話をしたり、
されているのを耳にしたことは無い
でしょうか?
数少ないお客さんが先日、 
「昨日、日中だというのに月が
 見えた。
 いままで、日中に月が見えた
 ことなどなかったなぁ。
 なぜ突然、日中に月が見えた
 のだろう。
 なにか、特殊な現象がおこった
 のか? これからこの店にお客が
 押し寄せるってこと?」

といった驚きというか失礼な話を
聞きました。(涙)
お客さんにとっては「驚きの情景」
だったわけですが、私にとっても
「驚き」です。
日中に月が見えるものなので
しょうか。

返信する
いやぁ~、驚きました。 (G&G)
2011-11-14 20:41:19
いやぁ~、驚きました。
何気なくいつも食べている
チョコレートは、発酵していた
んですね。
このブログで驚かされることが
多くて、それがまた楽しくて
ここに来てしまいます。
五木さんや寂々さんのように
文壇のお方が褒めちぎる意味は、
こういう部分なのでしょうね。

水産発酵食品ってなにが
ありますか?
返信する
納豆やヨーグルト、チーズ、などの (千本鳥居)
2011-11-14 20:33:43
納豆やヨーグルト、チーズ、などの
発酵食品は、ある意味、菌で作ら
れた食品だと思うのですが、
なぜ賞味期限というものがあるの
でしょうか。

また、みそ、醤油なども
「ねかせて熟成させて」
つくられた商品なのですが、
なぜ賞味期限というものが
あるのでしょうか。

例えば、ワインなどは
「ねかせればねかせる」ほど
よいワインだとされ、年代物の
ワインは高級品で、ワインに
賞味期限ってなさそうな気がします。
なのに、発酵食品に賞味期限
があるのは不思議です。
返信する
TVで、便秘にキムチが (寂しいITビジネスマン)
2011-11-14 18:47:55
TVで、便秘にキムチが
良いと放送してましたね。
それも、本格的な、塩辛
の入ったものが発酵食品で、
便秘に良いのだとも、いって
ました。
そこで、知りたいのは、
市販のキムチの素で作る
家庭のキムチは、発酵食品
なんでしょうか?
便秘に効くんでしょうか?

それにしても、本当に話題の
幅が広い!
ここに来るのが楽しくって仕方
ありません。
返信する
目からうろこのお話し。 (NOいちご)
2011-11-14 02:12:05
目からうろこのお話し。
チョコレートが発酵食品
だとは知りませんでした。
でも、工程を知るほどに
確かに発酵ですね。
このブログから日常の
何でもない事や常識などが
覆ったり、はじめて知ることが
出来たりで、とても貴重な
体験をさせて戴いています。
発酵食品である、アザラシの
中に海鳥を突っ込んで作る
のと、エイを発酵させた食品
の名前や特徴、作り方など
わかりますか?

返信する