おはようございますx3です
コージさん主催のしまなみ海道ツーリングに参加しました。
因みに今日も長文です(笑)
須波港を9:00のフェリーに乗船とのこと。
なるほど!
9:30に沢港にいればいいのね(ニヤリ)
ってことで(?)幾つかパターンを考えてみた。
パターン1、4:00に出て尾道経由で『フルしまなみ』
パターン2、5:00に出て須波合流
パターン3、寝坊して後追い
全ては起床時間で決まるといういい加減さです(笑)
23:30就寝、2:45起床!
いつもならありえない時間に起床でき準備開始。
準備も滞りなく完了し3:40出発
がっ、しかしすぐにお腹が減り、最寄のコンビニで食事。
結局3:50出発。
戸坂、船越峠を越えて瀬野川沿いを川上に進む。
ここの登りに心惹かれつつも2号線を進む。
今日は西条バイパス通りませんでした。
何処かで見たような・・・
バイパスと合流し、また2号線を進む。
トンネルを抜けて長い下りの後竹原入り。
早朝なので当然開いてなかったが、日が昇ったら開くのだろうか?
隣の建物は立派(キレイ)だった。
2号線沿いちょっとした違和感を感じつつ更に東進。
三原に入り、ある交差点での一コマ。
鬼じゃ!(笑)
チェックポイントの三原大橋を6:50で通過。
パターン1では、もし7:00までに通過できなかったら陸路は諦めて
須波港裏の『筆影山』に登って皆と合流の予定だった。
7:00前に通過できたので尾道目指して進む。
尾道駅は思っていたより面白くなかった・・・
駅前の商店街に寄り道。
学生さんの通学時間で、明らかにおかしな格好をした自分がひとり・・・
・・・確実にういてます・・・
これも何処かで見たような・・・
学生さんが多くてあまり引いて撮れませんでした。
昭和の香りがします。
商店街を抜けて再び2号線に合流。
ほどなく『尾道大橋』に着く。
入り乱れた立体交差を抜けて橋にたどり着いたら・・・
そりゃないよ!
因みにガードレールの左側はこの先通れなくなります!!!
ドキドキしながら通過。
これまた何処かで見たような・・・
しかもこんな感じの橋なのに・・・
通行料金がしっかり取られます。
10円ですが・・・
そんなこんなで向島上陸!
お腹がすいたのでコンビニで補給。
コージさんにメールを入れる。
このとき8:08。
あと橋一つ渡れば着くので余裕だと思っていた。
因島大橋まで着ました。
もうここまで来ればすぐそこです。
のんびり進みます。
橋の下側に専用道があるのですが・・・
右が『歩行者・自転車』、左が『原付』
右が『歩行者』、左が『自転車・原付』なら判りますけど・・・
そんなこんなで因島上陸。
ここで重大なミスに気付く!
しまなみ海道はサイクリングロードを通ると
次の橋の名前と距離が表示されている標識が数kmおきにある。
待ち合わせ場所の沢港では、次に渡る橋は『多々羅大橋』になる。
しかしここの標識の表示は・・・
『生口橋』(生口大橋?)・・・
・・・まだ島1つ手前です!!!
大慌てで大急ぎ!!!
しかし気になるものがあるとつい・・・
またまた何処かで見たような・・・
ここからはホントに大急ぎで次の橋を目指します。
キレイな斜張橋です。
多々羅大橋に似てます。
スケールが伝わらないのが残念です・・・
生口島に上陸し沢港を目指します。
須波港→沢港が30分だと思っていたがあるところで
「須波港→沢港海上20分」の看板発見。
すでに9:21だったのでコージさんにあわてて電話。
事情を説明し先に行ってもらうことにして後を追います。
まさか『自走尾道で遅刻して後追い』のパターン4になるとは・・・
結局『多々羅大橋』のエントリーロードで待ってもらってしまった。
皆さんご迷惑お掛けしました!
早いチームと遅いチームに必然的に分かれるメンバー編成。
当然のように遅いチームの方に紛れ込みます(笑)
伯方島にて休憩。
恒例の塩ソフト。
今日も美味しかった。
NOKOのメンバーらしき方に出会うが全く判らず。
もっと外に出なければならんな・・・
順調に進み大島大橋にやってきた。
工事中だった。
歩道が拡張されるのだろうか?
大島に入り海岸線を走った後峠越え。
『吉海いきいき館』で待ち合わせる約束をして数名で高速ライドに入る。
私もこのメンバーに入り先行する2名を追う。
峠のピーク辺りで1名パスするが先行している方に全く追いつけない。
そうこうしてると『吉海いきいき館』到着。
聞けばピーク辺りでパスした人は若干15歳!!!
若いです!!!
来島海峡大橋です。
見えているのは全長の半分もありません。
皆を待って出発。
今日もスーパーショートカットコースを逝きました!
他に数名トライしましたが目が店になってました(笑)
長い橋を渡って四国大陸(?)上陸
四国側から見た来島海峡大橋。
左下のは『ガツンとみかん』です。
暗くて判りにくいですが・・・
休憩後、来た道を帰り『吉海いきいき館』で昼食。
『海鮮丼』食べました。(画像なし)
後は沢港目指して帰るだけです。
疲れの色が見える方を22km/hくらいで先導する。
伯方島にて休憩。
大三島橋を渡った後は何故か先頭になっていた・・・
『多々羅大橋』を渡ってから追い風に変わったので
時折後ろを確認しながら25km/hまでペースアップ。
沢港到着15:20。
ちょうどフェリーが来た所でした。
福山からお見えの方とはここでお別れ。
フェリーでまったりコーヒータイム。
アイスコーヒーを買ったのに冷えてなかった・・・
チョット悲しかった・・・(笑)
須波港で皆さんとお別れ。
後はひとりで帰ります。
海岸線を順調に進みます。
安芸津に来たところでチョット考える。
「黒瀬に抜けて山間を走るか、それともこのまま海岸線を走るか」
日が落ちてからの『矢野峠』の下りが怖かった経験があるので今回は海岸線。
登ってませんよぉ~(笑)
この近くの標識に『広島43km』の表示。
思ったより遠くないなぁ~今度来よう。
休山トンネルは思ったより走りやすかった。
呉に入り今日最後の撮影。
大和ミュージアム前の『陸奥』のスクリュー。
大島のと違うなぁ~・・・
魚見山トンネルは回避。
後は海岸線を走り海田から、船越と戸坂の峠を越えて帰宅。
20:30帰宅。
日に焼けた腕がヒリヒリする。
「さよーと」以来二段焼けです(笑)
総時間:16時間40分
走行時間:12時間45分
走行距離:302.78km
平均時速:23.7km/h
意外と紫外線強かったみたいです。
このド変態がっ!
でも、いいなぁ しまなみ。。行きたいなぁ。。。
(自走じゃ行きませんけど)
1度行けば充分な気が。
残念ながら、愛媛県側が良いですね。
コメントありがとうございます
今回は合流した時既に128kmでした。
過去最高自走合流距離です!(笑)
『しまなみ』は天気が良くて楽しかったですよ。
単独レポート作成お待ちしてま~す(笑)
コメントありがとうございます
確かに広島側は何か変です・・・
橋さえなければ島は良いんですがねぇ~。
やはり須波からフェリーで渡る方が『しまなみ』の良いところだけを堪能できますね。
「単独レポート」って
あんな遠くまで一人で行けないよぉ
って、”はじめてのおつかい” かよっ!(自爆
気が付いていただけましたか!
遠くまで行くには朝早く出れば良いですよ(笑)
ゆっくりでも遠くに行けます。
ただ、行ったら当然戻らないといけませんが・・・