ふみおのメモ帳

気まぐれ日記+覚書(メモ)。年の所為か物忘れと体のガタが気になる今日この頃です。

家計簿

2005-08-28 17:04:51 | 日記
家計が苦しくなったので家計簿をつけようと思いフリーのソフトを探したらいいのがあった。
『ファイナンシャルプランナーが作った家計簿 v2.95』
最初は操作が分からず戸惑ったが、慣れると簡単だ。
使いやすくて入力し易い。
メモやグラフ機能、締め日設定、月間一括入力など機能も必要十分以上で満足できる。
過去にも家計簿ソフトを買ったこともあったが、結局続かなかった。
女房が昔手書きの家計簿をつけていたこともあったが、いつも続かなかった。
今度は続けられそう。女房はパソコンが苦手なので、娘に手伝わせることにする。

PDAのメモリ

2005-08-28 16:41:48 | IT
PDAのメモリがやたら少なくなってすぐ固まるようになった。
rebootしても少ししか増えない。
メモリリークかと思ったら、インターネットを使うと一時ファイルや履歴が残っていて
使えば使うほどメモリがなくなることが分かった。
デフォルトは30日保存するようになっていたので、とりあえず7日にしてみた。
IEのツール>オプション>メモリで履歴のクリヤとファイルの削除をしたら
60MB中32MBが使えるようになった。
PDAのメモリは少ないのでインターネットを使う場合要注意。
こまめにメモリを確認して少なくなってきたら一時ファイルを削除すること。
あまりフリーのソフトを入れるのも考え物だ。
必要最低限の機能に絞って使うべし。
私の場合は、普段はT-TIMEで電子書籍が読めてインターネットが使えればいい。
たまにメモとメールを使う程度。

銀行振込手数料

2005-08-28 16:14:17 | 日記
ネットバンキングの手数料を調べた。
ネットバンク活用ガイド
りそなの他行振込手数料は100円。今使っている銀行の中では一番安い。
無料のところもあるが制約があって満たせない。
みずほは3万円以上420円、3万円以下210円。
UFJは3万円以上315円、3万円以下210円。
イーバンクは他行160円、郵便局100円、りそなに口座があれば無料。

カードを使ってもネットを使っても心配な今日この頃ですが、何とかならんもんでしょうか?
カードは東京三菱のようにIC化して手のひら静脈認証か。
ネットはりそなのように「nProtect : Netizen(エヌプロテクト : ネチズン)」のようなソフトを使う?
面倒だけど仕方ないか...



斜陽

2005-08-28 15:44:14 | 読書
一通り漱石の有名な小説は読み終えたので、今度は他の作家も読んで見たくなった。
青空文庫の作家紹介文に
>太平洋戦争に向う時期から戦争末期までの困難な間も、妥協を許さない創作活動を
>続けた数少ない作家の一人である。
>戦後『斜陽』(昭和22年)は大きな反響を呼び、若い読者をひきつけた。
とあったので読んでみた。

高校時代に読んだはずだが、ほとんど覚えていない。読んでいると何となく昔読んだ気もする場面もある。
しかし、昔の何倍もの衝撃を受けた気がする。本気で泣けた。
父親の死から貴族の家族が崩壊し、母親が病死すると弟直治も自殺する。
戦後の荒涼殺伐とした時代で革命の名の下堕落・廃頽していく主人公のかず子。
太宰自身を書いた小説家の上原。
かず子は大田静子の日記が元になっている。

マッチさんのHPにあらすじ他いろいろ書かれている。
斜陽

夏目漱石も神経衰弱に何度もなるほど悩み、苦しんだ様子が小説から読み取れるが、
太宰の悩み・苦しみはその何倍もあったのではと思ってしまう。
毎日家には帰らず飲み歩いていて、よくあれだけの小説を書けたものだと思う。
太宰治は山崎富栄と心中してしまうが、昔の有名な小説家は若くして病死したり自殺してしまう傾向が多い。
漱石や太宰を読んでいたら病気や自殺で死なないほうがおかしく思えてしまう。
文芸春秋社と芥川賞と直木賞を創設した菊池寛は金も貯め漱石よりは長生きしたようだ。
麻雀でも有名で日本麻雀連盟の初代総裁だそうだ。
東京市議や大映社長、将棋5段とあらゆる方面に精力的だったが59歳(昭和23年)で狭心症で倒れた。
埴谷雄高は1909年~1997年 87歳まで生きているが、悩みも哲学的に考えると長生きできるのだろうか?
戦後で自殺して早死にしたのは三島由紀夫ぐらいだろうか?
1910年、20年代頃に生まれ、まだ健在な作家は小島信夫、安岡章太郎、阿川弘之
石原慎太郎は1932年生まれで73才ぐらい。大江健三郎は1935年生まれ。
北 杜夫は1927年生まれ。躁鬱病を患っていた。躁状態で株に手を出し破産も経験しているそうだ。
やっぱりいろんな人がいるものだ。

度量衡

2005-08-28 14:24:10 | 読書
昔の小説を読んでいると、長さの単位が分からない為距離感やものの大きさが
分からずピンとこない場合が多い。

webで度量衡換算表があったので助かった。
度量衡換算表

曲尺と鯨尺があることを知った。
赤字の単位は最低覚えておこう。

長さの換算(曲尺)・・・大工用
1里(36町): 3.9 km
1町(60間): 109 m
1段(反)(6間): 10.9 m
1丈(10尺): 3 m
1間(6尺): 1.8 m1尋(6尺): 1.8 m
1尺(10寸): 0.3 m
1寸(10分): 3 cm
1分(10厘): 3 mm
1厘(10毛): 0.3 mm
1毛: 30 μm

長さの換算(鯨尺)・・・裁縫用
1丈(10尺): 3.8 m
1尺(10寸): 0.38 m


道草

2005-08-28 14:01:21 | 読書
漱石の『道草』を読んだ。

健三とその細君
役人の兄
喘息もちの姉と亭主の比田
養父の島田、養母のお常

これは漱石の自伝的な小説だ。
漱石の年譜を見ても、この『道草』で書かれていることが当てはまる。
ただ本当に養父と養母にこれほど金銭援助を執拗に迫られたかどうかは
分からないが、もし似たような状況であったとしたら随分苦労したように思う。
道草から推測するに、漱石の生活は相当苦しかったようだ。
洋行もしていて金にはあまり困らなかったのかと思いきや、
洋行中も厳しい状況だったようだ。
教師をしながら本を書いていた時代の漱石。
明治36年漱石36歳で大学講師になり給料70円弱/月。
明治36年の消費者物価が今の1/3500とすると、23万5千円/月ぐらいか?
いまならいくら(消費者物価)
計算式:(1474.1÷0.52)×(100÷81.1)≒ 3,500
    (昭和57年日銀 1474.1  明治38年日銀 0.52 明治40年日銀 0.62
     昭和57年総務省 81.1  平成12年総務省 100)
     
明治40年漱石40歳で朝日新聞入社。給料200円/月。
明治40年の消費者物価が今の1/3000とすると、月給60万円。
朝日新聞に入社するまでの漱石の生活は苦しいものだったようだ。
給料が今の金で24万弱/月の時代に養父に100円(35万)を手切れ金として渡す。
姉にも月々いくらか小遣いを渡し、養母にも来たら5円(2万弱)を渡している。
教師や教授の苦しい生活から朝日新聞に入って小説家になった経緯にも
生活苦が影響していたのだろうか?
朝日新聞入社前の最後が『野分』で入社後の最初が『虞美人草』。

漱石もこのころやっと悟りを開いたのかあきらめたのか
現実と矛盾を受け入れ自己を確立する。
『道草』の最後で
「世の中に片付くなんてものは殆どありやしない」
と言っている。

『道草』あとが『明暗』だが、既に読んだのでまた気が向いたら読み返してみることにする。