「熱闘」のあとでひといき

「闘い」に明け暮れているような毎日ですが、面白いスポーツや楽しい音楽の話題でひといき入れてみませんか?

帝京大学 vs 大東文化大学(第3回関東大学春季大会 2014.4.27)の感想

2014-04-29 23:36:23 | 関東大学ラグビー・リーグ戦


昨シーズンのリーグ戦で一気に3位に浮上し、今シーズンは優勝争いも期待される大東大。春季大会もBを通り越して一気にAにランクアップした。だが、メンバーの入れ替わりがある中でいきなり対戦するのは大学王者として君臨する帝京大。つい一週間前には同じ帝京グランドでベストメンバーの中央大を相手に主力選手を欠きながらも82-7で撃破している。学生最強チームとの対戦は腕試しの楽しみよりもスタートでの躓きの方が心配になってしまう。

昨シーズンはCグループだったのでじっくりチームを作ることができ、また、大胆とも言える1年生の起用も可能だった。果たして今シーズンはどうなるのだろうか。大量失点負けは覚悟の上で、激しいコンタクトで選手が傷まないだろうかとか心配事は尽きない。しかし、果敢にチャレンジするチームに対しては、最高のお土産を用意してくれるのが帝京のホスピタリティ(おもてなし)。ディフェンシブな試合になることは仕方ないとして、アタックの局面では昨シーズンの持ち味だった果敢なチャレンジを見せて欲しいところ。



◆両チームのメンバー表を見て

試合前に発表されたメンバー表を見てびっくりというか唖然とした。FWはほぼお馴染みの顔ぶれなのだが、BKは2年生が5人に新人が2人の(チャンピオンチーム相手にしては)無謀とも言えそうなメンバー構成になっている。しかも大胆なポジションチェンジもあり不安はさらに掻き立てられる。対する帝京は流主将の復帰でさらに盤石の布陣に近づいていることも気がかり、ただ、昨シーズンは大胆な新人起用が功を奏してチーム改造から飛躍までやってのけたのが青柳監督だった。また、試合ごとの選手起用も選手が期待に応えるという形で成功を収めている。「無謀」という2文字が頭の中にちらつくが、青柳監督は確信を持って送り出したメンバーだと信じたい。

少し冷静になってみてみよう。BKが1、2年生ばかりとは言っても、2年生の5人はすべて実戦を経験している。SH小山はリーグ戦Gのベスト15に選ばれているし、SO菊池は去年の春の段階ではCTBで試合に出ていた。WTBの戸室も秋に実戦経験を積んでいる。意外なのは昨年SOだった171cmの川向と同じく昨年はWTBだった187cmのホセアで組むCTBの凸凹コンビ。これは意表を突く起用だが、監督の意図することころが感じられる起用でもある。また、FBは先だってのセブンズでも活躍したレギュラーの大道ではなくて1年生の盛田。そしてWTBのオカ・シンノスケは小柄ながらトンガで実績を積んだ選手。新たに加わった選手も青柳監督が選手を選ぶ際に重視している基準(タックルができること)をクリアした選手達のはず。

FWはなかなか楽しみなメンバーが揃っている。No.8のテビタとFLの篠原主将に身体能力の高い長谷川が第3列を形成し、ランニング能力の高い鈴木はLOに回った。セットプレーを考えると長谷川と鈴木は逆のような気もするが、長谷川のパワフルな部分を帝京のアタック阻止に活かそうという意図があるのかも知れない。闘将高橋の卒業で気になるPR1には本間が起用された。豪華な3列に比べるとどうしても1、2列の選手達が通用するか気になるが、ここも青柳采配に期待したい。


さて、ピッチ上では帝京がAの選手達を選手全員で花道を作って送り出すセレモニーが始まった。赤いジャージを身に纏って戦うことへのプライドを出場選手に注入することはもちろんのこと、チームの一体感を醸成するような儀式。コーナーフラッグ付近からピッチ中央まで延びた激励ロードは他のチームには真似できないような長さで、このあたりにも帝京の勢いが感じられる。



◆前半の戦い ~心配をよそに奮闘を見せた選手達~

先週の試合では中央から82点取った帝京。この試合は両チームのメンバーからみても3ケタを超える失点は覚悟しなければならないと誰しもが思った中で、風上に立った大東大のキックオフで試合が始まった。確かに帝京の選手達はパワフルかつ動きに無駄が無い。大東大は序盤からエリアを支配される苦しい展開となる。ただ、大東は帝京のアタックの前に防戦一方ではあるのだが、FWの選手が身体を張って大型選手の前進を止め、BKの選手達も低いタックルで相手の前進を拒む。やはり青柳監督の選手選考にブレはなかったことがわかる。得点への道程は険しいものの、反転攻勢にでれば突破力がある選手が揃っているのが大東の持ち味。

しかし8分、帝京はゴール前ラインアウトからFLイラウアが大きく前進してラック。ここからPR深村が抜け出してトライラインを超え、帝京が先制点を奪った。帝京はたたみかける。10分には大東大陣22m大東ボールラインアウトのボールをスティールに成功してオープンに展開した後、ラックから逆にショートサイドに展開してFB重がゴールラインを越えた。ラインアウトでのミスからとはいえ、帝京の判断と展開の速さに大東ファンは声も出ない。

しかし、昨年のリーグ戦での東海大戦もそうだったが、強烈なカウンターパンチを2発喰らってもそのまま簡単に引き下がらないのが大東。リーグ戦では経験できないようなアタックに身体が慣れてきたのか、大東の選手達の身体を張ったタックルが帝京のアタックを止め始め、ノックオンなどのミスを誘うようになる。FWではパワフルな長谷川をFLに置いたのが効いた形。一際小さい篠原主将もしつこいタックルで帝京の大型選手の突破を許さない。

そして17分、大東ファンは誰もが「取れた!」と確信した瞬間が訪れる。自陣での戦いを強いられた劣勢の中で掴んだ自陣22m付近のPK.から小山が速攻で仕掛け、No.8テビタが帝京ゴールに迫る。そのまま躊躇せずに前進すればゴールまで到達しそうな感じだったが、一瞬スピードを緩めてフォロワーを探してしまう。ここで帝京のディフェンダーに捕まり万事休してしまった。残念ではあるのだが、相手を完全に崩しきって余裕を持ってゴールラインを越えることができる帝京の選手達との差を強く感じる部分でもある。

ここで帝京にパワーアップのスイッチが入ってしまい、大東はさらに厳しい戦いを強いられることになるがモスグリーンの壁も簡単には崩壊しない。単純比較するのはよくないと思いつつも、昨日に法政グランドで観たラグビーよりもずっと引き締まった試合になっていることは間違いない。数年前の脆い大東は完全に払拭されたといって良さそう。BKではサウマキをアウトサイドのCTBに配置したのがディフェンス面でのヒットといえる。相変わらず低く刺さる川向と相手をパワーでねじ伏せる凸凹コンビがなかなかいい働きを見せる。

しかし28分、帝京はスクラムからのオープン展開でWTB尾崎がビッグゲイン。尾崎はゴールを目前にして捕まるものの、ラックから出たボールがイラウアに渡りトライとなる。GKは失敗するが帝京のリードは19点に拡がる。だが、大東もアタックで見せ場を作る。カウンターアタックからWTBの戸室が帝京のディフェンダー達をひらりひらりとかわしながら帝京陣22mまで迫る。戸室がタックルに遭ったところでフォローが間に合わずにノットリリースの反則を取られてしまったのが残念だった。大東は32分にも帝京ゴール前でPKのチャンスを掴み、タップキックで攻めこむもののあと数mの赤い壁が越えられない。帝京の執念のディフェンスは見事と言うほかない。結局前半は19-0と帝京リードで終了。予想以上の健闘に大東ベンチからも明るい声が聞こえる。



◆後半の戦い ~本領を発揮した帝京に対し失点を重ねた大東~

帝京は懐が深いというか、失点をしない範囲で相手にラグビーをさせてくれるチームといえる。ただし、攻めさせてもらってもミスなくゴールラインまで確実にボールを運ばなければならない。さもなければ、ミスを犯した瞬間に失点を覚悟と言うことになってしまう。帝京はディフェンスからアタックへの組織的な切り返しがとにかく速いし、慌ててミスを犯すことも殆どない。天国に届きかけたところで一瞬にして地獄に突き落とされてしまう相手チームの受けるダメージは計り知れないものがあるに違いない。

さて後半の帝京。ディフェンスで予想以上の健闘を見せ、アタックでも見どころを作ったことで意気上がる大東だったが、後半開始早々のキックオフでいきなり躓いてしまった。大東が確保し損なったボールを拾った帝京はオープン展開からのグラバーキック。これを走り込んだFB重がインゴールで押さえる形でノーホイッスルトライが成立。続く7分に大東は自陣を背負ったスクラムを押し込まれてしまう。大東の弱点はスクラムとラインアウト(高さ不足)ということで、おそらく後半の帝京首脳陣が授けた指示のひとつが「FWはセットプレーで徹底的にプレッシャーをかけろ!」ではなかっただろうか。

セットプレーが安定しないと、この日も再三非凡なところを見せたリーグ戦G屈指のSH小山といえども、安定したボールをBKラインに渡すことが困難になる。ただ、大東FWもやられっぱなしだった訳ではない。10分、大東大は帝京ゴール前のラインアウトからモールを形成して10m以上押し込んでゴールラインまであと一歩のところまで迫る。モールを押し切れずにラックからオープンに展開したところで惜しくもスローフォワード。待望の初トライ間違いなしと盛り上がった大東大応援席だったが、非情な判定?に一瞬で沈黙となってしまった。

帝京は14分にも大東陣22mライン手前で大東ボールスクラムを押し込み、ボールが後ろに逸れたところをイラウアが拾って一気にゴール前まで運ぶ。そして、ゴール前のラックから出たボールをPR東恩納が押さえる。さらに19分には帝京が誇るスピードスターの磯田がショートラインアウトでのサインプレーを起点に、持ち前の俊足を飛ばしてトライ。得点板の帝京の数字はアッという間に48点になった。帝京は28分にも大東陣22m内のスクラムを起点にオープン展開からゴール前でのラックを経て途中出場のHO坂手がトライ。大東は止めて止めてもテンポ良くボールを繋がれて数的優位を作られ、失点を重ねてしまう。

帝京はどんなに優位に立ち、得点を重ねても攻撃の手を緩めない。ベンチではコーチだけでなくAに上がることを目指す多くの選手達の目が光っている。パスの受け手は殆どトップスピードになっていて、しかもノックオンはないから手が付けられない。32分にNo.8で途中出場の大西、37分と40分に磯田が連続でトライを挙げて帝京の得点が67点に達したところで試合終了となった。後半は得点どころか、その糸口も殆ど掴むことができなかった大東にとっては、現時点でのチャンピオンチームとの力の差をはっきり見せつけられる形でのショッキングな敗戦となってしまった。しかしながら、防戦一方とはなりながらも最後までタックルを諦めずに戦い抜いたチームに悲壮感はなかった。

得点差は絶望的で一矢も報いることができなかったことは残念だったに違いないが、激しいコンタクトの連続にもかかわらずグランド上に倒れている選手が居なかったことはかつての低迷期にあった大東にはなかったこと。もし、この試合を観たリーグ戦G所属の他のチームの関係者が居たとしたら、その人の顔色は青ざめていたと思われる。「大東は去年以上に警戒すべきチームに成長している」と。前日に法政Gで観た試合(法政vs筑波)とは違った意味で、点差だけから試合内容を判断すること難しい試合になった。だからラグビーの生観戦は止められないとも言える。



◆帝京のホスピタリティ(おもてなし)

帝京の公式ホームページに掲載されているスケジュール表を見ると、4月の2週目から6月の末までの土曜日と日曜日が殆ど練習試合や招待試合で埋まっていることに驚かされる。対戦相手もトップレベルのチームが多く、またグレードが落ちるチームに対してもCからEまでのチームを用意して対戦できるようになっている。普段の練習もさることながら、帝京の強さの源泉となっているのは、様々なレベルでの実戦経験を春シーズンの間に豊富に積むことができること。いろいろなチームをホームに迎えて、他のチームの試合ぶりや選手のプレーをじっくり観ることにこそ計り知れない価値があるように思う。実戦を「観る」経験も帝京の強化サイクルの中にしっかりと組み込まれている。

あとひとつ、百草グランドを訪れて感じたことは帝京のホスピタリティ。部員達が自然な態度でゲストに対して挨拶ができるチームと言う点はさておき、真摯に戦いを挑んでくるチームに対しては、容赦なく叩きのめすと言う形で対戦チームに良い点と改善すべき点をはっきりと示してくれるのが帝京だと思う。対戦相手は何らかの形でお土産をもらってホームに戻ることになるわけだ。大学ラグビー界は帝京を中心に回っているという状況が創り出されているとも言える。多くのチームをホームグランドに招くことで帝京が強くなるだけでなく、対戦チームも強くなっていくとしたら素晴らしいことだと思う。「おもてなし」にはこんなかたちがありだということに改めて気付かされた。

◆大敗の中にも楽しみが増した今シーズンの大東大

大東大の課題はやはりFWのセットプレーと言うことになるだろう。後半にスクラムを押し込まれたことが大量失点に繋がったし、ラインアウトが安定しなかったことで得点機を逸しただけでなく失点も増えたことは間違いない。ブレイクダウンでマイボールを失う場面が多かったことも反省材料になる。しかし、そういった課題はあっても、昨シーズンに立正大戦で初めて観た時以上に楽しみが増したのが今シーズンの大東大。今年はむしろAに昇格して最初に最強のチームと戦えてよかったとすら思えてくる。

もちろん、大東は本日のメンバーがベストという訳ではなく、春シーズンの間にメンバーもポジションも入れ替わっていくものと思われる。本日はベンチにも入っていない選手にはFBの大道が居るし、期待の大型新人クルーガー・ラトゥ(ラトゥ元監督の息子さん)のデビューも楽しみ。しかし、このまま定着させて欲しいと思ったのはサウマキのCTBだ。昨シーズンのデビュー時に、青柳監督をして「ロム-みたいな選手」と言わしめたアスリートタイプの大型かつ高速WTB。しかし、サウマキはWTBでありながら試合ではラックでファイトすることを厭わない選手でもあった。だから、WTBよりもむしろペネトレーターにもフィニッシャーにも、そしてファイターにもなれるニュータイプのCTBとして成長してくれたら面白いと思う。

試合を観るごとにチームにとって新たな歴史が作られていくことを感じさせてくれる新生大東大。絶望的な点差で敗れた試合で言うのも何だが、またしても青柳マジック(それも極上のもの)を見せて頂いたという思いを強くして帝京グランドを後にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法政大学vs筑波大学(第3回関東大学春季大会 2014.4.26)の感想

2014-04-29 17:32:10 | 関東大学ラグビー・リーグ戦


束の間のセブンズの春が終わり、いよいよ関東大学ラグビーは春季大会に突入。昨年は大幅にシステムが変更になり、AからCの3つのグレードに分けた各グループ内での6チームの総当たり戦となった。果たして今年もシステムが変わるのかと危惧していたが、去年と同じ方式に落ち着いた。やはりこのスタイル(総当たり制)があるべき姿だと思うので、ひとまずは安堵している。

そういったシステムの問題はさしおいても、どうしても気になるのがリーグ戦グループ校のチーム作りの遅れ。元々、春の段階ではチームの仕上がりよりも選手個々のパワーアップとかスキルアップに重点を置き、シーズン直前の夏合宿でチームを仕上げるのが従来のリーグ戦スタイルだったと思う。が、それも春季大会で帝京をはじめとする対抗戦グループ校の基本線ができあがっているチームとのシビアな戦いに直面すると「格差」が拡がっていくのもやむを得ないと感じる。型にはめてガチガチにチームを作る必要はないが、最低限の方向性や約束事を決めて春の段階でもチームをまとめておくべきではないかと思う。そういった意味でも、本日の法政と筑波の闘いは興味深い。

実は、本日が初めての法政グランド訪問になる。春季大会は原則各チームのホームグランドでの開催になり、観戦位置もスタンドがある競技場とは違ってグランドレベルから。でも、これが(全体の動きを立体的に見ることには向いていなくても)意外といい。まずはホームチームが普段どんな環境で練習に取り組んでいるのがわかることが大きい。そして、目の前でプレーしている選手達を観ることで各選手のサイズやプレーそして性格などの特徴が掴めるのがグランドレベル観戦の醍醐味といえる。

京王線のめじろ台駅から「法政大学行き」のバスに乗って約20分で大学構内に到着。しかし、そこからさらに20分近く上りの道を歩かないとグランドに着かないことは知らなかった。余裕をみて早めに家を出たことが幸いして、キックオフの10分前に滑り込みセーフで試合場に着くことができた。



◆メンバー表を見比べて

2日前に発表になる両チームのメンバー表を見てまず感じたのは、このメンバーなら法政が優位に違いないように見えたこと。現状のほぼベストと思われる選手達が名を連ねている法政に対し、筑波は主力選手をかなり欠いている。とくにFWは先発でバリバリのレギュラーはFWではNo.8の山本くらい。ただ、BKは竹中の戦列復帰が明るい材料。その竹中と久内、FB山下一で組むバックススリーは、絶対的なエースの福岡を欠いていても破壊力は高いと言える。強力な選手達が揃った法政FWに対し、FW戦での劣勢を予想される筑波が、そこをどう凌ぐかがこの試合の私的見どころだ

法政はFWもBKもタレント揃いの陣容と言える。FWではHO小池、No.8西内主将(昨シーズンはFL)が筑波にとっては脅威だし、U20の大会から帰国したLO牧野内も楽しみな選手。BKにしてもCTB金はタックルが持ち味で、両WTBの半井と門間にFB今橋を加えたバックスリーはトライゲッター揃い。そうなってくると、やはり興味は昨シーズンに強い関心をよんだHB団の構成がどうなるかということにになる。本日はSH大政とSO井上が先発で起用された。強いFWを活かす形でテンポ良くボールをBKに展開するような形は生まれるだろうか。



◆前半の戦い ~お互いにミスが目立つも法政やや優位の試合展開~

グランドを斜めに横切るようにやや強い風が吹く中、風上?の筑波のキックオフで試合が始まった。まずは法政がカウンターアタックで小池がタテに力強くボールを運ぶ。No.8西内も含め、今やオープンに展開するよりもFWの力強いタテ突破が法政の持ち味となっている。法政は筑波陣22m内にボールを持ち込むもののノックオンでチャンスを潰す。しかし、直後のスクラムでプレッシャーをかけ、SHからのパスをWTB半井がかすめ取るようにインターセプトして難なくインゴールへ。法政が相手のプレゼントのような形で幸先良く7点を先制した。

筑波もすかさず反撃。自陣22m付近でのPKから素早くオープンに展開して左WTB久内がゴール前までボールを運び、ゴール前でのラックからSH吉沢が抜け出してゴールラインを超えた。GK成功で7-7の同点となる。その後、法政はFWのタテ、筑波はBK展開という形で攻防を繰り返すが、双方ともノックオンなどのミスが多くなかなか得点板の数字が変わらない。

8分には法政が筑波のPKがノータッチとなったところをカウンターアタックで攻め上がる。法政のボールキャリアーが筑波のディフェンダーに囲まれて手詰まりとなったところで昨シーズンも散見されて様なノールックの無責任パス(に見えた)が出てしまいチャンスを逃す。せっかくトライまで行けるところだったのだから丁寧なプレーがあればと惜しまれた。14分、今度は筑波がラインアウトオープン展開でラストパスが竹中に通ればというところで痛恨のノックオン。観客にトライのイメージが見えたところでのミスは痛かったが竹中も苦笑いするしかない。

両チームのアタックにミスが出て膠着状態の中、27分にようやく得点板が動く。法政がカウンターアタックから攻め上がり筑波ゴール前でラック。ここからLO川地が抜け出してトライを奪う。GK成功で法政が14-7と再びリードを奪う。しかし直後の30分、筑波はHWL付近のラインアウトからFWでボールを前に運び法政DFと交錯しながらもNo.8山本が法政ゴール前までボールを力強く運ぶ。そして、フォローしたHO長谷部がゴールラインを超えた。GK成功で再び14-14と試合は振り出しに戻る。

法政はせっかくFWでボールを前に運んでもあと一歩のところで反則を犯し得点チャンスを潰すのに対し、筑波が少ないチャンスを活かして得点し追い付く展開。筑波は法政FWのコンタクトの強さに遭ってFL元田、CTB鈴木が相次ぎ負傷交代を強いられる。ただ、押し気味の法政も高速選手が揃っているはずのバックスリーにいい形でボールが渡らない。法政のオープン展開に対して筑波がCTBで徹底的につぶしにかかる。抜けた!と思っても横からタックラーが現れて強烈なタックルを見舞うところはなかなか圧巻だった。

ただ、前半の終盤はFWの圧力に勝る法政がペースを握る。このままタイスコアで前半終了かと思われた39分、筑波は自陣ゴール前でのマイボールスクラムでまたも痛恨のミス。SHからのパスをFL堺が狙いすましたかのようにインターセプト。堺は難なくインゴールまでボールを運び21-14と法政7点リードで前半が終了した。法政にとってはまたしてもプレゼントしてもらったような得点とは言え、後半に向けていい形で前半を戦い終えることができた。逆に筑波にとっては痛いミス。やはりこの試合は戦前の予想通り法政の勝利におわるのだろうか。

しかし、法政のアタックは強力だが組織的に整備されているようには見えない。FWが大きくゲインしたところで、次のアタックに対する形が見えてこない。この試合は筑波サイドの22m付近の位置で法政の筑波陣でのアタックはほぼ真後ろから観る形になったが、筑波の拡がりがあり整備されたディフェンスに対してどうしても法政の選手達の動きがバタバタしているように見える。後半にとくに顕著になるのだが、ブレイクダウンでしばしばボールが停滞していたのは法政がアタックの局面。筑波がなるべく時間をかけずにシンプルにボールを捌いていたのとは対照的だった。



◆後半 ~建て直しに成功した筑波に対し、殆ど何もできなかった法政~

後半、筑波は両PRを体重の重い選手に入れ替えてスクラムの建て直しを図る。SHのミスとは言え、インターセプトによる2失点はFWがスクラムで劣勢に立たされていたことも大きい。ケアすべきは西内や小池と言った突破力のある選手のタテ攻撃で、それを防ぐためにもスクラムの安定は欠かせない。ここがしっかりすれば筑波の持ち味である組織ディフェンスを機能させることで法政のアタックを止める手がかりが掴める。

前半も終盤辺りからは押し込まれてはいてもゲームをコントロールしていたのは筑波の方だったように感じられた。後半はこのことがとくに顕著になり、法政は殆どいい形を作れなくなる。逆に筑波は切り札の竹中を軸としたアタックが機能し始める。7分の竹中をターゲットとしたキックパスは惜しくもタッチを割ってしまうが、17分、遂に竹中に待望のトライが生まれる。センタースクラムからBKに展開して法政BKの裏に絶妙のキック。これを竹中が拾ってゴールラインを超えた。GKは失敗するが19-21と筑波のビハインドは2点に縮まる。

ここで筑波はFL奥山に代えて目崎を投入。ハイボールにも抜群の強さを見せるパワフルな選手を入れたことで筑波のFWの安定感が増したように見えた。BKに較べるとFWがウィークポイントと見られる筑波だけに、山本に続く強力な選手の存在は頼もしい。劣勢に立つ法政も、ときおり目の覚めるようなアタックを見せて観客席を沸かせる。とくに24分に見せたFWを絡めてショートパスの繋ぎによる強力なタテ突破は、(これも)ノールックのラストパスが丁寧に繋がれば確実にゴールラインまで行けたプレー。ミスに助けられたとはいえ、筑波は命拾いした。

26分、筑波はカウンターアタックから竹中が右サイドのタッチライン際を激走して大きくゲインしCTB亀山雄大のトライをアシストする。GK成功で筑波は26-21と遂に逆転に成功。こうなると竹中は止まらない。31分、トライには繋がらなかったがFB山下から絶妙のタイミングでパスを受けてまたもやラインブレイク。そして34分、筑波は法政陣10m付近のラインアウトからオープンに展開してまたもWTB竹中が右サイドの突破に成功。パスを受けた左WTB久内がトライを奪いGKも成功して33-21とほぼ勝利を手中にしたかに見えた。

しかし、ここからホームでこのままでは終われない法政のスクランブル気味の猛攻が始まる。後半のラスト5分間はスイッチが入ったときの法政の凄まじさを感じさせる時間帯でもあった。オープンに大きく展開すると言うよりはテンポ良く短いパスを繋いでタテを突くというアタックだが、組織DFの筑波は逆に翻弄されてしまう。38分に金がゴールラインを超えたところで牧野内のプレースキックも決まり28-33と法政のビハインドは5点となり、俄然法政サイドの観客席が盛り上がる。それにしても、牧野内のキックは惚れ惚れするくらい安定している。ロングキック1発という局面では彼がGKを蹴る場面も見られることだろう。

終盤には筑波の選手の足も止まりかけており、法政の逆転勝利も視界に入った中、筑波も最後の粘りを見える。元来、厳しい局面に追い込まれたときに強さを発揮するのが筑波の選手達。結局、法政が攻めきれないまま試合終了となった。とくに後半は殆どの時間帯でゲームを支配したのは筑波。しかし終わってみれば5点差の僅差の好ゲームということになっている。ラグビーの評価の難しさを感じさせられた試合だった。



◆僅差の中に感じられた、けして小さくない差

出場メンバー、得点経過、試合結果から見たら、「筑波はこのメンバーでよく勝てた」と「法政はまずまずのスタートが切れたのでは?」という判断になるかも知れない。しかし、実際にゲームを観た感想は、得点差には表れない、けして小さくはない差が両チームの間にあることを感じさせられた試合だった。とくにそれを強く感じたのは、両チームの後半の戦いぶり。端的に言うと、メンバー交代などで建て直しに成功した筑波に対し、有効な手が打てたとは言い難い法政ということになる。

両チームとも緒戦ということもあり、ミスが多かったことは事実。だが、BKに展開して大外で勝負しトライを取るという意図が明確に見えた筑波に対し、法政がどんなラグビーをしようとしていたのかが最後まで見えなかったことが(リーグ戦Gファンにとっては)気になった点。法政のアタックがしばしばブレイクダウンの局面で停滞したことでそんなことを感じた。逆に後半の筑波はシンプルにBKに展開するだけでなく、様々なオプションを試みる余裕も見せた。基本線がしっかりできているから試合中に応用も可能なのだろう。

もちろん、去年の今頃に較べたら法政も状態はいいとは思う。今後、春シーズンの間に試行錯誤を重ねて秋のリーグ戦では優勝争いに絡む強力なチームを作れると思う。しかし、例えばだが、この日対戦した筑波は法政が試行錯誤をしている間にチームを進化させていくだけの下地が既にできていると感じる。法政に限らずリーグ戦G校のチームを見ていてフラストレーションを感じるのはチームができあがるのがとにかく遅いこと。「春はウェイト重視」とか、「チーム作りは選手の成長を見ながら」とか言っているうちに、対抗戦Gのトップ校との力の差が縮まるどころか日々開いていくことに気が付いていないとしたら残念だ。せっかく春に腕試しのチャンスができたわけだから、やられっぱなしでは終わらないように頑張って欲しいと切に願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする