goo blog サービス終了のお知らせ 

社会保険労務士法人workup ブログ

賃金 ,人事考課 ,残業 ,労働時間 ,退職金 ,等級制度 ,人事制度 東京都 , 社会保険労務士 内野光明ブログ

「年金確保支援法」の公布

2011-09-13 23:40:19 | 年金



こんばんわ。 東京都北区 人事コンサルタント・社会保険労務士 内野光明です。



将来の無年金・低年金の発生を防止する

「年金確保支援法」が平成23年8月10日に公布されました。



この法律の趣旨は、高齢期における所得の確保をより一層支援する観点から、

・国民年金保険料の納付可能期間を延長すること
・企業型確定拠出年金において加入資格年齢の引上げ
・加入者の掛金拠出を可能とする

等の措置を行うことにあります。


○改正された主な内容

1.国民年金法の一部改正

現在、未払いの国民年金保険料を遡って納められるのは
過去2年分までですが、3年間に限り、過去10年分まで
遡って納められるようになります。


2.厚生年金保険法の一部改正

近年の経済情勢を踏まえ、母体企業の経営悪化等に伴い、
財政状況が悪化した企業年金に関して、措置が講じられます。
厚生年金基金が解散する際に返還する代行部分に要する費用の
額及び支払方法の特例が設けられます。



3.確定拠出年金法の一部改正

・加入資格年齢が現行の60歳から65歳に引き上げられます。

・従業員拠出(マッチング拠出)を可能とし所得控除の対象とすること、
事業主による従業員に対する継続的投資教育の実施義務を明文化することにより、
老後所得の確保に向けた従業員の自主努力が支援されます。



4.確定給付企業年金法の一部改正

60歳~65歳で退職した人についても退職時の年金支給が可能になります。
(現在は50~60歳で退職した人についての退職時の年金支給のみ認められています。)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

workup人事コンサルティング
社会保険労務士 内野 光明

【公式サイト】
「労務管理は心の管理」workup人事コンサルティング


Copyright(C)2011 Mitsuaki Uchino.All Rights Reserved.
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 事実に沿った報告をもらうこと | トップ | 65歳まで再雇用厳格に(厚労省) »
最新の画像もっと見る

年金」カテゴリの最新記事