社会保険労務士法人workup ブログ

賃金 ,人事考課 ,残業 ,労働時間 ,退職金 ,等級制度 ,人事制度 東京都 , 社会保険労務士 内野光明ブログ

“働きやすい職場”では目標管理が70%超

2014-06-20 23:57:42 | 目標管理



こんばんは。 人事コンサルタント・社会保険労務士 内野光明です。


厚生労働省は、働きやすい・働きがいのある職場づくりに
関する調査結果を発表しました。

この中で、中小企業の各雇用管理制度等の実施状況は、
次のとおりとなっています。

評価・処遇制度では「目標管理」と
「人事評価やその調整を複数の評価者が実施」が実施率70%超。

人材育成では「従業員の自己啓発・資格取得に対する補助」、
業務・組織・人間関係管理では、
「朝礼や社員全体会議を通じて会社のビジョンを共有」、
「従業員に対する表彰や報奨などを実施」の実施率が
70%超えとなっています。


■「評価・処遇制度」の実施率
1)目標管理(70.6%)
2)人事評価やその調整を複数の評価者が実施(70.4%)
3)本人の希望をできるだけ尊重した配置(55.8%)
4)人事評価の結果とその理由を本人にフィードバック(51.1%)
5)定期的な配置換え( ジョブローテーション) (37.7%)
6)人事評価者に対して人事評価のやり方に関する研修(28.2%)


■「人材育成」の実施率
1)従業員の自己啓発・資格取得に対する補助(72.2%)
2)勤務時間内の自主的な外部研修の受講を勤務扱い(58.6%)
3)社内の自主的勉強会・QC活動を促進(52.9%)
4)職歴・階層ごとにOff-JT(52.9%)
5)OJTを計画的に実施し、かつその成果をチェック(52.8%)
6)本人の希望に応じて一定のスキルを学べる研修(49.4%)
7)部下の育成を上司の評価項目(48.7%)


■「業務・組織・人間関係管理」の実施率
1)朝礼や社員全体会議を通じて会社のビジョンを共有(75.3%)
2)従業員に対する表彰や報奨などを実施(72.4%)
3)会社の経営情報を従業員に開示(69.2%)
4)提案程度などで従業員の意見を吸い上げ(57.9%)
5)職場内の人間関係のトラブルに対して解決指導(53.3%)
6)仕事の改善・改革を促す仕組み(小集団活動など)を策定(46.7%)
7)担当者を決めて職場の状況を報告(41.3%)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
workup人事コンサルティング
社会保険労務士 内野 光明

【公式サイト】
workup人事コンサルティング
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 混合診療 大幅拡大へ | トップ | 雇用保険給付等の法改正につ... »
最新の画像もっと見る

目標管理」カテゴリの最新記事