藤娘的 2

お出かけ記録を更新中。

天童観光

2008-10-17 | 山形
 天童市美術館で開催中の「福富太郎コレクション 近代美人画名作展」を見たくて山形県天童市へ美術館めぐりをしに行ってきました。
 まずは駅ビルにある観光協会(?)で地図をもらい美術館をチェックしてGO  
  
 絶~対見逃したくなかったので一番最初に天童市美術館へ。
 平日の午前中だったためか展示室は貸切状態。大好きな美人を自分のペースでゆっくりじっくり見れたことは大大大満足でしたが、展示ケースのガラスにまわりがくっきり映りこんで、絵が見難い照明方法は見ていて疲れました。(照明じゃなくてガラスと作品の距離なのかなぁ?)

 続いて広重美術館へ。
 勝手に天童広重がたくさんある美術館だと思い込んでいたので、肉筆画の展示が少なかったことと、企画展示の「江戸に学ぶエコロジー」コーナーでの浮世絵版画の解説の文章が、他の絵の解説を転用しているのがモロ分かりなのが興ざめでした。(「○○の様子を描いている」「この絵のように~」って文面、明らかに違う絵の解説なんですけどぉ。。。おそらく『江戸職人図聚』等の本から書き写しているようなんだけど、展示している絵に即したように書き直せばいいのに)

   
 なんだか意地悪な見方をしているのはお腹がすいているのかもしれないと、広重美術館に併設されているコーヒーショップで一休み。
 店内は広重作品をデザインしたファブリックで統一されててオシャレ。

 気を取り直して旧東村山郡役所資料館へ向かっている途中、なんとなく気になって観月庵へ。歴史に疎いので吉田大八が誰か分からないままお参り。お寺を出てふと見るとステキな石段が。何とかと煙は高いところが好きに漏れず、ウッキィウッキィと登ります。
    
 階段の先には建勲神社がありました。天童織田藩の始祖織田信長がまつられてます。
 東北に織田信長の子孫がいたってご存知でした?私は知りませんでした。江戸時代の山形には天童・庄内・上山・米沢のほかにも藩や他藩の領地が存在した上に、領地替えもあったりして、県全域がずーっと仙台(伊達)藩だった宮城と違って歴史が複雑です。そのせいか、宮城は仙台市だけ発達して他の市町村はイマイチなのに、山形は各城下ごとに歴史や文化があっておもしろーい。ちなみに昨年の夏に訪れた酒田・鶴岡は庄内藩です。

 
 真っ白な猫を見た直後に真っ黒な猫に出会ったり、マンホールの写真を撮りながら資料館を目指します。天童のご当地マンホール蓋は生産日本一(国内生産の95%)を誇る将棋駒の「王将」と「左馬」のデザインでした。江戸時代、駒作りは天童藩の武家の内職だったそうです。

  ようやく東村山郡役所資料館到着。
 建物は明治12年に東村山郡役所として建てられ(宮大工川俣作兵衛の設計)たもので、山形県内で最も古い洋風建築のひとつとして県の文化財に登録されています。
 天童織田家についての展示「幕末と天童」コーナーを見てたら織田信長の肖像画複製を所蔵する三宝寺へも行ってみたくなりましたが、時間が足りなくなりそうなのでまたの機会のお楽しみにすることにして急ぎ足で出羽桜美術館へ。

  日本酒の甘い匂いが漂う美術館です。
 絵の展示も面白かったのですが、煎茶道具のコレクションもかなりの見ごたえで、かわいい茶瓶や急須がたくさんありました。
 ここでタイムアウト、別館の斎藤真一心の美術館も次回へ持ち越しです。

ナンシー関 大ハンコ展

2008-10-13 | 仙台
 仙台パルコ4階のPARCO SPACE 4で『ナンシー関 大ハンコ展』を見てきました。
 
 最初にナンシー関を知ったのはいつだろう?週刊文春(←親が不定期購入)の連載時にはすでに知っていたから、それよりも前。(月刊カドカワの矢野顕子の連載でゲストに出た時か、それより前?)
  
 印刷媒体でしか知らなかった時は感じなかったんだけど、大量の消しゴムを見ていたら、なんで消しゴムにこだわったのかが気になってきた。似顔絵以外のイラストもものすごく上手だし、消しゴムハンコ以外の表現は興味がなかったのかな?
 紙に直に描く方法でも同じものは描けたと思う(特に印刷媒体のモノクロページ用原稿だったら)。
 彫る作業に意味があったのかな?消しゴムの大きさという制限が必要だったのかな?

 小さな展覧会だったけど「これなんかで見たなぁ~」「この芸能人、いまどうしてるんだろう」って懐かしい気分もあって、小さな消しゴムひとつひとつが気になっちゃって丁寧に見てたらけっこう時間が掛かりました。

 懐かしついでに7階の丸福珈琲店のホットケーキを久々に食べて帰りました。

ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展

2008-10-06 | 美術館・展覧会
 11ヶ月間のお休みがようやく終わった宮城県美術館で会員の特典で一足お先にウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展を見てきました。
 静物画の中に描き込まれた毛虫や蝶々や鳥や動物、風俗画の散らかった部屋に落ちてる色々なものを見つけるのは面白かったですが、下世話なものが大好きな私の好みからすると今回の展覧会はタイトル通り静物画がメインなのでお上品過ぎて肩が凝っちゃいました。

 常設展で一番面白かったのは長谷川利行と藤田嗣治の裸婦。
 利行の絵はモデルと「ねぇ、ポーズってどうしたらいいの?」なんて話しているうちにザックザックとあっという間に描き上げてしまったような感じで、モデルに「油断しすぎ!」って声をかけたくなっちゃう絵。藤田の絵のモデルは対照的に「今、自分は絵に描かれている」って自覚してそうなポーズで、背景もモデルの肌の色も同じような色で仕上げていてシンプルそうに見えて実は肌の質感の出し方、刷毛目であらわした髪の毛の生え際や毛束感なんかがすごく計算されている感じの絵。藤田の裸婦を見てからもう一回利行の裸婦を見直すと「やっぱり油断しすぎだろう(モデルも画家も)」って余計に笑えてくる。