研究生活の覚書

研究していて、論文にするには届かないながらも放置するには惜しい話を書いていきます。

中央政府にとっての辺境の意味(2・完)

2005-09-29 05:32:15 | Weblog
入植以来、東岸諸州はどのように形成されたかというと、要は西部への自由な人々の移住・開拓・定住を最寄りの邦政府が追認していく形で形成されていった。各邦は、それぞれ別個に西部への膨張をしていく中で、独立戦争を迎えたのである。この西部への各邦の膨張を連邦政府がストップしたのである。現段階での各州の領域より西側にある広大な土地の所有権を連邦政府が握ったのである。そしてまず、1785年に「公有地条例(The Land Ordinance)」を制定し、科学的に測量して、西部の地勢を連邦政府が正確に把握した上で、それを非常に安価に西部移住希望の諸個人に売却した。土地にたいする移住者の焼けつくような欲望を連邦政府が救い上げ、各州政府を黙らせた。その上で、1787年に「北西部条例(The Northwest Ordinance)」を制定し、西部テリトリーにおける州の創設手段を定めた。

州は次のような手順でつくられる。
第一段階
西部のある地域の人口があるていど以上になると、連邦政府(1785年段階では大陸会議)が、知事・長官・判事を任命し、准州の暫定政府を創設する。
第二段階
その地域の男子自由民が5000人に達したとき、准州は議員を選出して議会を組織し、連邦政府が行政委員会を選定するための候補者名簿を作成する。ただし、連邦政府はなお准州の立法に拒否権を行使でき、知事の任命も行う。
第三段階
自由人人口が6万人を超えると、准州は州への昇格を申請することができる。
(州に昇格すると、もちろんその人口に応じて連邦下院に議席を与えられ、他州と同様に上院に2名の議席を与えられる)

こうして、西部の土地にまつわるすべての問題が連邦政府との関係で進行していくことになった。土地を欲する人々は連邦政府と親しくなっていく。そして既存の13州とは別の、新たな州の誕生過程を連邦政府が握った。独立以前の自治の経験を持たない新たに誕生した西部の州が、次々に創設され、次々に連邦に参入してくる。これによって、既存の13州のプレゼンスは、相対的に低下していく。反対に連邦政府のプレゼンスが上昇していく。既存の13州としても、自分たちの権益を守るためには、積極的に連邦政府での活動にかかわっていかなければならなくなる。

西部とは、アメリカ連邦体制の歴史を考える場合、既存の諸州にとっては時限爆弾のような効果があったのである。今からみれば当然かもしれなくても、あの時点ではことの重大性を理解していた人々は多くはなかった。(ハミルトンははっきりと意図していた)。その後の歴史で新たに37州が誕生し、連邦に加わるのである。まさに時間の経過とともに、中央政府(連邦政府)のプレゼンスが大きくなる仕組みであった。

「遠くに領域を持つほど、中央政府の権限は増大する。」

歴史をみれば明らかなことが、案外意識されていない。しかし、これは古典古代以来の真理であった。しかも、重要なのはシステムを握ればいいので金もかからない。当時の連邦政府の国務省の人員は11名程度だった。大陸軍は解散していたので連邦陸軍もなかった。物理的にも「小さな政府」だった。しかし、小さな政府の権限が弱いとはまったくいえないのである。要は法とシステムを握れば金と人員がなくても支配できるのである。

アレクザンダー・ハミルトンは、連邦政府という新たなポリティカル・エンティティを創設する際の邪魔者は、実は独立戦争に貢献した既存の13州であることをはっきりと意識していた。一つの政治体の創設における貢献者が、実はその政治体の運営における最大の不安要因であるということは、これまた歴史ではよく見られる事実である。アメリカ革命の第一の貢献者はヴァージニアを盟主とする南部諸州である。それでもヴァージニアは、ワシントン、ジェファソン、マディソンといった人々が連邦の首座にいたために自制が可能であったが、彼ら亡き後には、とうとう連邦離脱に踏み切るのである。南北戦争である。この南北戦争が、いわばアメリカ革命の最後の戦いとなったといえる。南部連合を倒し、連邦の統合を維持したのが、西部出身のリンカーンだったのは、これまた象徴的である。明治維新や、EU統合およびその東方拡大について考えるとき、つい当てはめてみたくなる誘惑を抑えるのに非常に苦労するような事例ではないだろうか。

通常、領域の拡張と、新参者の参入は、ポリティカル・エンティティの一体性を破壊するものだと考えられる。しかし、実際には、都市国家などの小さな単位の政府ほど効率が悪く、外敵の進入を受けやすかったのである。中世イタリアの諸都市国家がそうであろう。常に政府は鈍重で、外国勢力が簡単に内政に影響を与えた。

ただし、この領域拡張にはおのずから限界がある。すなわち、「同じネイションとして飲み込める」範囲を超えると、専制的帝国になるのである。「同じネイションとして飲み込める」範囲内であれば、民主制は維持されうる。いわば、共和制ローマと帝政ローマの境目が存在するのだろう。

いずれにせよ、辺境とは国家にとっての単純な足枷ではない。それどころか、辺境あっての国家であるとさえいえる。辺境なき都市国家はすべて滅びた。今日、都市国家の有力国などどこにも存在していない。それゆえ、今日、単純な行政統計をもとに地方切捨てを主張する人々は、国家についての緊張感が足りないのではないかと思うのである。

中央政府にとっての辺境の意味(1)

2005-09-29 05:31:15 | Weblog
1783年、パリ講和条約の正式調印によって、独立戦争は終結した。イギリス帝国という巨大な敵をどうにか破ったアメリカ諸邦連合は今度は自分たちの未来像をめぐる問題に取り組まなければならなくなった。「さて、この連合をどうするか」という問題である。

「さらに強化し、ナショナル・ガヴァメントをつくるべきだ」と考えたのがフェデラリスト。「戦争が終わった以上、本来の状態、すなわち各邦の独立自治に戻るべきだ」と考えたのがアンティ・フェデラリスト。「ナショナル・ガヴァメントは必要だが、主体はあくまでも州であるべきだ」と考えたのがジェファソンで、彼と考えを同じくする人々と、その傘下に入ったアンティ・フェデラリスツにより形成されたのがリパブリカンズである。

要するに、アメリカ革命を戦った東部13州の統合は、この時点ではなんら自明ではなかった。自分たちを統合する中央政府など、そもそも入植以来160年間にもったことなどない。伝統や経験にないというのは、元イギリス人たちにとっては重要であった。しかし、それ以上に問題なのは、3000マイル彼方の君主をようやく追い出したと思ったら、今度はもっと近くに、再びウエストミンスターを構成しようなどというのは、革命の理念に反するではないかと考える人たちも多かった。「ジョージ3世を倒したと思ったら、ジョージ1世が即位するのか?」と反対者たちはいったものである。言うまでもなく、ここでいうジョージ1世とは、ジョージ・ワシントンのことである。この時期、ワシントンをアメリカ国王にしようという考えは普通に検討されていた。

このように、議論は錯綜していたが、結局連邦形成派に最有力な人々が結集していたため、とにもかくにも連邦憲法はつくられ、各邦の批准会議をからくも通過し、1789年ジョージ・ワシントンを満場一致で大統領に選び、第一次合衆国議会は開かれた。後にリパブリカンズの領袖になるジェファソンは、初代国務長官になる直前まで駐仏公使としてヨーロッパにいたため、この時点での彼の視点は地域主義よりは「アメリカ」という単位に重点があった。また、マディソンも『ザ・フェデラリスト』の主筆者として、連邦形成の理論的主柱として、連邦下院の第一人者の立場にあった。ジョン・アダムズは、初代副大統領として、連邦上院の首座にあった。ハミルトンは、初代財務長官として、中央政府の財政政策を矢継ぎ早につくっていった。連邦政府は、「建国の父たち」の個人的な力量によって不安定な基盤の上に力ずくで打ち立てられた。

つまり、制度としては明らかに不安定であり、いつ崩壊してもおかしくなかった。まさに雄藩連合を統合することは非常に困難だったのである。イギリスから独立することは、連合の目的だったが、独立後の統合など、最初の契約になかったのだから当然である。

この状況を打開した歴史的契機の一つが、「西部の辺境」であった。パリ講和条約によって、イギリスはアレゲニー山脈以西の広大な土地を放棄したが、そのさしあたっての管理者は連邦政府(講和条約の時点ではまだ大陸会議)であった。そして連邦政府にいた建国者たちは、この西部の土地の処分権を独占することにしたのである。すなわち、既存の各州に西部への領土拡張を放棄させた。