研究生活の覚書

研究していて、論文にするには届かないながらも放置するには惜しい話を書いていきます。

UtilityとPracticalの間(2・完)

2005-09-14 23:11:09 | Weblog
なぜこのような反応を生んだのだろうか。まず、考えられるのは、もともとアメリカは辺境の開拓地であり、荒野の開拓という具体的な経験のみをもっていたところから、「自由」「独立」「権利」「財産」を目指した彼らが求めていたのは、むしろ抽象的な理念だったというのがある。封建法と教会法という牢獄から解放されることを願ったヨーロッパの人々と異なり、自分たちの所与の自由の正当化を求めたアメリカの人々とでは、最初の動機が違った。ヴァージニア州憲法修正会議の議事録においてある代表者はこういっている。「我々の政府はPrincipleの上に打ち立てられたものなのか、それともExpediencyの上に打ち立てられたものなかの?すなわち、原理という強固な基礎の上にたてられ、その原理のもとで賢明で愛国的な市民が判断を下す対象なのか、それとも便宜的手段という沼地に立てられたものなのか?」

「言葉」・「概念」というものが、意識的に打ち立てられた新しい国家には重要なことであった。ベンサムの思想は、彼らに行為や判断の正当化根拠にはならなかったのである。イギリスにおいて政府はあくまでも道具であり、政府それ自体の目的は問われなかった。しかし、植民地あがりの民主社会では、政府の設立はそれ自体政治哲学的議論が必要であった。それゆえ、建国期の諸文書(独立宣言、成文憲法など)が聖典化し、その言葉は動かしようがなく、またその言葉はいつも抽象的であった。また、この時期のアメリカの政治活動家に法律家(弁護士)が非常に多かったことも重要である。英国議会の圧倒多数が地主階級であったのに対して、アメリカにおいては南部においてさえ、弁護士になることが官職への近道であった。彼らにとって法は、便宜的操作の対象ではなく、権利を擁護する上での基盤であった。

そして、アメリカを考える上で絶対に外せないのが、信仰復興運動(リヴァイバリズム)である。これは、アメリカ史のなかではナイル川の氾濫や長江の氾濫のように定期的に訪れているもので、アメリカにベンサムの思想が入り込んだ時代は、イギリスが産業革命の時代であるのにたいして、アメリカは信仰復興の最中だったのである。福音主義的ピューリタニズムは言葉こそがすべてであった。まさにこのコロラリーとしてアメリカ革命がある。革命において大衆を動員するには、言葉こそが有効な道具であった。いわば、抽象的・概念的・曖昧な言語の方が、アメリカ人にとっては「有用」であったのである。

しかし、ベンサム思想がアメリカに紹介された19世紀初頭という時代に注目する必要がある。それはちょうど、プラグマティズムが誕生した時期なのである。功利主義を全面否定した時期にプラグマティズムが誕生している。どうやら両者は、一見似ているが出所が違うようである。この辺りを解明する鍵は、リチャード・ホーフスタッター(Richard Hofstadter)のAnti-Intellectualism in American Life(New York: Knopf, 1963)にある。

ホーフスタッターは、同書において、アメリカにおける「反知性主義」は、コモン・マンの思考様式であるとした上で、そのコモン・マンとは、福音主義と平等主義をドグマとする社会において形成される人間であるとしている。彼らは、普遍的な人間一般ではない。彼らは、彼ら以外の社会を受け入れないし、彼ら以外の社会で形成された知性を認めない。開き直りではなく、深い自信をもって、ヨーロッパの知性を拒絶し、彼らの社会での成功のみを善しとする。こうしたコモン・マンが日常生活において判断し行動する基準とは、practicalであるかどうかである。彼らが拒絶し否定するのは、practicalではない知性である。そして、こうした思考様式を哲学にまで高めたものがプラグマティズムであるとしている。すなわち、その起源は、アメリカという風土においての有用性のみを問題とする哲学である。

Utilityとは、ベンサムのイギリス以外でも妥当する概念である。それゆえ、エカテリーナ2世のロシアにおいても妥当し得る。しかし、Practicalは、ある特定の社会においてのみ妥当する概念である。もちろん、ウイリアム・ジェイムズもジョン・デューイも学者であるから、その哲学を普遍的なものに仕上げるつもりでいたのだろう。しかしながら、彼らの主張はあくまでもアメリカ社会を前提としたものである。彼らの提言の中で、その民主的社会以外で通用するものはないのである。彼らの書物はエカテリーナ2世のロシアでは、なんらの効力ももたないのである。

それぞれの社会、それぞれの文化集団には、それぞれのpracticalが存在し、それがutilityと重なることはあるだろう。しかしながら、もちろん両者は別のものである。ただ、問題は、アメリカ合衆国が巨大になると、アメリカにおけるpracticalityがアメリカ以外の世界にも採用することを余儀なくされ得るということである。最後に陳腐なことを言うならば、グローバリズムが歪みを生むとしたら、この異国のpracticalityに適応しなければ、自国においても存続しようがなくなるということであろうか。要するに、グローバリズムとは、“practicalities”の選択の余地がなくなるということである。

UtilityとPracticalの間(1)

2005-09-14 23:10:14 | Weblog
ジェレミー・ベンサム(Jeremy Bentham 1748-1832)の功利主義(Utilitarianism)は、18世紀の文脈でいうと、有用性(utility)という観点から社会システムを再構成する試みであった。それは、同時代的には攻撃的な性格をもち、形而上学やスコラ哲学といった権威を掘り崩すものであった。ベンサム自身、抽象的・観念的・神秘的概念への不信感を強くもち、そのようなものに基づく法制度を非難していた。その上で、その法や制度は人間の幸福の総量を増加させるか、それとも減じさせるかという観点から、提言を行っていった。こうした彼の考え方は、産業革命期のイギリスを超え、歴史もことなり、文化的にも後進的であったロシアにまで広がり、かのエカテリーナ2世に絶大な感銘を与え、なんと彼女自身が翻訳の筆をとり配布したほどであった。

ところが、このベンサムの功利主義が、実は19世紀アメリカにおいては、まったく受け入れられなかったという事実は非常に面白いのではないだろうか。多くの人々は意外に感じるかもしれない。なぜなら、アメリカはプラグマティズムの国であり、まさに近代的普遍性を体現し押し付ける存在であると考えられているのだから。しかし、このベンサム思想を受け入れなかったというところにアメリカの政治言説を支配する特徴の一端を読み取ることができると思われるのである。それは、practicalとutilityとの間の北米大陸とヨーロッパ大陸との間のちがいでもあった。

ダニエル・T・ロジャース(Daniel T. Rodgers)のContested Truths: Keywords in American Politics since Independence (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1998)という非常に難しいが、とてつもなく面白い本がある。この中に、ベンサムの思想がアメリカでどのように受け入れられたかが描かれている。ひとことで言えば、「19世紀アメリカにおいては非難と軽蔑をもって迎えられた」。例えば、Southern Review(1831)に記された功利主義についての記述では、「嫌悪を感じさせる哲学。信仰心と感受性を消し去る。用心深さと狡猾な計算を善性より上に置くことを勧めている。物質主義。便宜主義。権利概念の否定」とある。もちろん、アメリカにおいても関心をもつ人々はいた。例えば、アレクザンダー・ハミルトンを決闘で射殺したアーロン・バー。彼は、わざわざイギリスに渡りベンサムに会いに出かけているが、ベンサムその人によほど悪い印象をもったのか以後彼を口にしなくなった。また、ジョン・クインジー・アダムズも一瞬興味をもったが、すぐに失せている。また、トマス・クーパーのような学者は、奴隷制を功利主義から正当化しようとウイリアムズ・メアリー大学はじめ南部の諸大学で努力したが、結局学派形成には至らなかった。どうやら、当の南部奴隷農場のプランターたちから拒絶されたようなのである。チャールズ・エリオットは、内心では功利主義に共感は感じても、それを公にするのは、とても恥ずかしいと感じていた。この時期の知識人による文書にはベンサムの思想は頻繁に登場するが、それはあくまでも偽悪的な表現なのである。実は、ジョン・アダムズの書簡にも、ベンサムの功利主義は登場する。しかしそれば、英国政府を批判しつづけた後、最後にあえて「下品」な表現をしてみせてそれまでの格調高い調子を和らげる、彼なりのユーモアであった。いわば、「こんな英国政府のやり方では、ベンサムみたいな奴にまで否定されちまうぜ」という感じである。