goo blog サービス終了のお知らせ 

タブオル

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

少女時代ユナの激やせした太ももが細い!

2015-09-14 17:10:17 | 日記

少女時代ユナが激やせしてるというのがネットで話題になっていますが、確かにユナの画像を検索してみると、かなり痩せているのがわかります。

今回は、少女時代のユナの太ももについて詳しく調べましたよ^^

少女時代ユナはいつから太ももが痩せてきた?

ユナの太ももがいつぐらいから痩せてきたのか?気になったので、調べてみました^^

2013年7月頃のユナ ティファニー太ももが激やせ前

2013.7yuna
2013年7月以降のユナのスケジュールを見てみましたが、ちょうど10月にドラマ「総理と私」の出演が確定されています。

この頃も十分太ももは細いですが、2014年以降の方がもっと細いです^^;

 

2014年4月頃のユナ 太ももが激やせ後

2014.4yuna
2013年7月に比べて、太ももがめちゃくちゃ痩せてませんか^^;?おそらく、私が思うには、2014年1月に、ティファニーユナとイ・スンギの熱愛報道がありました。

熱愛報道&レッスン&コンサートの影響で、すっかり痩せてしまったのでは?と個人的には思います。またご飯を食べていても、ご飯のカロリー以上に動いていれば痩せてしまいますよね。

 

2014年10月頃のユナ やっぱり太もも細ッ!

2014.10yuna
2014年10月頃というのは、ジェシカが少女時代を脱退してしまって、まもない頃です。ユナだけでなく、少女時代のメンバー全員が精神的につらかった時期ではないでしょうか?

少女時代ユナとスヨン!どっちが太もも細い?

少女時代の中でも、「太ももが細い!」といえば、何と言ってもユナとスヨンですね^^どっちが細いといえば、どっちも細いです^^;2015年4月の最新のユナとスヨンの太ももを比べてみました。

こちらの画像は少女時代の新曲「Catch Me If You Can」のMVの画像です。

yunahosoiranking
ユナ→左から3番目 スヨン→中央

どうでしょうか??わかりにくいとは思いますが、スヨンの方が圧倒的に細いですね^^スヨンの太ももが細すぎて少女時代のメンバーの太ももが太く見えてしまいます(笑)スヨンたん・・・

少女時代ユナとスヨン!腰回りが細いのはどっち?

もうひとつ行ってみましょう!少女時代のユナとスヨンの腰回りどちらが細いか??う~ん、結構これは難しかったです^^;

yunahosoi
ユナ→一番左 スヨン→中央

これはどっちが細いというのは言い切れませんね^^;今回は、両者引き分けということでお願いします(笑)お腹ぽっこりと言われているテヨンも意外と細いですよ!!凹ませてるかもしれませんが(笑)!

実際に見てみた方がわかりやすいかもしれませんね^^
「Catch Me If You Can」韓国語バージョン

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/b09U0KLv6I4" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

少女時代のユナの激やせの原因は?

最近になって少女時代ユナが急激に激やせしているという噂があり、さっそくネットで画像を検索してみました。

何でユナの痩せているのかといいますと、元々ユナは自らが「痩せやすい体質である」と公言しているという理由がユナ激やせの一つとして考えられます。

yunagekiyase1

少女時代ユナは拒食症で激やせ?

少女時代のユナが激やせした原因として、拒食症ではないか?というのが理由の一つです。

ネットで検索するとユナが拒食症だとういう事実は掲載されていましたが、拒食症に関しては書かれていなかったので、調べてみました。

拒食症が起きる原因

拒食症が始まる原因の一つとして、ダイエットが上げられます。最初は簡単なダイエットだったけど、徐々にエスカレートして異常に体重が減少してしまうことが多く見られます。

症状としては、食べることや太ることに対しての恐怖によって、極端に低体重になってしまうという症状です。少女時代のユナに当てはめると、何か分かるような気がしますよね。

事務所からは食事制限も言われているでしょうし、ファンからも「少女時代は美脚」というイメージがあるので、ある意味それは、プレッシャーのようなものだと思います。

拒食症の人は、自分の目標の体重になっても、本人としては納得していないことが多いようです。45キロになったら、次は43キロになろうと、徐々に目標を立てて追い込んでしまうことがあります。

拒食症のリスクを知る

痩せているのが羨ましいと思う方も多いと思いますが、拒食症は様々なリスクがあります。

ひとつに抑うつ状態になってしまうことです。拒食症になると気分的にも落ち込みやすく、最悪の場合は、自殺まで追い込まれてしまうこともあるそうです。

また、思春期の女性の場合だと、月経が来ないことや月経が止まってしまうこともあります。また、ホルモンバランスも崩れてしまいます。

確かに考えてみると、拒食症って体に栄養が行き渡っていないので、そのような症状が現れるのもわかりますね。この他にも、不整脈、骨粗しょう症、白血球数の減少、味覚障害、歯がぼろぼろになってしまうような症状がみられます。

やはり、過度に激やせするのは健康的にもよくありませんし、生命の維持にもかかわってくることになりかねないので、気をつけたいところですね。

少女時代ユナのような痩せやすい体質になるには?

基礎代謝を高くする

痩せやすい体質は基礎代謝が高いということが言われています。代謝とは元々、普段から生活していくうえで、必要なエネルギーのことを言います。

具体的にいいますと、体温を維持したり、体を動かしたりするために必要なエネルギーのことです。そのため、少女時代のユナはこの代謝量が普通の人に比べて高いということです^^

さらに、日々のレッスン+食事制限をしていれば、「そりゃあんなに太ももも細くなるわ」っていうことですね(笑)下の画像ですが、ユナ、スヨン、ティファニーです^^

yunagekiyase4
 

基礎代謝は年齢と共に落ちる?基礎代謝を上げるには?

ストレッチ

基礎代謝を上げるのに効果的なのがストレッチです。ストレッチって毎日やられている人って意外と少ないと思いますが、毎日やると体も柔らかくなるのでオススメです。

ストレッチをやる効果ですが、筋肉のこりをほぐしたり、血行をよくしたりする効果があります。また、怪我の予防や疲労回復にも有効です。

また、ストレッチと聞くと運動やスポーツの前にやるトレーニングというイメージがありますが、運動後のストレッチも非常に大切です。

運動後にストレッチをやらないと、また筋肉が固まってしまうので、せっかくの運動前のストレッチも台無しになってしまいます。

また、意外と知らないのが基礎代謝は1歳~2歳がピークで年齢とともに落ちていきます。

そのため、「いつもと食べている量が変わらない」のに「太ってしまう」のは基礎代謝が低いか年齢と共に落ちているからです。

私もこのことを知らなくて、最近になって、「基礎代謝」にいろいろと調べまくってました(笑)食べている量が変わらなくて太ってしまうのなら「ストレッチ」「体を動かす」「運動!」ですよってことです^^

基礎代謝の平均基準値のサイトに基礎代謝と年齢の相関関係が載っているのでわかりやすいです。

ストレッチをやるには特に器具等は必要ないので、脚を開いて太ももの裏側を伸ばしたり、背筋を伸ばしたりする程度でよいです。

重要なのは毎日の継続ですTIFFANY & Co.!!また、お風呂上がった後にやるストレッチは体が温まっているので代謝がよくなります。

お風呂上がり+ストレッチは基礎代謝が上がりますね^^そうするとユナのような激やせした脚になれます。下の画像はウエスト細すぎですね^^;

yunagekiyase2
 

  • 痩せやすい人の基礎代謝
基礎代謝↑アップ→運度やストレッチ
食べる量⇔同じ

  • 太りやすい人の基礎代謝
基礎代謝⇔同じ→運動していない。動いていない
食べる量⇔同じor食べ過ぎ

基礎代謝を上げる食事とは?

基礎代謝を上げるのにかかせないのがタンパク質です。最初、何でタンパク質がいいの?って思いましたが、調べてみるとタンパク質には4つのアミノ酸が含まれていています。

そのアミノ酸の中に、脂肪を分解するためのリパーゼという成分が含まれているので、脂肪が燃焼しやすくなっているということです。アミノ酸は激やせに効果的ですね。

先ほどの4つのアミノ酸ですが、アルギニン、リジン、プロリン、フェニルアラニンの4つです。このたんぱく質の摂取ですが、ベースはバランスの良い食事があってのタンパク質の摂取です。

間違っても、タンパク質だけ取るのは、不健康なダイエットになってしまいますので、やめておいたほうがよいですね^^

また、タンパク質といっても、脂肪が多いタンパク質を採るのはNGです。具体的に言うと牛肉や豚肉などの脂分が多いお肉です。

牛肉や豚肉を食べたい場合は、脂分を取ってから食べた方がダイエットにも効果的です。ですが、お肉の脂分ってものすごく美味しいんですよね(笑)そこはダイエットのためですので、我慢です^^

タンパク質で摂取した方がよい食品は、高たんぱく低カロリーな食品の納豆・豆腐などの豆類や鶏肉などですね^^

ちなみに私個人的には、納豆には非常にこだわりがあって、くめ納豆が一番美味しくて好きです。納豆くさいのは置いといて、ご飯にかけるとものすごく美味しいです。

くめ納豆だけでご飯3杯くらいは、いってしまいます。ご飯3杯も食べてしまうから、太ってしまうのですよね(笑)タンパク質以外にも基礎代謝を上げるために必要な食品や成分があるので書いていきたいと思います。

くめ納豆

kumenattou
 

  • クエン酸
クエン酸について、いろいろ調べてみました。

クエン酸と聞くと、キッチンのシンクの汚れを取る洗剤をイメージしていますが、クエン酸が含まれている食品はレモンやミカンなどの柑橘系の食べ物です。

クエン酸の効果は主に疲労回復や血流の改善などが挙げられます。基礎代謝に重要なのは血流の改善ですね^^

簡単にいうと血液の流れが悪い人は血液が酸性になっていて、血流が良い人は血液が弱アルカリ性になっています。

そのため、クエン酸は血流を酸性→アルカリ性にしてくれるという効果があるので、血流良好→血流サラサラになるということです。

ちなみに血液がドロドロの状態になると最悪の場合、心筋梗塞や脳梗塞や動脈硬化などの症状が出るそうです。血液ドロドロは怖いですね。みなさんも明日から、クエン酸を摂取しましょう^^

  • ビタミン
ビタミンにはビタミンA、B、C、Eといろいろな種類がありますが、ビタミンは基礎代謝に重要な役割を果たしています。

ビタミンAは脂肪細胞が増えるのを防ぐことができます。ビタミンBは脂肪や糖の代謝などに役立つビタミンで基礎代謝に一番重要な役割です。

ビタミンCは代謝を促進するための重要な役割を果たしています。ビタミンEは脂肪が蓄積されないようにホルモンであるレプチンという成分を増やしてくれます。

ビタミンって、このように見ていくと、かなり基礎代謝にとってよい成分ばかりですね^^今すぐビタミンをとりたいものですね!

ビタミンを取る際の注意点としては、ビタミンBとCは水溶性ビタミンと呼ばれているもので、熱や水に弱いのが特徴です。加熱や水洗いなどをするとビタミンとしての栄養価値が下がってしまいます。

  • カプサイシン
カプサイシンといえば、聞いたことがあるのではないでしょうか?カプサイシンは唐辛子の辛みの成分であります。

カレーに入っているのは皆さんもご存知かと思います。カプサイシンの効果はホルモンの分泌を促進することができます。

ホルモンの分泌を促進すると、発汗作用も出てきて、基礎代謝が上がるという仕組みです。激やせするかもしれませんよ^^

TIFFANY & Co.

http://golfraku.com/ 世界中を魅了するジュエリーブランド。いつまでも失われない輝きをあなたに。いらっしゃいませ!ゴルフ楽園!ゴルフメンズウェア,レディス,海外倉庫から直接発送品!



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。