goo blog サービス終了のお知らせ 

三鈷の松

空海さん伝説の三鈷の松ネットワーク

和銅寺の行基菩薩

2006-11-16 23:09:27 | 行基菩薩
和銅時・行基伝説
 島原半島から干拓道路を渡った高来町湯江に、行基伝説(肥前七観音)がある和銅時(開山和銅元年708年)があります。
 「寺院明細帳」によると「行基が人々に異変を及ぼしていた肥後国宇土郡にあった橋脚で七体の観音像を彫った・・ 」その一体が、法川山弘済院和銅寺の御本尊で、50年に一度御開帳になる秘仏とされています。 
 像高110cmのクス材を仕用した一木造りで、その素木仕上げの御容貌は、県内の十一面観音像のうちでも代表的なものとされています。
 和銅寺は和銅元年の創建で年号寺としても有名です・・という、そこの本堂を訪ねて見ると、なんと一木作りの「行基像」「空海像」が並んで安置されていました。
 そして、和銅時の庭園には、あの「龍造寺隆信」墓があり、住職さんに隆信公の位牌を見せて頂きました。さらに、住職さんが持って来られたおみくじを引く古い箱形があったのですが、竜造寺隆信が出陣の前に、このみくじを引いたところ、何度も「凶」が出たという伝承があったと言われていました。大軍で向かい、まさか敗戦するとは思ってもいなかったでしょうが、島津の戦略にはまり・・・。
ONE MORE THING
 今や、誰もがメールアドレスを持ち、PCからインターネットを利用し、簡単に最新情報を収集・選択・利用が可能な時代になりました。文字情報から画像・音楽、ついに動画へと、あらゆる情報伝達媒体がインターネットへ集約・集中されてます。個人の「いつでも・どこでも・・オンデマンド」が現実化してきました。
 情報を受ける方は、膨大なデータから、いかに必要・重要かつ有益なデータを検索利用できるか(経費・時間・労力・資源の効率化)・・。使える人と、使えない人との差(お金・時間)は大きい!
 そして、情報を提供する方は、いかに正確な情報を、「より早く、効率良く、より多くの人へ」伝えられるかが・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。