goo blog サービス終了のお知らせ 

全国らーめん戦記

多摩地区中心に全国出張・旅で食べた国内外のらーめんの備忘録。最近は年間600杯以上。
#全国らーめん戦記 #ラーメン

田原城趾

2010-06-05 10:10:14 | 
2010年6月5日(土)
早朝から国盗り&城攻めの旅に出る。
まずは渥美を制覇して田原城攻め。
築城は1480年に戸田宗光。
入り江が巴形だった事から巴江(はこう)城とも呼ばれた。
築城当初は城郭は無かったが
1580年吉田輝政が城主の時に石垣と城郭が作られた。
現在本丸は巴江神社。

全景図。
田原市博物館となっている。

桝池

桜門から入ると

二の丸櫓が左側に見える。
博物館がこの右側にある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金山城趾

2010-05-29 15:46:30 | 
2010年5月29日(土)
続いて太田市へ移動して100名城・金山城跡へ。
山城だが車で近くまで行ける。

全体図。
1469年新田氏一族の岩松家純築城とされ、廃城は小田原征伐の1590年。
新田義貞が築城したとされていたが現時点で証拠が残っておらず
城内の案内も古いので最新の調査結果とは異なる場合がある。
左端から右端へ歩く。

西矢倉台西堀切

西矢倉台下堀切

馬場下通路

大堀切

月の池

大手虎口に来ると左右に綺麗な石垣が見えるようになる。
日本式山城と朝鮮式山城との混合形式で
戦国時代関東の山城には石垣が無いとされていた定説を覆した。

大手虎口を上から見る。
この両脇から水が下に落ち月の池に溜まるようになっている。

大手虎口南脇曲輪

日の池

南曲輪から。
大八王子山・中八王子山の向こうに関東平野が広がる。
晴れていればねぇ。。

新田神社の本丸跡(実城跡)碑。
かなり大満足の城。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利氏宅跡(鑁阿寺)

2010-05-29 13:52:43 | 
2010年5月29日(土)
足利学校から100名城・足利氏館へ行く途中の足利尊氏の像。

源姓足利氏の義兼が12世紀半ばに館を構え
1196年持仏堂を建て、本尊として大日如来を祭ったのが始まり。
義氏が堂塔伽藍を建立し足利一門の氏寺とした。
南門から入る。

寺の境内の周りには土塁と堀がめぐっている。

全体図
本殿は工事中。

多宝塔

東門から出ますた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷城趾

2010-05-16 16:28:35 | 
「蓮嘉」を後にして城攻め。
世田谷城趾公園へ行く。
14世紀後半に吉良治家が居住し始めたのが始まりといわれる。
吉良氏は清和源氏・足利氏の庶流で
言わずと知れた三河吉良氏の縁戚。


説明書きは今年新たにされた模様。


土塁と空堀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小幡城跡

2010-05-05 17:59:33 | 
本日最後の城は小幡城。
1522年織田方の岡田重篤が築城したと言われる。
守山崩れの際に松平清康も入城したが殺害され織田の手に渡るも一時廃城に。
1584年の小牧・長久手の戦いの際は家康が長久手で森・池田連合軍を破った後に入城。
その後秀吉により焼かれ廃城に。
龍泉寺城攻めは次回にもちこしぢゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守山城跡

2010-05-05 16:31:03 | 
飯の後守山城跡へ移動。
家康の祖父清康が謀反で討死した他
多数の犠牲者が出た守山崩れの地。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末森城趾

2010-05-05 14:53:28 | 
続いて末森城趾にやってきた。

守山城と共に対松平・今川用の城で織田信長の弟信勝が城主だが
父信秀が古渡城から移り住み死去した城と云われている。
信勝は柴田勝家らと信長に反旗を翻し稲生の戦いに臨むも破れ和睦したが
二度目の謀反の際勝家にチクられて清洲城で殺された。

全景図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足助城

2010-05-05 11:22:08 | 
国盗りがてら足助へ。
足助城まで足をのばす。
本来の名は真弓山城。
鈴木氏築城。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹下砦跡

2010-05-03 18:36:55 | 
信長が鳴海城攻略の為に築いた三砦の最後は丹下砦。
うちの母方の菩提寺・光明寺の裏手にあった。
昔からよく行っているんだけどよく知らなんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善照寺砦跡

2010-05-03 18:15:37 | 
家に帰る前にもう一足伸ばして善照寺砦へ。
鳴海城から600m程東の桶狭間前夜に兵が集結した砦。
22年ぶりにやってきたがその時は歴史マラソンクラブなる課内クラブに属しており
史跡まで走って行き歴史を学ぶ体力と知力が必要な変なクラブだった。
鳴中から走って来たが顧問から何を聞いたのか覚えておらぬ。

公園の名前も以前と違うような違わないような。

公園内には鳴海絞り開祖の碑もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする