2021年9月21日(火)晴れ。今日もいい天気で暑かった。
今日は長野県小布施の道の駅に立ち寄りました。右はしに妙高山も見える。

今日は十五夜。月を眺めていました。ひときわ明るく輝いています。
月見団子とススキをセットにして月を背景にする映像が頭に浮かぶ。
本来はススキではなく実りを象徴する稲穂をお供えすべきところ、稲刈り前なので似た姿のススキを飾ることになったということ。月見団子はまん丸お月さん。15個積み重ねる。
収穫を感謝してこれからの作物の豊作も祈る。
月は私たち人間にとって特別な存在。
1年は12の月でなる。
1週間の平日は月曜日から始まる。
芸術の世界にも月は重要な題材になってきた。
満月の夜になると突然全身毛で覆われる狼男。
潮の満ち干は月の引力による。
人体は60~70%が水分でできているから、潮の満ち干と同じように月の引力の影響を受けている?
縄文人も月に特別な思いと祈りをささげていた可能性が!