最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

ムラサキツヤ?ミヤマオオ?

2010-02-05 19:40:26 | コガネムシ・クワガタ
本日二度目の更新です。
網走は水道管が破裂して断水しているところもありますが、幸い自分が住んでるところは無事でした
道内に住んでる方は水道管の破裂に注意してくださいね。

今回は久々に標本です。
北海道のProtaetia属は図鑑によれば4種類記録されていますが、網走支庁内では2種(ムラサキツヤハナムグリとミヤマオオハナムグリ)が記録されています。
しかし、網走支庁のムラサキツヤハナムグリはミヤマオオハナムグリの誤同定の可能性が高いらしく、きちんとムラサキツヤハナムグリと同定された標本はない?らしい。

実は、手元には2008年に網走市内で採集したムラサキツヤハナムグリだと思う標本があるのですが、メスだったと言うこともあって、オスが採れるまで保留しようと思っていました。
しかし、2009年に比較的頑張って探しましたが、ついに採集できず、なんとなく今後も採集できる気がしなくなったので、皆さんに同定してもらいたいと思います

全体像↓


上翅の凹部の点刻


腹板突起(うまく撮れませんでした


写真は全てメスで、
左上 2001,7,7  新潟県長岡市産 ムラサキツヤハナムグリ
右上 2008,7,22 北海道網走市産 ムラサキツヤハナムグリ?
左下 2008,7,31 北海道網走市産 ミヤマオオハナムグリ(赤銅色型)
右下 2008,7,22 北海道網走市産 ミヤマオオハナムグリ(一般的な色彩)
網走市産はすべて同じ林道で採集。


「日本産コガネムシ上科図説」の第2巻では、
ムラサキツヤハナムグリ
 色彩・・・赤銅色から暗銅色。島嶼では多少とも黒化する。
 凹部の点刻・・・密に馬蹄型に点刻される。(図鑑の写真はおそらく上下逆さま)
 腹版突起・・・楕円形。

ミヤマオオハナムグリ
 色彩・・・濃赤銅色から暗銅色、まれに濃緑銅色。
 凹部の点刻・・・小さくまばら。
 腹板突起・・・横長の楕円形。


網走市産のムラサキツヤハナムグリと思われる個体は、凹部の点刻と腹板突起からはムラサキツヤハナムグリでいいと思うのですが、色彩がなんともいえない色で、ムラサキツヤハナムグリでは無いような色をしています。新潟県産の個体でも、色彩の個体変異がいくらかあるので、顕著な個体差の可能性もありますが、ボロなのでくすんでいるだけ、というだけかもしれません

ミヤマオオハナムグリの赤銅色型は、はじめ、2匹目のムラサキツヤハナムグリだと思っていたのですが、腹板突起からミヤマオオハナムグリだと同定しました。ただ、浅いですが凹部の馬蹄点刻は確実にあります。他の個体と見比べても点刻が多いので、もしかしたら雑種か!?とも考えましたが・・・。可能性は低そうです。

オスが採れさえすれば交尾器で同定できるのに、といつも考えていましたが、この個体の採集地ではなぜかオスの割合が少なく、1:5くらいの割合です。
他の場所では大体1:1なのになんで?

ミヤマアカネ

2010-02-05 05:51:27 | トンボ

ミヤマアカネ Sympetrum pedemontanum elatum
2009,7,12 北見市


俗に言うあかとんぼ(アカネ属)の仲間。写真の個体は羽化直後なのでまだ赤くはないですが
アカネ属は似ている種類が多いが、ミヤマアカネは翅に帯があることから区別は容易。

近年全国的には少なくなっているようですが、今回見つけたのはこんな環境のすぐ脇↓

2009,7,12 北見市

分散能力が高いのか、ここはもともと水環境がよかったのを潰したのか、後者でないことを願っているが、どうだろうか?