2013年の鉄道撮影を秋田新幹線でスタートした次は在来線。
こちらも厳しい条件の中での撮影。
まずは走行写真を撮ろうと羽後飯塚駅至近のポイントに。
リゾートしらかみ「くまげら」編成が雪原を疾走。

JR奥羽本線 大久保~羽後飯塚間 撮影地(羽後飯塚駅南)
Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM (187mm + 9%クロップ)
1/800sec F7.1 ISO200
2013.01.03 (以下撮影日同じ)
701系の後追い。着雪が冬の厳しさを物語ります。

Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM (200mm)
1/800sec F7.1 ISO200
…この後地吹雪となりホワイトアウト。そんな中あけぼの82号となる583系の送り込み回送が。
秋田沿岸部の冬を身をもって体験できたと考えれば悪くない?
…私は穏やかな弘前の冬の方が好きかな、なんて(笑)
(撮影データは無意味なので省略)

続いて大館駅にて臨時の日本海とあけぼの82号を待ち構えました。撮影者多数で驚き。
日本海。思ったより手前に来たのでいっぱいいっぱい。
またヘッドマークのみきれいに着雪と、思わずあなたは誰?と言いたくなる列車に。
(機関車の車番を見れば敦賀車と分かるのでかろうじて分かりますが…)

JR奥羽本線 大館駅
Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM (70mm)
5sec F6.3 ISO100
あけぼの82号。停車中もハイビームのままで編成写真というよりかは夜行を意識させるイメージに。

Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM (200mm)
0.8sec F8 ISO100
以上、2013年の鉄道撮り初めでした。
吹雪の中の撮影は厳しい寒さとの戦いですが、とても魅力的にも感じました。
早くもまた行きたいな…と考えだしていたりします。
こちらも厳しい条件の中での撮影。
まずは走行写真を撮ろうと羽後飯塚駅至近のポイントに。
リゾートしらかみ「くまげら」編成が雪原を疾走。

JR奥羽本線 大久保~羽後飯塚間 撮影地(羽後飯塚駅南)
Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM (187mm + 9%クロップ)
1/800sec F7.1 ISO200
2013.01.03 (以下撮影日同じ)
701系の後追い。着雪が冬の厳しさを物語ります。

Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM (200mm)
1/800sec F7.1 ISO200
…この後地吹雪となりホワイトアウト。そんな中あけぼの82号となる583系の送り込み回送が。
秋田沿岸部の冬を身をもって体験できたと考えれば悪くない?
…私は穏やかな弘前の冬の方が好きかな、なんて(笑)
(撮影データは無意味なので省略)

続いて大館駅にて臨時の日本海とあけぼの82号を待ち構えました。撮影者多数で驚き。
日本海。思ったより手前に来たのでいっぱいいっぱい。
またヘッドマークのみきれいに着雪と、思わずあなたは誰?と言いたくなる列車に。
(機関車の車番を見れば敦賀車と分かるのでかろうじて分かりますが…)

JR奥羽本線 大館駅
Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM (70mm)
5sec F6.3 ISO100
あけぼの82号。停車中もハイビームのままで編成写真というよりかは夜行を意識させるイメージに。

Canon EOS 5D Mark II + EF 70-200mm F4L IS USM (200mm)
0.8sec F8 ISO100
以上、2013年の鉄道撮り初めでした。
吹雪の中の撮影は厳しい寒さとの戦いですが、とても魅力的にも感じました。
早くもまた行きたいな…と考えだしていたりします。
雪煙をあげて走る列車は、本当に格好良いですね。厳しい自然環境の中、勇ましく見えます。
五能線のリゾート列車も、観光客を乗せて車内は賑やかなのだろうと思いますが、電化された「本線」をスピードを上げて走る姿は、鉄道の一場面として魅力的です。
701系は、真四角なデザインのせいか、雪がたくさんつきますね。乗ると妙にスピード感を感じる車両です。
他の記事も楽しませて頂きます。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
厳しい冬こそ輝く姿がある北の鉄路ですね。寒い思いをしてでも訪れたくなる魅力があるのではないでしょうか。
雪がたくさんの中でも懸命に走るリゾートしらかみや701系は、本当に頼もしいです。
今後ともよろしくお願いいたします。