今日は、千駄木のコムソーコヤさんへ行き、
尺八を作ってきました。
え!と思われますよね。
私自身も「まさか」です。

千駄木から歩いて3~4分。
柳通りをちょっと入ったところにお寺があって、

この尺八が目印です。
夫にアーミン・ローベックさんのところに尺八を習いに行ってもらって1年。
夫がしばらくお稽古に行けないので、
ローベックさんにお願いして
12月から夫が復帰するまで
お稽古に通わせていただくことになりました。
夫の尺八を使うのもなあ…と思って
ネットで尺八を探したら、
コムソーコヤさんのサイトに出会いました。
尺八のお稽古は12月17日の1回だけ。
サイトを見て、
ぜひ作りたい!と思ってメールしました。
そして、今日伺ったというわけです。

入口に竹がいっぱいありました。
中に入って、すぐに作りました。
「はい、切ってください」
のお義理を苦勝ったことがほとんどない私は
へたくそながら、竹を切ります。
「はい、この鉄棒で、中の節を抜いてください」
とん、とん・・・
「中を削ってください。時間かかりますよ」
「どちらを前にしますか?」
「これが安定します」
「そうですね、こちらを前にしましょう。」
「これで削ってください。」
(口のところを斜めに削ります。緊張~~~)
土屋さんが吹かれました。ふ~~~~
ロ音が出ます。
「ちょっと吹いてみてください」
ふ~~~~
「よく出ますね」(なかなか出ないらしい)
「下から12センチに印をしてください。
あとは5センチ1ミリで印をしてください」
そうして穴をあけていきます。
緊張~~~緊張~~~~
まさかまさか全部自分でやるとは思っていなかったので
緊張の連続でした。
最後の穴をあけた時、
疲れがど~~~~!

「音、大丈夫ですね」

私の尺八作り初体験でした。
また作りに行きます。
土屋さんはすごい!
24日に、お稽古があるので、
この尺八をローベックさんに見てもらおうと思います。
OKをいただけたら
この尺八でお稽古します。
うちのかっちゃんもびっくりしていました。
のこぎりもやすりも穴あけも
初めて尽くしの3時間でした。
尺八を作ってきました。
え!と思われますよね。
私自身も「まさか」です。

千駄木から歩いて3~4分。
柳通りをちょっと入ったところにお寺があって、

この尺八が目印です。
夫にアーミン・ローベックさんのところに尺八を習いに行ってもらって1年。
夫がしばらくお稽古に行けないので、
ローベックさんにお願いして
12月から夫が復帰するまで
お稽古に通わせていただくことになりました。
夫の尺八を使うのもなあ…と思って
ネットで尺八を探したら、
コムソーコヤさんのサイトに出会いました。
尺八のお稽古は12月17日の1回だけ。
サイトを見て、
ぜひ作りたい!と思ってメールしました。
そして、今日伺ったというわけです。

入口に竹がいっぱいありました。
中に入って、すぐに作りました。
「はい、切ってください」
のお義理を苦勝ったことがほとんどない私は
へたくそながら、竹を切ります。
「はい、この鉄棒で、中の節を抜いてください」
とん、とん・・・
「中を削ってください。時間かかりますよ」
「どちらを前にしますか?」
「これが安定します」
「そうですね、こちらを前にしましょう。」
「これで削ってください。」
(口のところを斜めに削ります。緊張~~~)
土屋さんが吹かれました。ふ~~~~
ロ音が出ます。
「ちょっと吹いてみてください」
ふ~~~~
「よく出ますね」(なかなか出ないらしい)
「下から12センチに印をしてください。
あとは5センチ1ミリで印をしてください」
そうして穴をあけていきます。
緊張~~~緊張~~~~
まさかまさか全部自分でやるとは思っていなかったので
緊張の連続でした。
最後の穴をあけた時、
疲れがど~~~~!

「音、大丈夫ですね」

私の尺八作り初体験でした。
また作りに行きます。
土屋さんはすごい!
24日に、お稽古があるので、
この尺八をローベックさんに見てもらおうと思います。
OKをいただけたら
この尺八でお稽古します。
うちのかっちゃんもびっくりしていました。
のこぎりもやすりも穴あけも
初めて尽くしの3時間でした。
最近の画像[もっと見る]
-
奥田みのり著「若槻菊枝~女の一生」 1年前
-
奥田みのり著「若槻菊枝~女の一生」 1年前
-
奥田みのり著「若槻菊枝~女の一生」 1年前
-
奥田みのり著「若槻菊枝~女の一生」 1年前
-
尺八作り 1年前
-
尺八作り 1年前
-
尺八作り 1年前
-
尺八作り 1年前
-
尺八作り 1年前
-
弁護士さん 1年前