復路に最もメンバー残し向かい風予想のため1号車が風除けになり独走の予感。大会記録も狙えそう。優勝に死角なし。
上級生の集大成の走り実り大学記録の往路2位。復路はメンバー弱いが逃げ切れるか。ある程度の順位下降は仕方なし。
2区快走も3区のブレーキが響いた。山区間で巻き返し2位狙いが現実的目標か。
やや不完全燃焼か。自信のある山下りから大学記録の順位更新を狙う。
序盤出遅れるも総合力で終わってみれば5位と好位置。復路の順大健在で前を追う!
1区の素晴らしい走りで10年ぶりのシード確保見えたか?8~10区やや弱いのでそこまでに差をつけたい。
こちらも復路はやや弱い。例年苦戦している山下りがカギを握りそう。
昨年よりは、復路にもメンバー残っている。序盤で差をつけないと焦りにつながる。常にシード権内にいたいところ。
いまひとつ噛み合わずシード争いに巻き込まれる。補欠の主力が走れないとなるとシードは黄信号か。
5区に救われ、何とかシード権内でフィニッシュ。今年は選手層薄いが来年のためにもシード権は死守したい。
山登りは苦手だが山下りは得意な大学。6区でシード権内に入りたいところ。こちらも主力が出場できるかどうか。
鬼門の山登りが成功。シードも見える位置。会心の走りが出来ればシード獲得もありえそう。
例年山に強いが今年はやや不発。出来ればシード権内に入りたかった。9区10区で前が見えれば逆転なくはない。
序盤はレースになっていた。シードとなると苦しいがタスキを着実に繋いでいきたい。
OP 関東学生連合 08:10
今年はレースになった。例年復路にもメンバーが残っているのでシード争いのターゲットにもなりそう。
例年山で苦戦今年もそうなってしまった。今年も繰り上げとの戦いか!?
あと1秒というところで繰り上げスタート組になった。1区でスローペースにならなかったのが痛かった。
1区~3区に主力並べるも不発。5区でも撃沈。シードは難しくなったが予選会1位の意地を見せたい。
1区での出遅れが全てだったか。予選会で力を使い果たしたようにも見えた。再建には時間かかるか。
1区はよかったがそれ以外は区間配置もピーキングも失敗。またもレースにならなかった。
参加できたことに喜びを感じる走り。明日も感動を届けてください!
優勝は、青山学院でほぼ決まりでしょう。選手の実力からしても昨年のようなことはないかと思っています。
駒澤、国学院、順天堂あたりで2位争いかなとは思ってますが実力通りなら2位駒澤、3位国学院、4位順天堂かな。
シード争いですが6位中央から12位神奈川あたりまでの争いか。
東洋、東海、早稲田といった本来上位を狙える大学は、本来主力の選手がエントリーされておらずその選手が走れるかどうかによって変わってきそう。
中央や東京国際といった比較的安全圏の2校は山下りを無難に終えられればそのまま行けそうかなと思ってます。
創価は、昨年の経験者がいるものの昨年のような中継車効果がないのでブレーキなければの条件付きか。
神奈川も会心の走りが出来ればシードの可能性はわずかに残されていると思っています。
13位以下の大学はちょっと厳しそうです。
日体大や明治大はそれなりに追い上げそうですが。
19位専修と20位駿河台もほぼ順位確定でしょうか・・