goo blog サービス終了のお知らせ 

きのきのTimeees!

スポーツ・音楽・趣味の旅行ネタなど自己満足的に更新してます、少し頭の隅に覚えて頂ければ幸いです。わくのい通信から改名!

F1グランプリ1989 予備予選アーカイブ 後半戦に突入 ドイツGP

2020-05-17 20:07:04 | 1989 F1予備予選アーカイブ

F1サーカスは、ここから後半戦に入ります。ヨーロッパ高速ラウンド第3戦はドイツのホッケンハイムの森

「女神と悪魔がいる」と言われています。かつてのチャンピオン、ジム・クラークは

ここで栄光を味わいましたが、雨の中この森に消えて亡くなっています。

後半戦どういったドラマが始まるのでありましょうか!

おなじみ古館伊知太郎がお届けします。

さぁ!予備予選は、TOPを走っていたブラバムチームが抜けここまで不調のランボルギーニエンジンを載せたローラチームが加わり新たなメンバーで始まります。

予選ではそれなりの速さを見せるも信頼性に欠けるローラからは、

「F1界の小便小僧」フィリップ・アリオーとシーズン途中にティレルからローラに電撃移籍

優勝経験がありながら予備予選を走るという「F1現役博物館」ミケーレ・アルボレート。

コローニは、2台体制となり、新たに「悲運の実力者」ロベルト・モレノ。

AGSからは、「F1界の松山千春」ガブリエル・タルキーニが参戦します。

結果はこちら!

 

37 B.ガショー オニクスフォード 1:47.283     100.0%  
36 S.ヨハンソン オニクスフォード 1:47.700 +0.417 +0.417 100.4%  
30 P.アリオー ローラランボルギーニ 1:47.746 +0.046 +0.463 100.4%  
29 M.アルボレート ローラランボルギーニ 1:47.919 +0.173 +0.636 100.6%  
41 Y.ダルマス AGSフォード 1:47.920 +0.001 +0.637 100.6%  
17 N.ラリーニ オゼッラフォード 1:48.301 +0.381 +1.018 100.9%  
40 G.タルクィーニ AGSフォード 1:48.558 +0.257 +1.275 101.2%  
18 P.ギンザーニ オゼッラフォード 1:48.564 +0.006 +1.281 101.2%  
31 R.モレノ コローニフォード 1:48.567 +0.003 +1.284 101.2%  
10 32 P.H.ラファネル コローニフォード 1:48.780 +0.213 +1.497 101.4%  
11 33 G.フォイテク ユーロブルンジャッド 1:49.458 +0.678 +2.175 102.0%  
12 35 鈴木亜久里 ザクスピードヤマハ 1:49.527 +0.069 +2.244 102.1%  
13 34 B.シュナイダー ザクスピードヤマハ 1:50.455 +0.928 +3.172 103.0%

 

来季も、ザクスピード・ヤマハのパッケージが決まったザクスピードですが、

今回もあえなく敗退。シュナイダーは初の最下位です。鈴木亜久里がチームメイトに勝ったのは

2回目ですが「焼け石に水」まさにそういったところであります!

さぁ~~!今回もTOPは「わがままコスモポリタン」ガショーがなんと3連勝!

一躍、優勝争いに名乗りをあげようかといったところであります!

2位は、チームメイトのヨハンソン。

3位・4位はこのレースから参戦のローラが面目躍如の予備予選通過であります!

百戦錬磨のアルボレートにわずかに及ばなかったのが

参戦2戦目の「インストラクター」ヤニック・ダルマス

わずかその差は、0.001秒・・・「一寸先は闇といったところでしょう」

 

【コンストラクターランキング】

1 ブラバム・ジャッド   97

2 オニクス・フォード   61

3 ダラーラ・フォード   29

4 オゼッラ・フォード   25

5 ローラ・ランボルギーニ  7

6 ユーロブルン・ジャッド  6

7 コローニ・フォード    5

8 AGS・フォード      2

9 ザクスピード・ヤマハ   2

 

オニクスの勢いが止まらず1-2フィニッシュで盤石と思われたブラバムを猛追します!

新規参戦のローラは早速ダブル入賞でいきなり5位に。「飛ぶ鳥を落とす勢い」になろうかといったところで

ありましょうかっ!

AGSは9戦目にしてようやく初ポイント。ザクスピードは暫定9位になりましたぁ!

 

【ドライバーズポイント】

1 モデナ    Brb   52

2 ブランドル  Brb   45

3 ガショー   Onx   35

4 カフィ    Drl   29

5 ヨハンソン  Onx   26

6 ラリーニ   Osl   21

7 フォイテク  Erb    6

8 ラファネル  Cln    5

9 アリオー   Lol      4

10 ギンザーニ  Osl    4

11 アルボレート Lol    3

12シュナイダー Zks    2

13 ダルマス   AGS    2

 

3連勝のガショーがドライバーズ3位に浮上。ブラバム勢は「射程圏内」か。

ヨハンソンも5位に浮上しております!

新規参戦組は早速、アリオーが9位、アルボレート11位。

参戦2戦目のダルマスが初ポイントであります!

 

さて予選ですが、予備予選組は、アリオーの15位が最高!

そのアリオーは、決勝でな~~~~んと「中華飯店のような状態!!」火災でリタイア。

予備予選組は結果を残せませんでした。

さぁ次はようやくテクニカルコース、ハンガリーGPであります!

それではごきげんよう!

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回日本全国自治体再編企画  四国ラスト!高知県編 市町村の枠組みを見直そう!

2020-05-17 16:08:43 | 全国の市町村数を見直そう!!(再考察)

今日は、四国のトリ高知県を見ていきます。参議院選挙区が徳島県と合区となりこちらも過疎化が進んでいる

県になりますが内容はどうでしょうか。

 

市=11 町=17 村=6 合計=34

1 高知市 こうち・し 328,930 337,190
2 南国市 なんこく・し 46,951 47,982
3 四万十市 しまんと・し 32,978 34,313
4 香南市 こうなん・し 32,291 32,961
5 香美市 かみ・し 26,591 27,513
6 土佐市 とさ・し 25,967 27,038
7 いの町 いの・ちょう 21,223 22,767
8 須崎市 すさき・し 21,025 22,606
9 宿毛市 すくも・し 19,532 20,907
10 安芸市 あき・し 16,424 17,577
11 四万十町 しまんと・ちょう 16,032 17,325
12 佐川町 さかわ・ちょう 12,402 13,114
13 土佐清水市 とさしみず・し 12,388 13,778
14 室戸市 むろと・し 11,996 13,524
15 黒潮町 くろしお・ちょう 10,416 11,217
16 中土佐町 なかとさ・ちょう 6,172 6,840
17 津野町 つの・ちょう 5,365 5,794
18 越知町 おち・ちょう 5,324 5,795
19 仁淀川町 によどがわ・ちょう 4,826 5,551
20 日高村 ひだか・むら 4,775 5,030
21 大月町 おおつき・ちょう 4,499 5,095
22 土佐町 とさ・ちょう 3,745 3,997
23 芸西村 げいせい・むら 3,696 3,858
24 本山町 もとやま・ちょう 3,423 3,573
25 梼原町 ゆすはら・ちょう 3,418 3,608
26 大豊町 おおとよ・ちょう 3,290 3,962
27 奈半利町 なはり・ちょう 3,078 3,326
28 田野町 たの・ちょう 2,516 2,733
29 安田町 やすだ・ちょう 2,467 2,631
30 東洋町 とうよう・ちょう 2,226 2,584
31 三原村 みはら・むら 1,405 1,574
32 北川村 きたがわ・むら 1,176 1,294
33 馬路村 うまじ・むら 750 823
34 大川村 おおかわ・むら 377 396

 

市→町への降格自治体数:10  町→村への降格自治体数:13

新枠組= 市=1  町=14  村=19

全自治体で人口減少。また、高知市以外は人口5万人を切っているため他の市は全て町に降格。

町も半数以上が1万人を割っているため村に降格という衝撃的な結果となった。

それなりに平成の再合併もあったのですが、まだ再編が必要なのか・・・

高知第2の都市、南国市。各都道府県第2の市の中で人口最小となっている。

最近出来た自治体名っぽいが、昭和34年に後免町、香長村、野田村、岡豊村、岩村

の合併により発足。高知市のベッドタウンとして発展も2005年からは人口減少に転じている。

紀貫之の「土佐日記」長曾我部元親の四国統一は、この地から始まったとされる。

島崎和歌子や三山ひろしなど芸能人も輩出。

平成市町村合併でややこしくなった「土佐」シリーズ。

土佐市に土佐町、中土佐町、土佐清水市と4つもある。

土佐市はもともとは、高岡町と名乗っていたが、富山県にも「高岡市」があることから「土佐市」に改名。

かえってややこしくなった・・・

足摺岬に面した「土佐清水市」こちらは、静岡県に「清水市」があったことから頭に「土佐」をつけた。

しかし、現在清水市は「静岡市清水区」となっていてやはりかえってややこしくしてしまったか。

もしくは「足摺市」の方が足摺岬の知名度を生かせる気もするが・・・

久礼町・上ノ加江町が合併した中土佐町。平成に大野見村とも合併したが名前はそのまま「中土佐町」

もとから「土佐」を名乗っていた土佐町。地蔵寺村、森村、田井村が合併し土佐町に。

水不足になるとしゅっちゅう登場する早明浦ダムはここになる。

高知で最も人口の多い「日高村」全国に日高を名乗る自治体は点在するがここの由来は

日本と高知から頭文字を合わせて作られた。

オムライスで村おこしを行っている。

忍者が修行したと言われる鍾乳洞があり。ご当地キャラ「もへいくん」は忍者をモチーフとしている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする