昨日朝の人生始まって以来の下痢。
本日0時30分に38.4度を記録。
全身だるくて動けない状況からの出勤・・・・
明日はお江戸詣で。
この状況から、本日作業をすると間違いなくシカトされる。
で、本日研究のみ(爆)
何故か2つも転がっているスロットル回り。

裏からの図。

手前が平成元年式、奥が平成5年式。
サージタンク奥の比較。


常に進化するGTR。
H5年式は元年式より明らかに軽量化されている。
裏の塗装を排除し、さらに見える表面の塗膜も薄い。
更なる軽量化はBNR34で実現。無塗装で最強を謳う。
ま、ボディは重い訳だが(爆)
わっきー号に装着のサージタンクはその応用編。
BCNR33用を表だけ剥がしてBNR34風に仕上げる。

今回のテーマに沿って元年号は、、、、、
古(フル)スロットルでいこう!
つか、裏だけ塗ってないのはどーもビンボー臭くてイカン!
ガスケットも当時モノは灰色である。

あれ、そういえば、、、

バタフライ(開閉する扉)に塗るコーティングって以前どっかで話題になってたよな。
綺麗に落とすだけではアイドリングに影響が出るはず。
何処で買えるんだ?>識者
本日0時30分に38.4度を記録。
全身だるくて動けない状況からの出勤・・・・
明日はお江戸詣で。
この状況から、本日作業をすると間違いなくシカトされる。
で、本日研究のみ(爆)
何故か2つも転がっているスロットル回り。

裏からの図。

手前が平成元年式、奥が平成5年式。
サージタンク奥の比較。


常に進化するGTR。
H5年式は元年式より明らかに軽量化されている。
裏の塗装を排除し、さらに見える表面の塗膜も薄い。
更なる軽量化はBNR34で実現。無塗装で最強を謳う。
ま、ボディは重い訳だが(爆)
わっきー号に装着のサージタンクはその応用編。
BCNR33用を表だけ剥がしてBNR34風に仕上げる。

今回のテーマに沿って元年号は、、、、、
古(フル)スロットルでいこう!
つか、裏だけ塗ってないのはどーもビンボー臭くてイカン!
ガスケットも当時モノは灰色である。

あれ、そういえば、、、

バタフライ(開閉する扉)に塗るコーティングって以前どっかで話題になってたよな。
綺麗に落とすだけではアイドリングに影響が出るはず。
何処で買えるんだ?>識者
↓
http://www.tomei-p.co.jp/_2003web-catalogue/fr_set-from_top-menu/fr_index_reference_rset.html
左のothersから画面上のTools2の中にある
スロットルコートってやつです。
アストロに何かないかな?
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/index.html
お貸ししましょうか?
にも塗ってみてください。
何処かで効果あるって
聞いたような・・・。
是非ためして(爆)!
ソレ、機密性上がるの?
モリブデンは入ってるのかな?
是非貸してください。
>SHINさん
どっちを塗るの?
スロットルコート?ドライファストルブ?
組み上げたらアイドリングが1500越え。
AACで調整しても調整範囲外になったので
同じようにモリスプレー探しましたがなかったので
代わりにドライファストルブを使ってみました。
エンジンに乗った状態でサージタンクは
外せなかったのでサージ入り口から延長ホースで
各スロットルに吹きつけてみました。
それでアイドルがかなり下がりましたので
それなりに効果はあると思います。
モリブデン自体は入ってないです。
PTFEだっけ?フッ素樹脂の皮膜形成され
その皮膜が隙間を埋めてくれるようです。
皮膜自体が潤滑能力があるのでモリブデンと
同じ様に潤滑効果はあると思います。
生活の中で大活躍しています。
網戸のローラーや玄関のドア軸部なんかに効果絶大!
車には・・・使ったことあったかなぁ(*^_^*)
皮膜は、それ程強いとも思えないのですが・・・