縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

★●霊山●霊魂●神体●結界●バリヤ

2020年09月28日 09時32分24秒 | 文化
★●霊山●霊魂●神体●結界●バリヤ
★霊山(れいざん、りょうぜん) http://ja.wikipedia.org/wiki/霊山
・神体山・神奈備・山岳信仰 - 神聖視され崇拝の対象となる山。
・山の名
・霊山 (仏教) - 釈迦仏が説法をした霊鷲山の略称。りょうぜん。
・霊山 (福島県) - 福島県相馬市と伊達市にまたがる山。標高825m。りょうぜん。
・霊山 (三重県) - 三重県伊賀市にある山。標高766m。れいざん。
・霊山 (大分県) - 大分県大分市にある山。標高610m。りょうぜん。
・霊山護国神社- 京都府京都市東山区にある神社。明治時代に建てられた。りょうぜんごこくじんじゃ
・霊山墓地― 霊山護国神社にある墓地で、木戸孝允が提案し、つくらさせた。同志の仲間の墓が建ち並び、坂本龍馬や中岡慎太郎など新しい世を目指したが、その世を見られなかった人物達の墓がある。〔大村益次郎は別〕りょうぜんぼち

★神体山(しんたいさん)   http://ja.wikipedia.org/wiki/神体山
主に神道において神が宿るとされる山岳信仰や神奈備(かむなび・神々が神留まる森林を抱く山)の山をいう。
また、「霊峰」とも呼ばれ、霊峰富士として、富士山が代表的なものである。また峠や坂という小さな峰も神域や神が宿る場所とし畏怖畏敬した。

★神奈備(かむなび・かんなび・かみなび)
http://ja.wikipedia.org/wiki/神奈備
神道において、神霊(神や御霊)が宿る御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)を擁した領域のこと。または、神代(かみしろ)として自然環境を神体(しんたい)とすること。万葉集においての表記は7つ(22首、23例)ある。
神が「鎮座する」または「隠れ住まう」山や森の神域や、神籬(ひもろぎ)・磐座(いわくら)となる森林や神木(しんぼく)や鎮守の森や神体山を、また特徴的な岩(夫婦岩)や滝(那智滝)がある神域などをさす。神籬と磐座の総称でもある。依り代となる森林や岩などがない「神奈備野」もある。

★依り代、依代、憑り代、憑代(よりしろ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/依り代
神霊が依り憑く(よりつく)対象物のことで、神体などを指すほか、神域を指すこともある。

★霊魂(れいこん、英:Soul、もしくはSpirit)(神霊から転送)
https://ja.wikipedia.org/wiki/霊魂
肉体とは別に精神的実体として存在すると考えられるもの。
肉体から離れたり、死後も存続することが可能と考えられている、体とは別にそれだけで一つの実体をもつとされる、非物質的な存在のこと。
人間が生きている間はその体内にあって、生命や精神の原動力となっている存在、人格的・非物質的な存在。
個人の肉体や精神をつかさどる人格的存在で、感覚による認識を超えた永遠の存在。

★神体(しんたい)     https://ja.wikipedia.org/wiki/神体
神道で神が宿るとされる物体で、礼拝の対象となる。 宗像大社では沖ノ島、大神神社では三輪山が神体とされ、皇大神宮では三種の神器の一つの八咫鏡とされるなど様々である。
その他、神道における「世界観の世として」の神代(かみしろ)や古神道の神奈備(かんなび)や皇室神道の神器(じんぎ)や古代からある神殿や神社神道の社(やしろ)や注連縄の飾られる場所やものなど、いわゆる御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)といわれる神の宿る、降りる(鎮座する・隠れ住まう・居る)場所や物も神体という。

★三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))
https://ja.wikipedia.org/wiki/三種の神器
日本神話において、天孫降臨の際にアマテラス(天照大神)がニニギ(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)に授けた三種類の宝器[注 1]であるところの鏡と剣と玉(璽)、すなわち、八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、別名:草薙剣、読み:くさなぎのつるぎ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の総称である。
また、これと同一とされる、あるいはなぞらえられている、日本の歴代天皇が古代より伝世してきた三種類の神器(神から受け伝えた宝器)を指す。
読みはほかに、大和言葉(和語)で「みくさのかむたから」とその転訛形である「みくさのかむだから」「みくさのかんだか」があり、「みくさのたから」「みくさのたからもの」もある。「みくさ」は「三種」を意味する大和言葉。加えて、異表記として「三種の宝(さんしゅのたから)」「三種の神宝(さんしゅのしんぽう)」「三種の三祇(さんしゅのさんぎ)」がある。
また、第2義のほう(歴代天皇が伝世しているほう)は三種のうち剣と璽(皇位の印章としての玉)を併せて「剣璽(けんじ)」と称するが、「三種の神器」の別称でもある。
三種の神器を伝世するにあって、実見することは如何なる者にも許されず、歴代天皇でさえも例外ではないという。それほどの秘中の秘であるがゆえ、多くの面が謎に包まれている。

★八咫鏡(やたのかがみ)    https://ja.wikipedia.org/wiki/八咫鏡
三種の神器の一つ。年代不詳。
『古事記』では、八尺鏡(やたかがみ)と記されている。
八咫鏡は神宮にある御神体と、その御神体を象って作ったという皇居にある形代(複製)の2つがある。一般公開はされていない。
金属鏡であったか、石鏡であったか定かではなく、発生年代不詳。
神鏡(しんきょう)、賢所(かしこどころ)などともいう。
また『日本書紀』には別の名を真経津鏡(まふつの かがみ)ともいうと記されている。
咫(あた)は円周の単位で、0.8 尺である。
径 1 尺の円の円周を 4 咫としていた。
したがって「八咫鏡」は直径 2 尺(46cm 前後)の円鏡を意味する。

★八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
https://ja.wikipedia.org/wiki/八尺瓊勾玉
八咫鏡・天叢雲剣と共に三種の神器(みくさのかむだから・さんしゅのじんぎ)の1つ。
八坂瓊曲玉とも書く。
大きな勾玉とも、長い緒に繋いだ勾玉ともされ、また昭和天皇の大喪の礼時に八尺瓊勾玉が入った箱を持った従者は「子供の頭くらいの丸い物が入っている様に感じた」と証言している。

★天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/天叢雲剣
三種の神器の一つ。
草薙剣(くさなぎのつるぎ)、草那藝之大刀(くさなぎのたち)とも言われる
三種の神器の一つ。
熱田神宮の神体である。
三種の神器の中では天皇の持つ武力の象徴であるとされる。
・神代
スサノヲ命(須佐之男命)が出雲国で倒したヤマタノオロチ(八岐大蛇、八俣遠呂智)の尾から出てきた太刀で、天叢雲という名前は、ヤマタノオロチの頭上に常に雲気が掛かっていたためとしている。別名 草薙剣(日本書紀)・草那芸之大刀(古事記)。剣はスサノヲ命から天照大神に奉納され、天孫降臨の際にニニギ尊(瓊瓊杵尊)に手渡された。

★神域(しんいき)    https://ja.wikipedia.org/wiki/神域
神社の境内または神が宿る場所(依り代)のこと。
あるいは、それから派生して重要な場所という意味でも使われる。

★結界(けっかい、Skt:Siimaabandha)
https://ja.wikipedia.org/wiki/結界
仏教において、サンガ(sa?gha, 僧伽(そうぎゃ)[注釈 1])がひとつの「現前(げんぜん)サンガ」(sammukh?bh?ta-sa?gha)[注釈 2]の空間領域(s?m? =界)を設定することを言う。結界についての規定は律蔵の?度(けんど)の第一章に見られる。
後世、界の概念と密教の神秘主義が合体することにより、原初のインド仏教にはなかった、「特殊なエネルギーを保持した神秘空間としての界」という観念が生じ、聖なる領域と俗なる領域を分け、秩序を維持するために区域を限るという意味あい(けっかい、Siimaabandha)も生じた。さらに日本では、古神道や神道における神社などでも、同様の概念があることから、言葉として用いられている。大和言葉では端境()やたんに境ともいう。

★ シールド【shield】 の解説
1 盾?(たて)?。盾のように防ぎ守るもの。
2 電磁場や放射線の影響を遮断する覆いや防御壁。原子炉の周りのコンクリート構造物など。遮蔽?(しゃへい)?。
3 トンネル掘削に使う、刃口のついた鋼製円筒または枠。掘進機。シールドマシン。

★バリア(バリアー)
障壁。障害物。
バリア-日本国語大辞典
〔名〕({英}barrier )《バリアー・バリヤー》
1.外部からの侵入を防ぐために張り巡らしたもの。(皮脂膜)
2.防護壁。仕切り

★皮脂膜 - Wikipedia    https://ja.wikipedia.org/wiki/皮脂膜
皮脂膜(ひしまく)は、皮膚を守るためにできる皮脂の膜である。
皮膚の表面で汗腺から分泌される汗と皮脂腺から分泌される皮脂が程良く混ざったものであり、角質層にたまった水分の蒸発を防ぐことによって皮膚の潤いを保持している。常在菌として有用菌の皮膚ブドウ球菌や有害菌の黄色ブドウ球菌などがいる。

★【美容のための特集記事】 「肌乾燥」を防ぐ保湿対策 ~皮脂膜~
肌老化・肌トラブルの最大要因「肌乾燥」を防ぐために、
肌に潤いとともに柔軟性や弾力性を与えてくれるはたらき、
異物や細菌の皮膚内への進入を防ぐはたらき、
それから、皮脂膜は熱を伝えにくいので、
暑さや寒さから守ってくるといったはたらきなどがあります。

★皮脂欠乏症   http://senoopc.jp/disease/asteatosis.html
手足がかさかさに乾いてかゆくなる疾患です。気温が低く乾燥しやすい冬場によく見られる疾患の一つです。
健康な肌は適度な水分、脂分があって、しっとり、滑らかに保たれているのですが、老化などによって体の生理機能が低下、肌に潤いがなくなるためにかゆみを引き起こします。 皮脂の分泌が少ない子どもたちと老人に多い病気でもあります。
小児の場合は皮脂欠乏性皮膚炎として小児乾燥性湿疹となり、冬季に悪化する粃糠様の細かい麟屑と皮膚の湿疹が見られる、いわゆるハタケも含まれます。

★1.皮脂膜 2.表皮のバリア機能 3.表皮のターンオーバー 4.メラノサイト
https://www.webyamate.com/beautycolumn/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%EF%BC%88%E5%83%8D%E3%81%8D%EF%BC%891-%E7%9A%AE%E8%84%82%E8%86%9C/
2018/10/23
(1)皮膚には主に「保護膜」「体温調節」「センサー(感覚器)」の3つの働きがあり、心身の健康状態を表す「鏡」としての役割を担っています。「皮膚は健康の鏡」とよく言われ、「美肌を保つには心身の健康が大切。」です。

★皮脂膜 - 化粧品用語集 | ライブラリー | 日本化粧品技術者会 ...
https://www.sccj-ifscc.com/library/glossary_detail/1369
皮脂膜 [skin surface film].
皮膚表面(皮表)で脂腺やケラチノサイト(表皮角化細胞)に由来する脂質が、汗や水分などと乳化した状態でできた膜のこと.肌の保湿やしっとりさなどの皮膚感触に、重要な役割を果たしている.(北村謙始).

★皮脂膜 
 皮脂膜とは、人の皮脂によってできる天然のクリームとも呼ばれる肌を保護する膜のことで肌のうるおいだけでなく、肌を滑らかにする働きのある膜のことである。その構成成分は下記の表のようになっている。またその働きは様々で、
  1.エモリエント効果
    皮膚に潤いと柔軟性と滑らかさを与え、それを長く保つ働き
  2.角質中の水分の蒸発を防ぐ
    肌の乾燥を防ぐ
  3.角質層の剥離を防ぐ
    肌荒れの原因となる角質層の剥離を防ぐ
  4.皮膚を滑らかにする
    肌に艶を与え滑らかにする
  5.外界からの刺激を防ぐ
    異物・雑菌の皮膚内への進入を防ぐ
これらの他にも様々な効果がある皮脂膜によって肌は保護されている。
 
 
皮脂膜は肌を出している人間にとっては下着そのものである。
どんな化粧品使おうが クリームを使おうが その人に備わっている皮脂膜がなければ別。
その人なりのモノを備えているはず。
どんなにお金持ちでも美人でも毎日洗顔と称して皮膚を削りまくっている。
昔 美容学校へ通っていた時に50になる講師が ハッキリ言いました。
眉毛の話だけれど仕事が毎日書いていた。
今では一本も無いし鉛筆で書くたびに皮膚が痛い。
書き方を変えているようです。
シャンプーや洗剤は今のように石油製品はまだ反乱する前だから。
貴方の使っているシャンプー洗剤化粧品は一度調べてみてはドウですか。
宣伝文句に踊らされてなんでも使わないこと。
いつ敏感肌になるかな。
病院の門をたたくのは一時間後かな。

★恐怖の実態 合成界面活性剤 人体への悪影響!, via YouTube ...
https://youtu.be/mIsr8gFOmiE
ふだん何気なく使用している合成洗剤。
その主成分である合成界面活性剤の実態をご存じですか?
環境を破壊し、生態系を破壊し、人体にも悪影響を及ぼします。
その知られざる実態をわかりやすく解説します。.

★今日は「界面活性剤について」のお話し。 - 石鹸工房コクーン
https://cocoon-soap.com/readpost/00037/    2019/08/21
雑誌やインターネットなどを見ていると、「界面活性剤は、お肌にあまり良くないから使わない方が良い」などということが書かれていますが、そもそも界面活性剤って何なのでしょう?
そして、本当に界面活性剤って肌に良くないの?
界面活性剤とは、水と油のように混ざり合わないものを、混ぜ合わせるための物質のことを言います。
本来、水と油は混ざり合わないですよね。
コップに水と油を注ぐと、きれいに2つの層に分かれます。
その水と油が、どうして混ざり合うのかと言うと
水や油の界面(つまり、表面のこと)に働きかけ、界面の性質を変えるんです。
そうすると、本来混じり合わない水と油を混ぜ合わせることができます。
これが、界面活性剤の働きです。
・ 石油由来の合成界面活性剤のことを「界面活性剤」と呼んでいる。
・ 界面活性剤を長時間、肌につけると肌に負担がかかる。

★「ノーシャンプー」生活は頭皮や髪に効くのか | AERA dot. |
https://toyokeizai.net/articles/-/153943     2017/01/17
立ちはだかる二つのカベ
「ホームレスにハゲや薄毛はいない」
友人のこの言葉をきっかけに、技術士の杉浦和史さん(69)はシャンプーをやめて、“ノープー”になった。この友人宅で風呂に入ったとき、シャンプーの類いがいっさいなかった。その理由を尋ねると、
「シャンプーは髪にとって必要な保湿成分まで洗い流してしまう。それを補うためにさらにヘアケア商品をあれこれ使うなんてばかばかしい」
イケメンで知られる友人がたわわな髪で語る「ノープー理論」には説得力があった。すぐに実行に移すことはなかったが、言葉が脳裏によみがえったのは10年ほど前。髪の生え際が気になり始めてからだ。


コメントを投稿