憂太郎の教育Blog

教育に関する出来事を綴っています

堀裕嗣『一斉授業10の原理100の原則』(学事出版、2012年)を読む

2012-10-28 16:43:02 | 教育書レビュー
 教師の授業力を上げるいちばんシンプルな方法。それは、向山洋一氏のこの提案だ。
「教科書を開いて、見開き2ページで百問を作る」(『授業の知的組み立て方』明治図書、1994年)

 私は、これが授業力アップの簡潔にしてわかりやすい方法だと思っている。
 教科書の見開き2ページというのは、1時間の授業で扱う内容ということだ。教師が1時間の授業をつくるにはどうするか。それには、教科書から100の発問を作れという。
 教材研究をしろというのではなく、指導案を書けというのではなく、はたまた先行実践にあたれというのではなく、必要なのは教科書だけでいい。とにかく、集中力にモノをいわせてエイヤッと100問つくっちまえば、それで力はつくといっているのだ。アタマに汗をかかせるようなわかりやすい努力を求めているということもいえよう。
 こうやって言ってしまうと、ずいぶんと乱暴な提案のようにもみえるが、そんなことはない。向山は何も100問つくることが目的であるとは主張していないのだ。そこを読み間違えてはいけない。そうではなく、要は何を向山は言っているかというと、「テキストを読め」と言っているのである。この主張が、「見開き2ページで100問」の真の意味なのだ。
 すなわち、1時間の授業をつくるのであれば、まずは、教科書に何が書いてあるのかを、授業者は理解せよ、それが授業づくりの王道だ、ということ。けど、それを言ってもピンとこないから、発問を100コつくれと言ったわけである。さすがである。
 私も、授業づくりの出発は、いかに授業者がテキストを理解するかだろうと思う。だから、向山氏のこの提案は本質的な議論たり得ると思うのである。

 堀裕嗣『一斉授業10の原理100の原則』(学事出版、2012年)を読む。堀氏は、向山氏のような乱暴な物言いはしない。向山氏よりも、読者の知的水準が高いことを期待している分だけ、紳士的であるといえようか。
 ここに書かれてある10の原理はレベルが高い。読者が自分で考えなくてはいけない内容である。何も考えずにエイヤッと実践はできない。「授業とは何か」「指導とは何か」「教育内容とは何か」を自分の頭で考えないと、この10の原理に書かれてあることは理解ができない。
 ただし、後半の100の原則の方は、スキルの部分であるので、さほどアタマを使わずに実践しても身につくだろうと思われた。

 10原理の1つ「ブリーフィングマネジメントの原理」。ここで、氏は教師の指導言を「発問」「指示」「説明」の3つに分ける。そして、この3つで最も大切なのを「説明」であるとし、「説明」こそ授業の「重要な<ブリーフィング>なのです」と位置づけている。
 この位置づけ自体については、議論することでもない。授業の原理の1つを「ブリーフィングマネジメント」であると主張するのであれば、おのずと「説明」が「発問」「指示」よりも重要になるのは当たり前だからである。
 議論すべきは、この前段、すなわち指導言のなかで「説明」が「発問」よりも大切であるという主張である。これは、これまでの指導言の議論とは異にする主張である。つまり、これまでは「発問」が授業のなかでは大切であり、だれもがそう主張していた。しかし、氏は、それに異を唱える。「発問」ではなく「説明」が大切なのだと主張するのである。だから原理の1つに「ブリーフィングマネジメント」を持ち出しているのだ。この主張については、今後、議論の余地がある部分と思った。
 ただ、私見を述べるなら、私はこの氏の主張を首肯しない。やはりこれまでの授業論で展開されていたように、「発問」が授業づくりでは核なのだ。「説明」より「発問」の方が授業では断然重要だ。
 どんな「発問」が授業づくりでは有効なのか、それを教師は考えることだ。考えるのがキツければ、エイヤッと100問づくりにチャレンジすればいい。そのうちに、発問の有効性が体得できるであろう。 
 なぜ、「説明」よりも「発問」の方が重要と考えるのか。それは、「発問」はそれだけをもって十分に授業研究の対象になるのだが、「説明」は教師のスキルにすぎないからである。

 もう一つ10原理のなかから。「パーソナライズの原理」。これは、10原理の1つに位置づけているが、氏の授業づくりのなかでは最も根幹となっているものと読んだ。
 この原理は、私の解釈でいえば、「書かせる」ことが、子どもの学力形成には最も重要なのだということ。
 子どもに「書かせる」。氏は明言していないが、氏はこれを子どもの学力形成の根幹に据えている、と私は思う。
 それだけ、ここの論述は強い説得力があり、実践の蓄積も深い。やはり、「書かせる」ことを重要視しているというのは、まさしく中学国語教師の発想なのであろう。同じく人文系の社会科にも、こうした発想に親和性が感じられようが、数学や理科や英語はどうだろう。おそらく、理科や数学では、この原理の活用は難しいのではないか。というか、それは理科や数学の授業づくりの原理とはならないのではないだろうか。
 そういう意味では、この原理の汎用性はうすいと感じた。
 
 ともかくも、一斉授業というバカでかい研究領域を1冊にまとめてしまうのであるから、これは随分と挑戦的な書であるということもできよう。それだけに、これまでの氏の10原理100原則シリーズにはない、独自性、提案性の高いものとなっている。

堀裕嗣『一斉授業10の原理100の原則』(学事出版、2012年)