goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

ラベンダー2

2005-06-08 20:30:50 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/08
撮影場所の詳細は「埼玉県埼玉県吹上町大字大芦荒川パノラマ公園」で、
小さな公園ですがここ数年必ず咲いています。

花の名前:シソ科_ラバンデュラ属_スパイカ系ラベンダーヒドコート
ラベンダー類は、系が入るのでとっても長いです。。

一般的に色の濃いほうが好まれるのですが、色が少し薄い方が、香が濃い傾向になります。
先日UPしたものは、おそらく「スパイカ系イングリッシュラベンダー」で、香が強く、
ポプリや、ピローなどの加工品に使うと良いかもしれません。
スティックも大きいほうが作りやすいので、イングリッシュの方が香と大きさから
好まれますね。

2005/06/08画像の差し替えしました。



これ位までが加工に丁度良い開き具合。
これ以上開花すると、エッセンスが少なくなるので、ドライで香を愉しむならこの時点で刈り取り。
花を愉しむなら、もう少し放置。


こちらは白。
コンパクトフォワイトだと思います。
蕾が外に出てきた時開花するようですね。
と言うことは、「スーパーセビリアンブルー系?」


白のラベンダーはこんな感じでした。


撮影後期。
実はこれ以外にも2種類ほどありましたが、ストエスカ(ウサギに耳)系はもうそろそろ終わり?
と言う感じで元気がなかったです。本当はこれから??

白いラベンダーは開花がこれからの感じがしますので、両方愉しみたい方は、タイミングを
見計らって下さいね。

アクセス。
埼玉県吹上町の駅からタクシーで10分程度。
吹上駅→埼玉県大里町方面に走行。
大芦橋手前(又は土手の上を右折)熊谷方面に遡上。左手にオレンジ色の橋(上水道橋が見える)
この上水道橋は、確か日本一の長さ。

この橋から5分程度。(土手の上は3ナンバー車は辛いかも。)
トイレはありました。
ここは公園でローラー滑り台もありますよ。

ラベンダー

2005-06-06 23:49:09 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/06
花の名前:ラベンダー(属名・名前忘れました)

ラベンダーは数種の属と、多くの品種が存在します。
幾つかの苗を購入し増やしていく途中で肝心な名前忘れました(笑い)
このブログに訪れた方で、名前が解る方おりましたらアドバイスして頂けると
助かります。

今回もう少しで開花するので、
「ラベンダー開花状況 (埼玉県)のほぼ中央部からの発信」と言う
サブタイトルでお願いします。

ここまでくればもう少し。
同じ埼玉県の菖蒲町も、そろそろと言う感じがしますが、あくまでも
現地の情報を確認して下さいね。
今年は本日まで、少雨。ラベンダーなど、乾燥気味を好む植物には良い状況だと
思います。今後の天候次第で、関東では有名の「玉原ラベンダーパーク」も変化して
いきますよ。


↑花壇は撮影した所から、前後に4mづつ合計8~9m程度。幅1.5mがラベンダーの花壇。
主に私が係わって管理しています。後ろの明るい花は「花菱草」そろそろ終わりかな?

ここは、北風も当たり、雪も積もりますが日当たりは大変良く、少し高い所にある事から
風の通りも最高。水はけも良好。外部的環境条件は最高ですが土の質はラベンダーには
不向き。関東なので、酸性土壌と粘土質。

今年で3年目なので、そろそろ枯れる株も出るはず。

アグロステンマ

2005-06-05 22:31:17 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/17
花の名前:アグロステンマ(麦仙翁(むぎせんのう))_ナデシコ科だそうです。
ネットで検索すると、多くはヨーロッパの麦畑の雑草と扱われているそうで、
ここまで群生すれば、立派な観賞用に。

この花の季節はそろそろ終了かな?

この花は、通勤途中の農家の前に咲いていました。
当初、季節はずれのコスモスだ~と良く見たら、違うじゃないですか!(笑い)

↓花の枚数は似てますが、全然違いました。



今度は白。↓見つけるのが大変でした。(笑い)
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/21


曇り空なので色が出ませんが、梨の花のように純白。
画用紙の様に感じました。

さて皆さん、「赤紫と白」どちらが好み?

ムルチコレ

2005-06-04 21:38:51 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/24
花の名前:ムルチコレ_キク科

早春の花壇が一段楽する頃登場!
鯉のぼりが青空で元気に泳いでいる頃、大地を飾っています。

↓ムルチコレいっぱい!まるで「ハイジになった気分?」


↓お約束の一品。
サブタイトル:「ムルチコレと青空」

最近青空が見えないので、このブログを訪問していただいた方に気持ち良くプレゼント。(笑い)
そろそろネタ切れに近いな~(笑い)



ブラシの木

2005-06-03 08:56:42 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/29

植物の名前:ブラシの木

毎年この次期になると、一本の木に朱色に染まるブラシがあります。
今まで解りませんでした(笑い)ネットで検索すると出ました!

しかも「そのままの名前」(笑い)
本当にブラシ。ブラシ中でも、コップ洗い様に似ていますね。
車は洗えそうにはありません。

↓全体はこんな感じ。


↓赤い花?が付く前で、本当にそのまま。(笑い)
全部抜けた後が見たいな~


この木は、まだ小さいかな?
南国の木に見えるので条件が良ければ、もっと多くの「ブラシの花」が咲くかも知れませんね。

これ?

2005-06-02 20:50:02 | 花・草・木
なんの花の蕾?

答えは「ザクロ」
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/29

成人の小指又はリップクリーム程度の大きさと書けば解りやすいかな?
緑色の木々の中に「鮮やかなオレンジ色」。目立たない筈はありません。
ザクロの花が開花する状態をUPします。

↓良く見ると、花には必ずある「ガク「」の部分が見当たりません。
 調べていないのでなんとも言えませんが、見えているオレンジ色の部分が該当しそうです。


↓そして花びらが見えてきました。


↓これなら良く見えますよね。
 この花びらだけが散り、そして硬い部分が大きくなる感じがします。当然花びらは散るので、
根元は自らの花びらのオレンジ色で鮮やかに染めます。

今度もう少し観察してみますね。



こんな感じに咲いて、暫くすると実を付けますよ。甘酸っぱい独特な風味。
でも表皮はとても硬く、小学生の頃、壁にぶつけて割って食べていました。(カラスみたいですね)

金鶏菊

2005-05-31 21:30:11 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/31

花の名前:金鶏菊(キンケイギク)たぶん。。

お昼まで曇っていましたが、いきなり「ぶる~スカイ!」
青空をバックに「キンケイギク」を撮影。

UPしてみると、「目の前に青空と花が飛び込む感じ。。」
青空と白く優しい感じの雲が「花のオレンジ?黄色?を引き立てています。
う~んマンダム。

サブタイトル:青空シリーズ5回目「青空とキンケイギク」
そのまま。。

縦向きの画像と横向きどちらが好み?
どちらも捨てがたいですね。縦の方が空と花までの距離が伝わり、横だと空の広さが伝わります。
人間の視野角ってすばらしいですね。(もう少し広角で撮影すればよかった。。)



↓今回UPを悩んだ画像。
理由はピンボケ。。でも何故UP?それは、右の方でゴミに見えるのは「ミツバチ」(笑い)



近くで見るとこんな感じの花。↓撮影場所と撮影日は違います。


↓過去の青空シリーズ。
1回目:2005/05/22ノースポールとマーガレット。

2回目:2005/05/25バーベナ

3回目:2005/05/26柚子

4回目:ゼニ葵

さて「青空シリーズ」どこまで続く。。


フレンチラベンダー

2005-05-30 10:02:51 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/21

花の名前:フレンチラベンダー(シソ科)

園芸店で購入し、地植で4年以上経過したものです。
特徴は見ての通り、「ウサギの耳」みたいなものがあります。
これが面白そうなので購入しましたが、もっと赤紫の濃い品種がありますよ。

花に触れると蜜があるのか少しべた付く感じが有りますし、剪定すると脂が大量に
出てきます。比較的甘い香がした記憶があります。

栽培方法;
ただ植えるだけ。(笑い)
これも放置し続けているので、コツを聞かれても良く解りません。m(__)m
私は鉢植えの経験が少なく、花壇や畑に植えていると失敗は少ないようです。

一般的な事は、東~南向きで太陽が良く当たり、水はけの良い所。
ヨーロッパの植物は、湿気を嫌うので、梅雨時に開花するラベンダー類は、
これからの季節辛い季節に。

土壌:植える場所の土を良く観察。
土はアルカリ性を好むので、植え付けの10日以上前に、ティースプーンで一杯程度と
バケツ一杯程度の土と良く混ぜます。鹿沼土を入れると水はけが良くなります。
古い土なら半分位は腐葉土。

毎年、石灰を一つまみずつ、数回に分け株から離して土と混ぜるのも良いでしょう。

肥料は特別必要は無いようですが、ラベンダー類は大きくなるので、鉢では数年後が
辛いかもしれません。(根が詰まると、部分枯れします)


↓元気に育っています。



↓ 株の直径は1m程度。
園芸店で購入した時は、咲く前のパンジー程度のポット苗。
随分と成長しました。しかも剪定以外は、特に何もしません。(爆)
余りにも放置しているので周囲から雑草が責めてきています。(笑い)

今度は「ゼニ葵」

2005-05-29 21:36:49 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/24

花の名前:ゼニ葵(アオイ科)

「じ~んせい らくありゃ~」の、水戸黄門の家紋「タチアオイ」の親戚。
まだ見たことが無いと思う。(笑い)

「この紋所が目に入らぬか~」と印籠を出した時、家紋の形と花びらが似ていますよね。
頭(ず)がたか~い。。(この瞬間だけ視聴率が高いそうです。)

##############
2005/05/30 00:05 訂正。
徳川の紋章は三つ葉葵で、全く違います。
誤解を招くような書き込み申し訳ありませんでした。

##############

昨日UPした「マロウ」と見間違えるほど良く似ています。
マロウは一色。こちらは絶妙なストライプ入り。ヤンキース松井頑張れ!

これも、葉の根元に沢山咲くので、「十姉妹」みたいですね。

↓花の蕾は、洋傘の様に捻じりながら、小さくしています。
サンダーバードの・・名前忘れましたが地中に潜る黄色?の乗り物に似ています。
植物の花は広がると大きくなりますが、蕾の時の収納方法は本当に器用。
八重桜も工夫しています。



↓こんな感じに、歩道と畑の境にありましたよ。
通勤途中良く目立ちます。(笑い)


梅雨を迎える前の五月晴れの下、空に向かい、すくすくとしていました。


セミの声が聞こえる季節はもう直ぐ。と言う感じでしょうか?

アオイ科_薄紅葵(マロウ)

2005-05-28 21:52:49 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/24

花の名前:アオイ科_薄紅葵(マロウ=ハーブ)
太陽の下を好むようです。
最初ハイビスカスと思いましたが、まさかこんな所にと、
調べてみるとハイビスカスも「アオイ科」らしい。。

埼玉県の中央部ではこれから真夏程度まで咲いたと思います。
背丈は1m程度かな?この位までのサイズしか見たことがありません。
他の色は見たことがありません。

花は、枝の付け根周辺に蕾を持ち、葉の裏に隠れるように咲いていますが、
緑色の葉の奥にこの色なので、注意していれば気が付くはず。

効能
咳止め?に良いなどと書いてあるのを見たことがありますが、有名花なので
使う時は皆さんで調べてください。

使い方。
ハーブ類は基本的には摘んで直ぐに使います。(フレッシュハーブと言います。)
これが一番の贅沢。しかし、冬場に使う事も有るので、乾燥させるのも方法。

マロウを育てた事は有るのですが利用した事はありません。本で調べると、
保存する時は「花を摘んで、カビが生えやすいのでゴザの上で乾燥させる」との事でした。
ガラスの板等では、べた~と張り付く。調理用のステンレスのザルでも代用が利くと思います。

乾燥した花をカップに入れ、熱湯を注ぐだけでお茶になりますが、この時砂糖や、レモンを
入れると・・・様々な色に変化していきますよ。

特に口に入れる事なので、私「ふん転菓子」が書き込んだ事は、
あくまでも参考までにして下さい。



写真の出来が今一。。

芍薬

2005-05-27 08:10:28 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/16
花の名前:芍薬(シャクヤク)
とっても鮮やか?ビビット?な色を再現できました。

「大和撫子」=撫子。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花」と言う言葉が
ありますが、女性を例えた言葉。男性を例える花の名前はあるのかな?

色々な芍薬撮影してみました。

↑まだこれから咲くものもありました。大きさはテニスボールよりも少し小さいかな?


↑花は農家の軒先と県道の間のスペースに馬頭観音と一緒でした。


↑今度は薄い桃色。こちらの方が上品かな。
撮影場所は異なります。


↑これも違う場所で撮影。

撮影して思った事。
牡丹と変わらずゴージャスな雰囲気。

柚子(ゆず)

2005-05-26 20:26:49 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/24

花の名前:柚子。

ゆず湯の柚子・うどんに入れる柚子。これが柚子の花。
今回も通勤途中の花。(笑い)自然に恵まれている所に住んでます。
まもなく梅雨になるので、最近青空を出来るだけ入れています。

5月の青空の下、車窓から普段見慣れている「木」がなんとなく白っぽく見えてので、
近づくと。。「ぶん!ぶん!ぶん!!蜂が飛ぶ」。(怖い)
しかも、「ぶ~ん!」と大量のミツバチ。これだけいると音が違います。
まるでヒッチコックの映画で「鳥」有りましたよね。そんな感じの中、半袖でした。(笑い)



ミツバチが必死で密を集めています。
↑上の写真のミツバチの後ろ足が、橙色になっていますよね。
この部分に「柚子の花粉」が大量に付着しています。そして下の画像。
大量の花粉が脚に付着しているので、オートフォーカスでここまで頑張る事が
出来ました。

この花粉を見ると、花の写真も撮りたいのですが、ミツバチも同時に撮影したくなってきます。
時々、ミツバチの後ろ足に多量の花粉が付いている事から、飛び方が不自然で、
風に流されるほど。近くで見ていると、「凄いな~頑張っている」と感じ
ました。

無理は承知でチャレンジ。(オートフォーカス合いません。)


PS
撮影後期:子供と動物の動きは想像が出来ないと言いますが、「昆虫」も、これまた同じ。
特に風で動きが更に読めなくなる事を経験しました。(笑い)

そう言えば、Canonからこんなデジカメ出ました。↓

光学12倍ズーム(35mmフィルム換算:36-432mm相当)
デジタルズームは要りませんが、一寸魅力。。

現在 Canon G5 使っているので、気になるな~

バーベナ

2005-05-25 08:48:04 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/23
花の名前:バーベナ

今回実験的にタグを使ったので、解像度の大きな方、モバイル系の方には
大変迷惑な事になっていると思います。迷惑な部分は、明日削除します。


真っ赤なバーベラ。最初は違う花かと思いました。
私が知っているバーベナは一番下の青のもの。
特に白とピンクの物は全く異なる花だと思い込んでいましたが、
職場の方から「同じ!」と言われました。今回も青空をバックに撮影。RAW
画像のではもっと青い空に生るのですが、展開すると青みが少ないのかな?反対に赤みが
強調されます。。




今度は違う角度から覗いてみました。撮影場所は交差点の直ぐ側。見上げると標識が見えます。歩行者と自転車の標識ですが、行きかう人や車窓から見る人々の心を和ませているようですね。



通勤途中で咲いていたバーベナ。
最初は違う花かと思っていました。



<p>良く見るとまだ蕾もありますね。「最初はgoo!じゃんけんポン!」と言う感じでしょうか?</p>

<p>こちらは私が栽培したもの。(笑い)
バーベナは何故だか成功しない「ふん転菓子」です。</p>


今回タグを使ってみました。

使ったタグ

<pre>
1)
pre = イメージ通り表示させ、画像や文章が自動で下に回りこまない事から、画面を狭めると小さな画面では。。ですね。(横スクロールになる)
</pre>
<p>
<p>2)
p = 段落を示す、Paragraphの P だと思います。が、gooでは意味ないかも。。</p>
</p>

3) br = 段落内の文字を任意の位置で改行するタグ。 1)の文章に brを入れると↓に。

1) pre = イメージ通り<br>
表示させ、画像が下に回りこまない事から、<br>
画面を狭めると(横スクロールになる)小さな画面では。。ですね。

もしタグを使う時の基本。

<> ← 実際には半角で全て。
<> ←で始まり で終わり。最後のに / スラッシュいれます。

最後に私は↓のハイパーリンクは削除してます。

<a href="http://"></a>

「もみじ」と「楓」の種。

2005-05-24 22:49:36 | 花・草・木
2005/05/17にUPした、「いろはもみじ」の種について、素朴な疑問が沸いてきました。

クリックすると下の方に画像を追加しました。
タブブラウザを使っている方は、右クリックで新しいタブを表示させ、以下の考えと画像を比べてみてください。(モジラ・オペラなど)

IEは、右クリックで、「新しいウインドを開く」で、簡単に比べられると思います。
WinXPのSP1までは、メモリーが少ない可能性があるのでWordやExcelなどは閉じておいた方が無難です。
固まるかも。

1)「いろはもみじ」
種は葉の上にあり、ヘリコプターは種の左右に存在します。
いろはもみじは、種が上に存在するので、少し斜めになっている事が多いです。

2)名前は解りません。(今回「楓」と仮定します)
「楓」は、葉の下側に種が出来、ヘリコプターは、種の下側の方に向かいます。(幅が狭いと言うこと)
一本の先端から、複数の種があり、広がるようになっている。

羽の形から、
「いろはもみじ」はひらひらと舞う感じなのかな?
「楓」は、速い回転で落ちていく感じがします。

色々な興味が沸いて来ましたが、実際種が本当に風で舞うのか一度見て見たいものですね。

じゃがいも(男爵)

2005-05-24 12:20:35 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/23

花の名前:じゃがいも(男爵)

家庭ではおなじみの「じゃがいも」新じゃがを蒸かしたり、レンジでチン!したりと、熱を加えるだけで、とってもホクホク。これからが旬ですね。



可能限り近づくと、ナスの花に似ています。良く考えるとナス科?
一般的に植物は、花の数だけ「実」を付けます。
土の中の事なのでよく解りませんが、おそらくこの数だけ付けている筈。

うっ?書きながら新たな疑問が。。
種イモの花は咲くの??

上から見ると、サッカーボールみたいですよね。最近はデザインが変わってきたので微妙ですが。



↑こんな感じに撮影すると、観賞用の花みたい。(笑い)

初めてTBして見ました。(笑い)