少し前のことですが、5月末から一カ月ラトビアへ行ってきました。
今回は母子の二人旅です。
北極上空を通過して乗り継ぎのヘルシンキへ。
いよいよリガへ!
愛しのラトビアが見えてきました。
今回もリガ中心地でアパートを借りました。めちゃ良い!
到着したのは朝。
初日は公園で遊んでからアパートの暮らしを整えて終了。
翌日から本格稼働です。
まずはクアクレ職人さんのお家へ。試奏して購入!
子供も弾かせてもらいました♪
毎年6月第一週末はラトビア野外民族博物館で民芸市 -Gadatirgus- が開催されます。
ラトビア全土から職人さんが集まる手仕事の聖地です。
お買い物以外に音楽やフォークダンスのステージも楽しんできました!
何度も来日公演をしている、ラトビアを代表するアーティストの一人、エレクトリックミュージシャンDj Monsta宅へ。
美味しいお料理と息子さん特製(!)チーズケーキに舌鼓。
夏至祭生まれの子供にピッタリな歌が載ってるこの可愛い譜面集をもらいました。
ラトビアで大活躍中、日本が誇る指揮者兼アルト歌手の山﨑志野さんと食事へ。
子供がお米に飢えてるので和食が充実しているunagi inuにて。
志野さんとは8月のコンサートでご一緒しますが、その打ち合わせを兼ねた楽しい居酒屋ナイトになりました。
8月10日 ラトビア音楽の夕べ vol.2 RĪTAUSMA @タワーホール船堀
クアクレのレッスン受けにJelgava/イェルガワへ。
新型車両に乗れてテンション爆上がりの子供と私!
ラトビアの皆さんも口をそろえて、10年以上この車両を待っていた!と喜んでいました。
イェルガワで暮らすラトヴィーテさんのもとでクアクレのレッスンを受けてきました。
夏至祭にまつわる民謡をたっぷり教わってきました。
自分の知識も年々深まっているので、解説がよく分かり本当に楽しい!
この日の夜はまたもや鉄道で今度は別方面へ。
昨年も参加させてもらったフォークロアグループの夏至祭プレイベントに参加。
演劇のステージを観たり、
歌ったり、
子供も一緒にフォークダンスをしたり、最高のひとときでした。
夏至祭の食卓。
帰りの車も幸せ時間♡
Monstaのスタジオでピアノの練習をさせてもらいました。
ピアノはラトビア製。ふくよかな温かみのある音色でした。
また来日公演してほしいなぁー。
ジャーナリストの方から突然連絡をいただき、ラジオの収録に行ってきました!
私の活動のことをあれやこれやと話す機会をいただきました。
グダグダな語学力でしたが、放送が嬉し恥ずかしドキドキです。
「アキコと歌う会」的なものを企画していただき、とっても楽しい時間を過ごせました。
友人達や初めましての方々と一緒にラトビアの民謡を歌えて本当に嬉しかったです。
クアクレを弾いて10年以上経ちますが、自分の技量にちょっとだけ自信を持てた夜になりました。
会場のマナーハウスが素敵だったこと!
花束をもらいました!嬉しい!
もう一人の先生、アンシスさんのクアクレのレッスンを受けてきました。
インプロの心得みたいなものを教わってきました。帰国したら練習に励むぞーーー。
子供は何故かウクレレでセッション♪
バスケット工房Pinumu PasauleのゲストハウスKalndaķiで2泊してきました。
夏至祭「休暇」はまだですが、天文学的な夏至の日の夕暮れ。日没は22:30頃。
深夜0時頃。まだ仄明るい。
Kalndaķi滞在中、夏至の巡業Līgojatiに遭遇しました!
Kalndaķiから戻り、夏至祭の準備市ともいえる緑の市/Zāļu tirgusを楽しんできました。
夏至祭休暇を控え、ラトビアは夏至祭ムードに満ちています。
今回の旅行のハイライト、夏至祭のお祝いに友人のサマーハウスに向かいます。
鉄道でラトガレ地方の町Līvāniに行ってきました。
会場に到着。
今年は遠縁の親戚までたくさん呼んだそうで、160人も来ていたとか!
子供もラトビアの民族衣装で臨みました!
歌を歌って、ダンスを踊って、焚き火を燃やして、ご馳走を食べて、お話をして、本当に本当に楽しかった!
そんなこんなであっという間に一カ月経過。
今回も空港までMONSTAが送ってくれました。
まずはヘルシンキへ。
ヘルシンキ→関空、今回も帰路は南回りでした。
こうして1カ月に渡った母子二人旅は無事に終わりました。
子供との二人旅はそれはそれは楽しく、毎日がハイライト。最高の思い出ができました。
いつも「今回のラトビア滞在が一番楽しかった」と思うのですが、今回もそれを大きく更新しました。
子連れだったのでコンサートなどのお楽しみは封印しましたが、それでも各地でラトビアの神髄たる夏至祭に参加でき、私が目指したい音楽のエッセンスは存分に感じることができました。
これからもクアクレの練習に励み、ウズマニーブの活動も頑張り、ラトビア音楽の普及に努めたいと思います!
ということで、
♪8月10日 ラトビア音楽の夕べ vol.2 RITAUSMA@タワーホール船堀
♪9月22日 ウズマニーブ10周年記念ライブ@ダイヤ通音楽ホール
で、お待ちしています。
今回は母子の二人旅です。
北極上空を通過して乗り継ぎのヘルシンキへ。
いよいよリガへ!
愛しのラトビアが見えてきました。
今回もリガ中心地でアパートを借りました。めちゃ良い!
到着したのは朝。
初日は公園で遊んでからアパートの暮らしを整えて終了。
翌日から本格稼働です。
まずはクアクレ職人さんのお家へ。試奏して購入!
子供も弾かせてもらいました♪
毎年6月第一週末はラトビア野外民族博物館で民芸市 -Gadatirgus- が開催されます。
ラトビア全土から職人さんが集まる手仕事の聖地です。
お買い物以外に音楽やフォークダンスのステージも楽しんできました!
何度も来日公演をしている、ラトビアを代表するアーティストの一人、エレクトリックミュージシャンDj Monsta宅へ。
美味しいお料理と息子さん特製(!)チーズケーキに舌鼓。
夏至祭生まれの子供にピッタリな歌が載ってるこの可愛い譜面集をもらいました。
ラトビアで大活躍中、日本が誇る指揮者兼アルト歌手の山﨑志野さんと食事へ。
子供がお米に飢えてるので和食が充実しているunagi inuにて。
志野さんとは8月のコンサートでご一緒しますが、その打ち合わせを兼ねた楽しい居酒屋ナイトになりました。
8月10日 ラトビア音楽の夕べ vol.2 RĪTAUSMA @タワーホール船堀
クアクレのレッスン受けにJelgava/イェルガワへ。
新型車両に乗れてテンション爆上がりの子供と私!
ラトビアの皆さんも口をそろえて、10年以上この車両を待っていた!と喜んでいました。
イェルガワで暮らすラトヴィーテさんのもとでクアクレのレッスンを受けてきました。
夏至祭にまつわる民謡をたっぷり教わってきました。
自分の知識も年々深まっているので、解説がよく分かり本当に楽しい!
この日の夜はまたもや鉄道で今度は別方面へ。
昨年も参加させてもらったフォークロアグループの夏至祭プレイベントに参加。
演劇のステージを観たり、
歌ったり、
子供も一緒にフォークダンスをしたり、最高のひとときでした。
夏至祭の食卓。
帰りの車も幸せ時間♡
Monstaのスタジオでピアノの練習をさせてもらいました。
ピアノはラトビア製。ふくよかな温かみのある音色でした。
また来日公演してほしいなぁー。
ジャーナリストの方から突然連絡をいただき、ラジオの収録に行ってきました!
私の活動のことをあれやこれやと話す機会をいただきました。
グダグダな語学力でしたが、放送が嬉し恥ずかしドキドキです。
「アキコと歌う会」的なものを企画していただき、とっても楽しい時間を過ごせました。
友人達や初めましての方々と一緒にラトビアの民謡を歌えて本当に嬉しかったです。
クアクレを弾いて10年以上経ちますが、自分の技量にちょっとだけ自信を持てた夜になりました。
会場のマナーハウスが素敵だったこと!
花束をもらいました!嬉しい!
もう一人の先生、アンシスさんのクアクレのレッスンを受けてきました。
インプロの心得みたいなものを教わってきました。帰国したら練習に励むぞーーー。
子供は何故かウクレレでセッション♪
バスケット工房Pinumu PasauleのゲストハウスKalndaķiで2泊してきました。
夏至祭「休暇」はまだですが、天文学的な夏至の日の夕暮れ。日没は22:30頃。
深夜0時頃。まだ仄明るい。
Kalndaķi滞在中、夏至の巡業Līgojatiに遭遇しました!
Kalndaķiから戻り、夏至祭の準備市ともいえる緑の市/Zāļu tirgusを楽しんできました。
夏至祭休暇を控え、ラトビアは夏至祭ムードに満ちています。
今回の旅行のハイライト、夏至祭のお祝いに友人のサマーハウスに向かいます。
鉄道でラトガレ地方の町Līvāniに行ってきました。
会場に到着。
今年は遠縁の親戚までたくさん呼んだそうで、160人も来ていたとか!
子供もラトビアの民族衣装で臨みました!
歌を歌って、ダンスを踊って、焚き火を燃やして、ご馳走を食べて、お話をして、本当に本当に楽しかった!
そんなこんなであっという間に一カ月経過。
今回も空港までMONSTAが送ってくれました。
まずはヘルシンキへ。
ヘルシンキ→関空、今回も帰路は南回りでした。
こうして1カ月に渡った母子二人旅は無事に終わりました。
子供との二人旅はそれはそれは楽しく、毎日がハイライト。最高の思い出ができました。
いつも「今回のラトビア滞在が一番楽しかった」と思うのですが、今回もそれを大きく更新しました。
子連れだったのでコンサートなどのお楽しみは封印しましたが、それでも各地でラトビアの神髄たる夏至祭に参加でき、私が目指したい音楽のエッセンスは存分に感じることができました。
これからもクアクレの練習に励み、ウズマニーブの活動も頑張り、ラトビア音楽の普及に努めたいと思います!
ということで、
♪8月10日 ラトビア音楽の夕べ vol.2 RITAUSMA@タワーホール船堀
♪9月22日 ウズマニーブ10周年記念ライブ@ダイヤ通音楽ホール
で、お待ちしています。