ウズマニーブ活動日記

ラトビア共和国に伝わる伝統音楽を演奏する日本初のユニット、ウズマニーブ/UZMANĪBUの活動日記です。

Latvian folk music

「須磨寺前商店街 秋祭りと演奏会」に出演しました。

2024年09月30日 | ライブレポート
先週末、須磨寺前商店街で開催された「第2回 秋祭りと演奏会 2024」に出演しました。
出演者は須磨にゆかりがある人ばかりで、地元の子供たちが出店目当てに駆け回るほのぼのとしたお祭りでした。




ウズマニーブは20分程演奏しました。
今年は小さなお子様たちに参加してもらおうと、可愛い打楽器をたくさん用意しました。


多くの方にしっかり聞いていただき、また、子供たちも想定数以上の曲で参加してくれてありがとうございました!


セットリストはこちら。
1. Eņģelītis
2. Saulīt Mana Krustamāte
3. Rudeniski es dziedāju
4. Pūt, vējiņi
5. Pankūkas
6. Mugurdancis

主催者の方からウズマニーブ10周年のお祝いをいただきました。
本当にありがとうございました!
楽しくのんびりした1日になりました。



【CM】
演奏のご依頼、お待ちしております♪
レパートリーはラトビアの音楽のみ!
ラトビアの風土のお話と合わせて演奏します。

UZMANĪBU10周年記念コンサート『春夏秋冬』、開催しました!

2024年09月24日 | ライブレポート


今年2月にウズマニーブは10周年を迎えました(ブログ記事)。
時期はずれましたが、先週末にダイヤ通音楽ホールにて10周年記念コンサートを開催しました。
実は久しぶりの自主企画・・・。
お客様が来てくださるのか不安だったのですが、早いうちにご予約が満席になり嬉しかったです!





自然と共に暮らしてきたラトビア人の風土を今一度知っていただきたく、コンサートのサブタイトルは「春夏秋冬」に設定。
立秋から順に季節を進める形でラトビアの民謡をお届けしました。

セットリストはコチラ。

【前半】
1.Dvieļu dancis
2.Pie dieviņa gari galdi
3.Koklītes koklēja
4.Ar vilciņu Rīgā braucu 
5.Rudeniski es dziedāju
6.Pankūkas
7.Aijā, žūžū, lāča bērni
8.Kas dimd, kas rīb 
9.Tumsa, tumsa, kas par tumsu 

【後半】
10.Spīdi nu, saulīte 
11.Šūpojiesi, tautu meita 
12.Trīs rītiņi saule lēca
13.Kumeliņi, kumeliņi
14.Saule grieza zelta riņķi
15.Ai, Jānīti, Dieva dēls 
16.Mugurdancis
17.Es ar sauli saderēju

【アンコール】
Cūkas driķos

ウズマニーブという名前もなかった1回目から見守ってくださっている方、関西日本ラトビア協会でお世話になっている方、ウズマニーブの活動をずっと応援してくださっている方、SUBARUにいつも来てくださる方、クアクレを習ってくださっている方、随分遠方から来てくださった方、一週間後に大仕事を控えた方、お仕事を休んで来てくださった方、手伝ってくれた友人・・・、挙げたらキリがありませんが、ご来場いただき本当にありがとうございました!
とっても楽しく演奏できました!!

また、様々なお心遣いもありがとうございました。



有形無形でいつも応援してくださっている皆様、本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
次回のウズマニーブの演奏は、9月28日(土)に須磨寺駅前商店街で開催される「秋祭りと演奏会」(※ウズマニーブの出演時間は16:30~20分程度の予定)ですが、また自主企画のコンサートもやっていきたいと思います!!

「ラトビア音楽の夕べvol.2 RĪTAUSMA」に出演しました。

2024年08月13日 | ライブレポート
先週土曜日に開催された「ラトビア音楽の夕べvol.2 RĪTAUSMA」に出演してきました。

昨年に続き2回目の今年は、合同演奏に向けて前日のリハから参加。
クアクレを弾かない時はこっそり一緒に歌ったりして楽しかったです♪




いよいよ当日。最終リハ。
本番は客席から見れないので、リハの間に鑑賞を楽しみました。
ガイスマの歌唱中には、現地で鑑賞した歌と踊りの祭典とそのハートを思い出して自然に涙が溢れてきました。


クラーサスのステージでは合唱界の最高峰の一つ、ラトヴィア放送合唱団のステージを思い起こしました。


そして合同ステージのリハ。
昨年以上にしっかりと絡む演出で、ワクワクしました。


さて、いよいよ開演です。
一週間前にチケットは完売という大盛況ぶり!


コンサートは、
 第一部 ガイスマ
 第二部 ウズマニーブ
 休憩
 第三部 クラーサス
 合同演奏
 アンコール
という流れで進みました。

ウズマニーブ等のセットリストはコチラ。
冒頭では久しぶりにSvilpaunieks(鳥笛)を使いました。
1. Spīdi nu, saulīte
2. Dieviņš bija dievs palika
3. Māte savas meitas sauca
4. Dvieļu dancis
5. Pankūkas
6. Trīs rītiņi saule lēca
7. Manai dzimtenei

(※演奏中の写真がないので、アンコール前の写真より。)

合同演奏 Koki
アンコール Tumša nakte, zaļa zāle

(※演奏中の写真がないので、アンコール前の写真より。)

歌と踊りの祭典の真髄を知るガイスマによる名曲の数々、ラトビア最高峰の合唱シーンで活躍する山﨑志野さんが率いる公募合唱団クラーサスによる現代の合唱曲、そしてウズマニーブは民謡と、ラトビア音楽のエッセンスが濃密に詰まったコンサートでした。
特にアンコールではインプロからの大合唱団による民謡と、まさか日本でこんな音楽に参加できるなんて!という一曲になりました。

コンサート開催にあたってご尽力いただいた全ての皆様に心から感謝を申し上げます。
このようなコンサートに参加できて幸せです。
ステージをご一緒した皆様、ご来場いただいた皆様、関西日本ラトビア協会の皆様、本当にありがとうございました!
胸いっぱい、夢のような夜になりました!!!




出演:
ラトビアの合唱曲を専門に歌う合唱団 GAISMA/ガイスマ (指揮:佐藤拓)
ラトビア音楽ユニット UZMANĪBU/ウズマニーブ (クアクレとヴァイオリン)
公募合唱団 KRĀSAS/クラーサス (指揮:山﨑志野)

後援:駐日ラトビア共和国大使館/在大阪ラトビア共和国名誉領事館/関西日本ラトビア協会/北欧文化協会

「ハレステンマ2024 7th北欧の森音楽会」に出演しました!

2024年05月07日 | ライブレポート
ピカピカに晴れ渡った5月3日、三重県松阪市の嬉野ふるさと会館前広場で開催された「ハレステンマ2024 7th北欧の森音楽会」に参加してきました。




まずは、北欧合奏グループ「ロリグ」によるオープニング。




続いて、TOR bandのステージ。


suguriセッションハウスの演奏によるノルディック・ダンス。


そしてウズマニーブのステージ。


アルスペル(課題曲)の合奏タイム。


続くワークショップは演奏チームとダンスチームに分かれて。
これはフィナーレのための練習会で、ウズマニーブは演奏チームに参加!
私はクアクレではなく、ラトビアの伝統楽器の一つ、Trīdeksnis(トリーデクスニス)を使用しました。


ニッケルハルパ奏者本田倫子さん& Friendsの伴奏で、スウェーデンのフォークダンスのステージ。


ステージのラストを飾るのは、このイベントを主宰するトリタニタツシさんが率いるカンラン!
ゲストに野間友貴さんという豪華編成。


最後に大盛り上がりのフィナーレで終了!





青空の下、緑の中で、一日中音楽やダンスにあふれた本当に素敵なイベントでした!
お客さんもご家族連れで思い思いに参加していて、心躍る時間を過ごせました。
私はラトビアのフォークロア音楽の世界を常に思い起こしていました。

ちなみにウズマニーブのセットリストはコチラ。
 1. Augškojenieku polka
 2. Kumeliņi, kumeliņi
 3. Koklītes koklēja
 4. Es ar sauli saderēju
 5. Manai dzimtenei 
 6. Mugurdancis
終演後に色んな方に嬉しいお声掛けをいただき、胸いっぱいになりました。

このような素晴らしいイベントに参加させていただき、主宰のトリタニさん、皆様、本当にありがとうございました!!!
この空気を味わえたことで、とあるアイデアの種が芽吹きました。
大切に育ててからお知らせしたいと思います♪

阪神の北欧フェア2023@阪神梅田本店に出演してきました。

2023年11月10日 | ライブレポート
昨日は阪神梅田本店で開催中の「北欧フェア2023」に出演してきました。


平日の百貨店、どんな感じかな?と思っていましたが、1回目も2回目も時間終了までしっかりと座って聞いてくださるお客様が多くてとてもありがたかったです。

(写真はウズマニーブ元メンバーのAkiさん!見に来てくれました♪)

セットリストは下記の通りでした。
<1回目>
1. Augškojenieku polka
2. Koklītes koklēja
3. Kas dimd, kas rīb
4. Sidrabiņa lietiņš lija
5. Tumsa, tumsa, kas par tumsu
6. Pankūkas
7. Manai dzimtenei 

<2回目>
1. Eņģelītis
2. Koklītes koklēja
3. Kas dimd, kas rīb
4. Sidrabiņa lietiņš lija
5. Eima bišu klausītiesi 
6. Mugurdancis
7. Pūt, vējiņi 

少しですがラトビアのパンフレットを置いて帰りましたので、気になる方はお持ち帰りください。


阪神百貨店のご担当様、オーガナイズしてくださったハーモニーフィールズさん、司会のALCOさん、ありがとうございました!
そして足をお運びくださった皆様、本当にありがとうございました。

ウズマニーブの出番は終わりましたが、イベントは11月13日まで開催中!
北欧雑貨のお買い物はもちろん、トークやライブ、ワークショップ、そして食べ物までどうぞお楽しみください♪