コメント
復活お待ちしてました!
(
JT
)
2007-10-13 10:07:45
松江へ移られたのですね。仕事で山陽へは良く行くのですが、山陰は私にとってまだ未知のエリアです。「神在月」のお話、なるほど神の国?らしい逸話で面白く読ませて頂きました。そういえば、通常正面(南)を向いている神社の御神座、出雲大社では西を向いていますが、それはそこが黄泉の国への出入口だからで、その前に並ぶ神々もそこが容易に開かないようにゲートキーパーの役割をしているのだという話を聞いたことがあります。被征服者を祀る(封じる)という日本独特の風習なのだとも。Biancaさんがいらっしゃる地だと思うと、こういう話もより身近に感じます。どうぞ、これからもよろしくです。
Unknown
(
フリージア
)
2007-10-13 12:45:45
転居の後かたづけは、一段落かな?
大阪も、一気に秋モードに突入しています。 秋の松江は、いかがでしょうか? 秋の訪れも早いことでしょう。 不眛公が粋人であったためか、松江は美味しい和菓子が多いですね。 と、気楽なことを想像しますが、旅人として訪れることと、住むこととは違いますよね。 いろいろ大変なこともお有りでしょうね。
Unknown
(
kazukokawzmoto
)
2007-10-13 19:47:20
やっと落ち着きました。?
松江は一年ほど前に訪れて。松江城を囲む堀の周りを散歩して、小泉八雲記念館を忘れられない。
これから紅葉で美しいと思いますね。
貴女らしく落ち着いた雰囲気の世界に喝采です。
Unknown
(
margot2005
)
2007-10-13 23:28:52
こんばんは!
お家片付きましたでしょうかしら??
さて松江でしたか?
松江は過去に5、6回は訪れてますね。
姉夫婦が一時期転勤で住んでいた街だったもので...
小京都と呼ばれてましたっけ?
松江は有名な和菓子もありますよね?名前忘れましたが...
あぁ美味しいお抹茶飲んで和菓子が食べたくなってきました。
J.T.さん
(
Bianca
)
2007-10-14 06:45:24
お早うございます!
ちょいと愚痴を。岡山から松江へ、中国山地を越えるのに、特急で2時間半もかかるのですよ。大阪から博多に行くのと殆んど同じです。しかも今まで使っていたJCOMは、中国地方には(下関以外)入っていないので、NTTのひかりfretsBとやらですが、これが来るのに10日以上待たされたわけ。陸の孤島と申したのは、誇張でないでしょう(ブツブツ・ぐずぐず)。でもこの自然が要塞となっていい物を保存しているのかも知れませんしね。
フリージアさん
(
Bianca
)
2007-10-14 07:01:24
って、どなたでしたか、何だか懐かしい響き。
そうそう、3Fミステリーの管理人さんのお名前ですね。そちらへもすっかりご無沙汰しています。
ええ、後片付けは、一段落した「ようです」。と他人事のように言いますのも、実際にやったのは私では無いので。秋の松江は、もっとも夏は知らないのですが、すてきです。外国人の姿も、大阪時代よりよく見かけます。それから、住んで見て、通過するよりももっと良いことがいろいろ判ります。(まだ2週間ですけど)
川本さん
(
Bianca
)
2007-10-14 07:10:56
「貴女らしく落ち着いた雰囲気」と言って下さり、
有難うございます。私はもともと田舎出身なので、
大阪や東京のような都会より、こういう環境が
生理的に合うのかもと思っています。
でも人間関係が絡むと別でしょうね。
margot2005さん
(
Bianca
)
2007-10-14 07:19:36
お早うございます。へぇー、驚きです、5、6回いらした、それもお姉さんご夫婦が住んでいらしてとは。そう、小京都と言われますが、こちらの人は、内心、京都よりいいと思っているようです。(何しろここへは日本中の神々が集まりますから)お茶とお菓子がおいしい町、Margotさんにはピッタリの場所ですよ。
Unknown
(
claudiacardinale
)
2007-10-15 01:42:49
ビアンカさん、こんにちわ!松江とはまた素敵な所ですね。ネットでちょっと松江を見てしまいました。水の都なんですね。ビアンカさんのお話や他の方々の話を聞いていると・・・一度は訪れてみたいです。もしそんな機会があったらビアンカさん、是非おいしいお茶とお菓子で映画の話で盛り上がりましょう!!食べ物もおいしそう。
Unknown
(
Bianca
)
2007-10-15 21:24:03
クラウディアさんこんばんわ!
松江をネットで検索どうもありがとう!
もし、ここでお会いできたら、それこそシュールな
体験になるでしょうネ。食べ物もおいしいですよ。
食についてはウルサ型が多いです。私は別ですが・・
松江といえば
(
かよちーの
)
2007-11-02 12:53:18
松江に引っ越されたのですか~。
東北人(今、関東)のわたしにしたら非常に異国な感じがします。
松江で知っていることといえば、地ビールです。
ビアへるんの縁結麦酒スタウトが非常にお気に入りなんです。
ネーミングもいいのですが黒ビールがお嫌いでなければ好きかもしれません。
かよちーのさん
(
Bianca
)
2007-11-03 13:04:51
東北の方でしたか~
江戸時代には、船で結構行き来していたと思いますが、鉄道の時代では遠くなっていますね。でも、言葉(出雲弁)は共通点があるかも・・・「ビアへるんの縁結麦酒スタウト」素敵なネーミング、黒ビールは好きですので、次回、ぜひ試してみますわ!
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
大阪も、一気に秋モードに突入しています。 秋の松江は、いかがでしょうか? 秋の訪れも早いことでしょう。 不眛公が粋人であったためか、松江は美味しい和菓子が多いですね。 と、気楽なことを想像しますが、旅人として訪れることと、住むこととは違いますよね。 いろいろ大変なこともお有りでしょうね。
松江は一年ほど前に訪れて。松江城を囲む堀の周りを散歩して、小泉八雲記念館を忘れられない。
これから紅葉で美しいと思いますね。
貴女らしく落ち着いた雰囲気の世界に喝采です。
お家片付きましたでしょうかしら??
さて松江でしたか?
松江は過去に5、6回は訪れてますね。
姉夫婦が一時期転勤で住んでいた街だったもので...
小京都と呼ばれてましたっけ?
松江は有名な和菓子もありますよね?名前忘れましたが...
あぁ美味しいお抹茶飲んで和菓子が食べたくなってきました。
ちょいと愚痴を。岡山から松江へ、中国山地を越えるのに、特急で2時間半もかかるのですよ。大阪から博多に行くのと殆んど同じです。しかも今まで使っていたJCOMは、中国地方には(下関以外)入っていないので、NTTのひかりfretsBとやらですが、これが来るのに10日以上待たされたわけ。陸の孤島と申したのは、誇張でないでしょう(ブツブツ・ぐずぐず)。でもこの自然が要塞となっていい物を保存しているのかも知れませんしね。
そうそう、3Fミステリーの管理人さんのお名前ですね。そちらへもすっかりご無沙汰しています。
ええ、後片付けは、一段落した「ようです」。と他人事のように言いますのも、実際にやったのは私では無いので。秋の松江は、もっとも夏は知らないのですが、すてきです。外国人の姿も、大阪時代よりよく見かけます。それから、住んで見て、通過するよりももっと良いことがいろいろ判ります。(まだ2週間ですけど)
有難うございます。私はもともと田舎出身なので、
大阪や東京のような都会より、こういう環境が
生理的に合うのかもと思っています。
でも人間関係が絡むと別でしょうね。
松江をネットで検索どうもありがとう!
もし、ここでお会いできたら、それこそシュールな
体験になるでしょうネ。食べ物もおいしいですよ。
食についてはウルサ型が多いです。私は別ですが・・
東北人(今、関東)のわたしにしたら非常に異国な感じがします。
松江で知っていることといえば、地ビールです。
ビアへるんの縁結麦酒スタウトが非常にお気に入りなんです。
ネーミングもいいのですが黒ビールがお嫌いでなければ好きかもしれません。
江戸時代には、船で結構行き来していたと思いますが、鉄道の時代では遠くなっていますね。でも、言葉(出雲弁)は共通点があるかも・・・「ビアへるんの縁結麦酒スタウト」素敵なネーミング、黒ビールは好きですので、次回、ぜひ試してみますわ!