わたしのちいさなたからもの

2009年11月公開の劇場アニメ「マイマイ新子と千年の魔法」を追いかけて

いわき七浜めぐり① 10/6

2013-10-07 14:32:20 | 故郷のよすが

 

 

《『いわき七浜巡り』第1弾〜「小名浜さんま街道をゆく」ツアー日程 第2日目》

①常磐共同火力発電所 ⇒ ②小川きのこ園 ⇒ ③新舞子浜で芋煮会

 

・・・ぎゅうぎゅうだった昨日の日程に較べたら、一見ゆとりのあるプランに見えますが・・・

そうはいかないのが、いわき市という場所の怖い所。

①と②の間が軽く60km、車で約1時間の行程。市内を、海から山にかけて半日で南北縦断します。

 

まずは、常磐共同火力勿来発電所へ。

温排水に寄ってくる魚目当てに釣りに来る人たちの車が、防潮堤の向こう側にずらりと駐車中。

震災前は夏冬のピーク時期だけの操業だったのが、震災以降はフル稼働中。

ここからの電気が首都圏(=東電管内)にも送られて、原発停止中の生活を支えています。

( 『原発なくても、何とかなってるでしょ』 とおっしゃる方には、よくよく覚えておいていただきたい )

昨日より少し静かになった海。

 

 小川きのこ園へ。

 きのこの培地になるおが粉(=粉末状の木屑)に混ぜ込むいろいろ。(↓)消石灰は、ph調整用。

 ふすま(小麦の殻。米でいう糠、ですね)も混ぜます。 放射性物質対策に、ゼオライトも使用。

 ここで全部混ぜます(↓)。 

 混ぜたものを、ここから⇒ 

 

⇒ ここに移して、高温で消毒ののち⇒

⇒ この部屋で、冷まします。 奥にチラッと見えている銀色のファンが、冷気を送り込みます。

 これは、収穫を終えた培地の瓶。(↓)

きのこが出る時に二酸化炭素(CO2)が発生して熱がこもるため、各部屋の温度・湿度を調整します(↓)。

 培地用のおが粉を詰めた瓶の山(↓)。 菌を植えるのに良い環境を作ります。

 こんな感じになって盛り上がってきたのを(持っているのは、社長さん)⇒

⇒この機械(↓)に逆さまにセットして、 余分な部分を取り去り穴を開けると⇒ 

 ⇒こんなふうに。真ん中の穴・くぼみに、きのこの菌を植えて⇒

⇒菌糸が早く良く伸びるように、逆さまにしたまま置くと⇒

⇒こんなふうに(↓)、みっしりと培地の色が変わってくるくらいに育った状態に。  

 伸びる、伸びる⇒

 ⇒伸びてきた。 ここまで来ると、逆さまから元に戻して⇒

 ⇒瓶ごとの育ち具合を人の目で確かめながら、育成段階に合わせて環境を整えた部屋へ移動します。

 

出荷間近の部屋。 (↓)

 出荷を終えたら、室内は一旦清掃~消毒し、休ませてからまた使用します。(↓) 

 別棟の包装・パッケージをするエリア。 (↓)

 収穫されてパッケージ待ちのエリンギ(↓)。立派ー♪ 

  

 作業中(↓) 。

 椎茸もしっかりしていて、美味しそう。

 放射能測定も、自前でやっています。(近所から持ち込まれたものを測ってあげることもあるそうです)

きのこだけでなく、おが粉も検査して使っているそうです。

 

 

お話を伺った後は、お買い物タイム。

エリンギと椎茸、ヒラタケ、白醤油味の加工品をお土産に買いました。

帰ってから、きのこのパスタにしてみました。(↑) 

新舞子に行く途中で、寄り道。平の台所・(通称) やっちゃば

 小川きのこ園のエリンギが売り場に並んでいました。(↓) 

 かんぽの宿を目印に、芋煮の会場へ。 

 芋煮が出来上がるまで、BBQで腹つなぎ。 

 お好み焼きも。 

 待つ間、浜を歩いてみる。

まだ何もなかった頃、この辺りはハマボウフウや防潮林のきのこを採りに来た浜でした。

この潮見台も、(私にとっては)かなり後になって(かんぽの宿より新しく)出来たもの。

震災前に、一度か二度来たきり。

 薄磯方面を臨む。灯台のシルエットが、小さく見える。 

 

 そろそろ、芋が煮えてきた。福島は、《豚肉+里芋+味噌味》が定番。 

上京してほぼ同じものを「豚汁」と呼ぶのが、何だかピンと来なくて解せませんでした。

「豚汁」だと、芋がじゃがいもやサツマイモになっても大丈夫ですが、

「芋煮」はやはり里芋でないといけません。

 

 いただきます。 

 

 台風の接近で海が時化たため、試験操業が中止になったのが残念でした。

美味しいものをたくさん見て・食べて回りましたが、良い話ばかりではなく、残念な話・言い方にも出遭いました。

地元であれ福島県外であれ、考えて良い方向に持っていく努力~意識、時間、

そして正確な情報と、その普及・浸透 がまだまだ必要です。  

私のような地元出身者も含めて、地元にあるもの(産物・名所・歴史など)の素晴らしさ・貴重さに気付くことも

その一歩になりはしないだろうかとも思いました。 

 

移動中の車内の会話で、印象に残ったやり取りがあって・・・

「夏井川って、良い呼び方だよね。学園ものに出てくるみたいな」(東京在住の人)

 私(出身者)、Nさん(地元在住)「えー。そうかな?ずっと聞いてるから、わからない…」

(…どこの学校の校歌にも、閼伽井(赤井)岳 とセットになってるし…)

さらにもうひとつ。

「魚や食べ物が美味しいし、きれいな所があるから自分はいわきに来るんだけど、

いわきに住んでいる友達には『いわきのどこがいいの?』って言われる」(もう一人の東京在住の人)

 

・・・私も関東に出てからいかに美味い魚を食べていたかやっと分かったように、

自分の住んでいる環境の《日常》の水準の高さというものは、なかなか気付き難くて

かつ、良いものとして認識していない(はっきりとプライドを保持していないから、

外から批判されると(有り体に言えば、風評にさらされたりすると)、意外に脆く揺らいでしまうのではないか。

 

「このままではいけない。少しでも前に進むために、

被災地だからこその厳しい検査をした産品を 市場に出します」

 

試験操業について話してくれた漁協の職員さんたちのきっぱりとした言葉は、

震災以降の逆風にさらされ続けたから言える決意。

 10日に延期された試験操業が、再度延期になってしまいましたが、

私たちもめげずに、水揚げの喧騒・活気が小名浜港に戻るのを待ちたいです。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いわき七浜めぐり① 10/5 | トップ | いわき爆走!《超高速!町歩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿