ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
武蔵野昆虫倶楽部
虫とか、自然とか、四季のうつろい、についての気づきを、つれづれなるままに書いて見ようと思います。
カレンダー
2021年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の投稿
ワカケホンセイインコ・再び
ワカケホンセイインコ
シロハラふたたび
オオバン・ブルマイ
シロハラ
春の萌芽
スズガモ・メス
アカタテハの壁紙
冬鳥来訪(ヒドリガモ)
ツマグロヒョウモン幼虫
最新のコメント
ひやり/
クマバチ
ショウブ/
クロッカス
usukisirocyou/
ソウシチョウ
Unknown/
ソウシチョウ
Unknown/
クマゲラとヤマゲラ
usukiiricyou/
クマゲラとヤマゲラ
ギモンちゃん/
クマゲラとヤマゲラ
ワイルド/
住宅地にエゾジカ
usukisirocyou/
住宅地にエゾジカ
ワイルド/
住宅地にエゾジカ
最新のトラックバック
BACK NUMBER
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
カテゴリー
Weblog
(1960)
ブックマーク
goo
最初はgoo
海野和男のデジタル昆虫記
昆虫写真の第1人者。僕は海野さんの写真が大好きです。花の写真もいいです。
my蝶あるばむ
蝶の写真と、蝶についての和歌がとてもおしゃれなBLOGです
UMAKAKEBAネット
イラストレーターウマカケバクミコさんの主催するサイト。可愛らしくてチャーミングなイラスト満載
プロフィール
goo ID
usukisirocyou
性別
男性
都道府県
東京都
自己紹介
六甲昆虫倶楽部としてHP始めましたが、吉祥寺に転居してきたのでこのBLOGは武蔵野昆虫倶楽部とします。深大寺、高尾には良く出没しています。身近な虫や鳥や自然の移ろいを取り上げています。
検索
このブログ内で
ウェブ全て
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
最新記事一覧
公式Facebook
公式Twitter
【お知らせ】
インスタグラマーの購入商品をご紹介
作品マーケット「マルシェル」でお買い物
goo blog、アプリを使ってみよう
つくり手の想いからプレゼントを選んでみませんか?
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ワカケホンセイインコ・再び
2021-01-23 20:27:32
|
Weblog
今日は3羽で木の芽を食べていました。
見つけると公園を訪れる人々が集まって撮影していました。
1月22日 井の頭公園
goo
|
コメント (
0
)
|
トラックバック ( 0 )
ワカケホンセイインコ
2021-01-21 18:58:40
|
Weblog
このインコはインドやスリランカ原産で日本に輸入され野生化したものです。井の頭公園にも住み着いている模様。鮮やかなグリーンの中型のインコで、盛んに木の芽を食べていました。いつもこの木で見かけるのでこの木の芽が好物の模様。荻窪の住宅地でも群れで見たことがあります。大寒の日本で住み続けるのはさぞ大変だろうとおもいます。夜は0度くらいまで気温は下がります。
詳しい記述は
このサイト
をご覧ください。
1月21日 井の頭公園
goo
|
コメント (
0
)
|
トラックバック ( 0 )
シロハラふたたび
2021-01-17 16:23:31
|
Weblog
どうもこの付近に住んでいるらしい、
このシロハラは。
数日前に撮影したのとほとんど同じ場所。
この近くに巣があるらしい。
今回は前回よりももう少し近づくことができた。
次回はもっと近くで撮れればと思います。
1月17日 井の頭公園
goo
|
コメント (
0
)
|
トラックバック ( 0 )
オオバン・ブルマイ
2021-01-11 16:58:45
|
Weblog
普段は水の中にいるオオバンが、
この日は岸の上で餌をついばんでいました。
人への警戒心が相当緩んでの行動だと思います。
ここ井の頭公園を訪れる人々が優しく見守っているから、
こうして人の側まで来てくれるのでしょうか?
写真には写っていないのですが、ここにもう2羽いました。
4羽のオオバンが揃ったので今日のタイトルは大盤振る舞い=オオバン・ブルマイ
としました。
1月9日 井の頭公園
goo
|
コメント (
0
)
|
トラックバック ( 0 )
シロハラ
2021-01-09 18:04:00
|
Weblog
名前の由来は腹が白いから、シロハラ、別種で腹が赤いアカハラもいる。
井の頭公園で見るのは初めてで、人が結構行き来する池の端の生垣で餌を探していた。
ツグミの仲間で、嘴が黄色いのでこれはオス、コロナ緊急事態宣言で気が滅入るけれど、初めての鳥に会えるとその気分も晴れ晴れ。だからカメラを持った散歩はやめられないですね。
今年もよろしくお願いいたします。
1月9日 井の頭公園
goo
|
コメント (
0
)
|
トラックバック ( 0 )
春の萌芽
2020-12-17 21:00:52
|
Weblog
これから冬本番、ところがもう、
このネコヤナギ、もう春の準備万端です。
最近寒さが本格的になってきたけれど、
季節は必ず巡ってきて、春はやってきます。
それまでこのネコヤナギの芽は冬の寒さの中でも、
じっと耐えて、春の日差しの中で芽吹くチャンスを
待っています。
12月中旬 井の頭公園
goo
|
コメント (
0
)
|
トラックバック ( 0 )
スズガモ・メス
2020-12-09 20:10:07
|
Weblog
今年は井の頭公園に来ている鴨が少ない。
まだ第一便で第二便、第三便が来るのかどうか?
このままだと寂しい冬になってしまいそうで、ちょっと不安。
12月上旬 井の頭公園
goo
|
コメント (
0
)
|
トラックバック ( 0 )
アカタテハの壁紙
2020-11-07 10:17:15
|
Weblog
寝室のリフォームをしていて壁紙を新しくしようと、探しました。
近くのインテリアブティックでいろんな壁紙を見せてもらい、気に入ったのがこの一枚、芍薬、カーネーションなどの花が一面に描かれている図柄にアカタテハがいました、カナブンも蟻もいました。「これだ!」この壁紙に決めたのはいうまでもありません。わざわざオランダから取り寄せてもらい、貼って見ましたが、寝室がまるでホテルの1室のように生まれ変わりました。
これからの睡眠が楽しみです。
goo
|
コメント (
0
)
|
トラックバック ( 0 )
冬鳥来訪(ヒドリガモ)
2020-10-30 00:38:17
|
Weblog
もうそろそろきている頃だと、行って見たら、
いました、いました。
今年も来てくれました、はるかシベリアから寒さしのぎに、
やって来ました。
今年の冬もこの井の頭池は冬鳥で賑やかになりそうです。
10月27日 井の頭公園
goo
|
コメント (
0
)
|
トラックバック ( 0 )
ツマグロヒョウモン幼虫
2020-10-14 11:52:21
|
Weblog
ツマグロヒョウモンは北進を続けている蝶でその生息範囲を、
どんどん北のほうに広げている。
初めてこのブログの記事にしたのは
2005年8月22日
、まだ東京では
珍しかった頃です。
それが今では一番よく見る蝶になってしまいました。
食草がスミレ科、あるいはパンジーなどの園芸花、東京でも都市部でも
食草がたくさんあり、昨今の温暖化で益々増えてきたようです。
写真でもわかるように道端の小さな草にもこのようにたくさんの幼虫が
生息しています。
10月11日 荻窪
goo
|
コメント (
0
)
|
トラックバック ( 0 )
«
前ページ