乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

奈良県立馬見丘陵公園  なんじゃもんじゃの木

2023-05-07 | お出かけ

 

 奈良県立馬見丘陵公園  なんじゃもんじゃの木

 

 

 

 

 奈良の馬見丘陵公園を歩いていると、一風変わった白い花が咲き乱れていた。

「なんじゃこりゃ?!」

といったかどうかは知らねども、 家族と互いに、

「この花は何?」

と顔を見合わせたのは確かなこと。

 あいにく名前のプレートがついておらずお手上げ。

 帰宅後、花の名前アプリをダウンロードし、写真に合わせて映し出すと、【なんじゃもんじゃ】100パーセントと示された。

 この名前って、それこそ、なんじゃこりゃ?!状態だと、ほくそ笑む。

 

 あまりにも面白いネーミングなので調べてみると、多くの説が出るわ!出るわ!

 水戸黄門様まで出てきたのには、二度笑いをした。

 こういった伝承って多いのよ、ね。

 

 それにしても、どっと笑いそうな名前に反して、美しい花。

 調べると、葉は左右が丸まって顔合わせのような状態だという。

 そこまで、見なかったわ、と悔しがる。

 次回は、きっ!と!、葉を観察して見ましょうっと、歯をくいしばる。

 

 

 

 

 遠くから見れば、ネットに書かれていたように、雲に見えないこともない。

 

 そういえば、小学一年生の国語の一番初めって

 

   あおい そら

   しろい くも

だったな。そして二番目は

   しろしろ こいこい

   くつくつ しろまて

   しろ とまれ

だったな。

 このしろい花を見ていたら、小一の国語を思い出したよ。

 あはは

 私だって

    可愛い頃が、あったのね^^v

 

 

 みなさま、ご訪問、ありがとうございます。

 感謝感謝でございます^^

     ありがとう〜〜♪

 

 

  

 

 

ナンジャモンジャ、アンニャモンニャ(ウィキペディア)

 ナンジャモンジャは、特定の場所に生えている見慣れない立派な植物、怪木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称。

 すなわち、特定の植物の種名ではない。

 ヒトツバタゴを指すことが多いが他の樹種の場合もある。

 あんにゃもんにゃとも呼ばれる。

 

ナンジャモンジャ、アンニャモンニャ(ウィキペディア)

「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種

  ヒトツバタゴ

  ニレ、

  イヌザクラ、

  ボダイジュなど

 

「ナンジャモンジャ」と称される理由について

 1)民俗学では、元々は占いや神事に利用されていたもの

  植物名で直接呼ぶことが憚られたものではないかとみる説がある。

 2)また、その地域に見かけない種類の樹木に「ナンジャモンジャ」と名付けられたともいう。

 3)一説には、代表的な樹種であるヒトツバタゴで1枚の花弁が4つに分かれて4枚に見えることから「何だこれは」が「ナンジャモンジャ」になったという説がある。

 4)また一説には、神木の前を通りかかった水戸黄門が「この木はなんじゃ」と聞いたところ、地元の人が聞き取れず「なんじゃもんじゃ」と返答して、木の名前だと勘違いして広まったという話がある。

 

ヒトツバタゴ  (みんなの花図鑑 https://minhana.net/wiki/ヒトツバタゴ/)

  ヒトツバタゴ [一つ葉たご]  Chionanthus retusus

 クセイ科 ヒトツバタゴ属

花の特徴

枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い花をたくさんつくる。
4つに深く裂けた花びらは細く、白糸を束ねたようである。
満開時には、全体に雪が降り積もったように見える。 
"環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
別名を「ナンジャモンジャの木」という。
ナンジャモンジャは、その地方には珍しい樹種や巨木をさす呼称で、一つ葉たご(ヒトツバタゴ)に限定されるものではないのだが、本種をこの名で呼ぶことが多い。
なお、和名の由来は、「一つ葉のタゴ(トネリコの別名)」からきている。
トネリコが複葉なのに対し、本種が単葉であることを指す。"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県立馬見丘陵公園 菖蒲情報 2023年5月7日  菖蒲園はまだ、未開花。ライギョのいる池のほとりの黄色のアヤメ科の花は、満開です。

2023-05-07 | お出かけ

 

     奈良県立馬見丘陵公園 菖蒲情報 2023年5月7日  菖蒲園はまだ、未開花。ライギョのいる池のほとりの黄色のアヤメ科の花は、満開です。

 

 

奈良県立馬見丘陵公園 菖蒲情報  2023年4月27日   そして、 かきつばた

奈良県立馬見丘陵公園 菖蒲情報  2023年5月7日  菖蒲園はまだ、未開花。ライギョのいる池のほとりの黄色のアヤメ科の花は、満開です。

 

 

 4月下旬、馬見丘陵公園の菖蒲は、蕾もまだらな状態で、花は一つも咲いていませんでした。

 

 5月7日

 そろそろ菖蒲が咲き始めている頃だと思ったのですが、一輪も咲いてませんでした。

 今年は少し、遅いのでしょうか?

 まだ、一週間以上はかかりそうな雰囲気です。

 また日を置いて、追いかけて見たいと思います。

 

 

 4月27日

 

 5月07日

 

 上のアヤメ科の黄色い花は、5月7日には、

 何箇所か、かなりのかたまにになって咲いていました。

 

 

 みなさま

 ありがとうございます。

 感謝いたします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『オペラの怪人 THE PHANTOM OF THE OPERA』 3.8★/5  1943年  ガストン・ルルー原作者 監督:アーサー・ルービン

2023-05-07 | 映画

 

   映画『オペラの怪人 THE PHANTOM OF THE OPERA』 3.8★/5  

 

 

 

フランス作家のガストン・ルルーによって1909年に書かれたとのこと(アマゾン)

 この映画の良いところは、オペラ座の怪人の全貌が把握できるところ。

 

 歌舞伎で一場を取り上げて上演されることは多いが、歌舞伎の脚本や文楽や通し狂言を見ないことには全体像がわからないことがある。

 

 

 二週間後に迫った劇団四季の

 今回も自分の好きな席を確保しているので、舞台をガン見(失礼)楽しみたいので、違う観点から見られるかもと思い、映画を見ることにした。

 この骸みがうまくいき、今回の映画を踏まえた上で、好きな舞台の一つである

 

 しかし、劇団四季の子の舞台は、うまく舞台づくりがなされていると思う。

 何より、オペラ座の怪人そのもの(彼)は魅力的で、深い愛を感じる。

 少し箇条書きで、良い点を書き連ねたい。

 

 1 オペラ座の怪人そのもの(彼)は魅力的で、深い愛を感じる。

 2 レッスンのシーンが魅力的である。

 3 引き際に愛を感じ、惹かれる。

 4 仮面がおしゃれであり、心をくすぐる。

 

 そう、あのレッスンの場面のしぐさと歌声は、心の中でこだまする。

 四季のこの舞台は、私は名作だと思う。

 

 これで、半月後の舞台は随分と楽しむことができそうだ。

 この日は梅田で待ち合わせて、家族との鑑賞。

 鑑賞後の食事と合わせて、楽しめそうだ。

 家族は忙しく、食後は新幹線に乗り、東京へ、、、

 私は舞台の余韻を感じながら、一人でお酒でも飲んで帰ることにしよう、、、

 

 

 みなさま

 ご来場、ありがとうございます。

 今回も見たという簡単な記録だけで、失礼致します。

 

クロード・レインズ

ネルソン・エディ

スザンナ・フォスター

ヒューム・クローニン

 

アカデミー賞第16回

 

 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『大地 THE GOOD EARTH』4.9★/5   原作:パール・バック 1937年  監督:シドニー・フランクリン  L・ライナー他

2023-05-07 | 映画

 

  

  映画『大地 THE GOOD EARTH』4.9★/5   原作:パール・バック 1937年  監督:シドニー・フランクリン  L・ライナー他

 

 映画『大地』をみる。

 パール・バック原作の『大地』は、高校生の頃に読んだことがある。

 文庫本にして、分厚目四冊の『大地』は、かなり読み応えがあり、かなりの感動をうけた。

 本や詩歌や和歌などを読むときに色を感じる私は、重厚な不透明のオーレオリンの印象を持った。

 映画ではモノクロに見える部分にも、透明の上品なオーレオリンのフィルターがかけてある部分があり、作品としての『大地』への期待度を増していた。

 

 女優のL・ライナーが事細かにリアルで勝つデフォルメした印象の演技をされていて、見入ってしまう。

 俳優全体はエキゾチックな中国人に感じていたが、まさか、西洋人が演技とメイクで中国人を演じていたとは、驚きであった。

 半ばからは、顔の印象も誇張され、若干京劇風のメイクと目力、品を作って中国風を強調され、歌舞伎でいうならば子役さんの台詞の言い回しのように誇張と言い回しの一体感を示されているようで、アジア舞台の映画として、それにちなむ多くのテクニックを用いられていると感じた。

 

 劇中劇で京劇や評弾があったが、西洋人が感じる京劇と、アジア人が感じる京劇では異なることを知った。

 おそらく歌舞伎や能楽でも、西洋人が鑑賞すると、日本人が感じるのとは微妙に違うのだろうと感じた。

 

 この映画は言葉で語らずして、目力や表情で事を物語るのがうまい。

 例えば、オランに最後の子が生まれたが、北に逃げねばならない時、

「でも、あかんぼうを連れては北には行けないだろう。(要約)」

「赤ん坊は死んだ。」

「しかしさっき、鳴き声がしただろう。(要約)

「赤ん坊は死んだ!」

 オランは、「赤ん坊は死んだ!」の一言で、家族を守り北へ逃げる、悲しいまでもの母としての決意(これ以上は言いますまい)を語る。

 また、 色を求め北へ逃げる際、飢餓状態の子供が道端に死ぬ人を食らうとまでは表現せず、目力で物語る。

 

 さてさて、原作も素晴らしい『大地』は、映画で見ても面白かった。

 あの長い『大地』が、せいぜい2時間強に濃縮し、このような感動の作品に仕上げられるのかと、感心した。

 

    オラン、君こそが、大地だ。(要約)

 

 満足のいく映画であった。

 

 

 今回も見たという簡単な記録だけで、失礼致します。

 

 

大地

THE GOOD EARTH

 

上映時間:138分

出演者

 
 
 
以下は、映画ナタリー(https://natalie.mu/eiga/film/151044)
 
解説 
 アメリカの代表的女流作家P・バックの原作の映画化で、中国ロケを敢行した大作。
 
 1930年代のアメリカ映画の力と水準の高さをまざまざと感じさせる作品である。
 
 貧農の百姓ワンは奴隷奉公の娘オランを嫁にして苦しいながらも畑を耕していく。
 
 二人は苦労して働き、その甲斐あって田畑は増え、子供も生まれた。
 
 だが大地は干ばつ、飢餓、イナゴの大群といった災害を生み、一家は苦難と闘う。
 
 やがて月日が流れ、成長した息子の婚礼の日、長年夫に付き添い苦楽をともにした妻、オランが死ぬ……。
 
 S・フランクリンは、欧米人が東洋人を演じるという困難な問題も、巧みなメイクアップと、俳優たちの優れた演技によって解決。
 
 正攻法の演出で、原作のダイジェスト版に終わらせることなく、見事に感動的で壮大なドラマに仕上げた。
 
 オランを演じたL・ライナーがアカデミー賞主演女優賞を受賞。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族から旅行先や出張先や道の駅のお土産をもらい、旅行気分を味わう。

2023-05-07 | 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。

 

 

  家族から旅行先や出張先や道の駅のお土産をもらい、旅行気分を味わう。

 

 

 名古屋

 

  

 東京

 

 

 岡山、鳥取、奈良

 

 それぞれ特徴がありおいしい。

 何より気持ちが嬉しゅうございました^^

 

 

 みなさま

 いつもありがとうございます^^

 感謝感謝でございます^^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする