乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

40:『図説 古代エジプト生活誌 上巻』エヴジェン ストロウハル著、内田 杉彦 訳

2013-06-09 | 読書全般(古典など以外の一般書)



  40: 『図説 古代エジプト生活誌 上巻』 

エヴジェン ストロウハル (著), Eugen Strouhal (原著),
内田 杉彦 (翻訳)

1996年
原書房
279ページ
2800円


[あらすじ]
古代エジプト人の誕生から死にいたるまで、生活と文化のあらゆる側面を、多数の図版を駆使し、わかりやすく解説。

第1章 人生の始まり
第2章 屈託のない子供の頃
第3章 教育と学習
第4章 求愛と娯楽
第5章 結婚と女性の地位
第6章 家と共同体
第7章 衣服・装身具・体の手入れ
第8章 黒い大地の恵み
第9章 牧畜と狩猟
第10章 古代エジプト人の食事




 昨日から読み続けていた 『図説 古代エジプト生活誌 上巻』 を読了。
 前回のほんの記録(39 古代オリエント集 二人兄弟…)にも少し記録していたが、本書は読み始めてすぐに興味深い内容が書かれ、それが最後まで続く。
 生活における記述が詳しく、事男女や女の仕事や医学関係の記述はことさら面白い。著者か翻訳者か、このあたりに熱が加わる文面が感じられ、楽しいなと感じた。
 図説と言うだけあって、この本もゆっくりと博物館気分で見ていると、一枚の図で相当な時間遊ぶ事ができる。




 興味深い内容が多すぎるので、上の目次でご想像いただければと思います。
 わタック死これから図書館へ行き、下巻を借りてまいります。(*^-^*)

 この本もおすすめいたします。興味のある方は、どうぞ…。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

39: 『古代オリエント集』筑摩世界文学大系1 から「二人兄妹の物語」 筑摩書房

2013-06-09 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 39: 『古代オリエント集』筑摩世界文学大系1 から 「二人兄妹の物語」


杉勇・三笠宮崇仁編、昭和53年4月所収
杉勇、屋形禎亮訳
出版社:筑摩書房
2900円(現在15000円くらい)


『古代オリエント集』筑摩世界文学大系1 から 「二人兄妹の物語」を読む。
 
 まずは解説。そのあと、物語。
 解説はたいへんわかりやすく、物語の話の展開は面白い。

 兄&弟  畑仕事
 弟、父のような存在の兄の家に種を取りに帰る
 母のような存在の姉(兄嫁)「小一時間、一緒に云々」
 弟「行けません!あなたは母のような方ではありませんか。」
 姉(兄嫁)、夫(兄)に告げ口

 家に帰ろうとしている音迂路に、兄が弟を殺そうとしている事を告げる。
 それを教えたのは、

 兄 弟を殺す為、追いかける
 弟、自分の○を池に切り落とし、「ワタシは兄のところへは、帰りません」と、真相を打ち明ける
 わたしは糸杉の上に心臓をおき、空の身体で云々、もし糸杉が切り倒され、わたしの心臓が地に着くような事があれば、七年間探して、見つかったならば、神聖な水の入った瓶にいれて下さい。
 兄、弟を哀れに思う
 兄、家に帰ると即座に妻を殺し、犬にくわせる。

 心臓が空になった弟に美しい嫁
 糸杉を切り倒す
 弟、心臓がないまま、倒れる(死ぬ)

 兄心臓を探す。
 三年目、種を見つける、それはまさしく弟の心臓だった

 兄
 神聖な水のはいった瓶に入れる
 種は膨らみ、心臓に戻る
 瓶の水ごと、心臓を横たわった弟に飲ませる
 神として牛の姿で蘇る

 王の嫁実は弟の嫁
 真実を打ち明けられる事を恐れ、牛の肝を食べたいと申し出る。
 王、悲しみを飲み込んで、承諾
 犠牲祭のように、首がかっ切られる

 神聖な牛はニ本の木に姿を変える
 王は喜ぶ
 真実を打ち明けられる事を恐れ、妻は王に 二本の木で家具を作って欲しいという
 王、悲しみながらも承諾

 家具を作る最中にでた鉋屑が、妻の口から体内に入る。
 即座に懐妊

 子が夫である事を告げる
 王は死ぬ
 妻は殺される
 夫は王となり、三〇年間生きる
 夫(弟)が死ぬと、兄が王の座を継ぐ。


 なんだか色々な話がつまった、どこかで聞いたような「二人兄妹の物語」です。
 このお話は3000年前にパピルス(エジプトの紙)に記されていたそうです。

 二人の妻がそれぞれの夫(兄、弟)を裏切り、最後は兄弟めでたしのお話
 男性中心の社会ですね。

「二人兄妹の物語」を読んでいると話の展開の面白さから、場面場面の動きがイメージとして壮大にに広がり、オペラ的発声のミュージカルで台詞や様子が聞こえてきます。
 もしかすれば、古代エジプトのお話なので、『アイーダ』のイメージが影響しているかもしれません。

「二人兄妹の物語」を読んだ後に『図説 古代エジプト生活誌 上巻』 (原書房)を読み始めました。
 すると『図説 古代エジプト生活誌 上巻』 のごくはじめの方に「二人兄妹の物語」が引用されていました。
     古代エジプトでは口からでも、懐妊すると思われていたそうなのです。

「二人兄妹の物語」では牛が二度出てきます。
     殺されようとしている事を、弟に知らせる。
     神聖な牛に姿を変えて、再生する

 古代エジプトでは、妊娠した女性を牛は神で、雄牛で描く例がある
(二つ角のある動物は、女性の子宮と考えられていた。また、子宮を碓で現す事もあったという。)
 この物語を読むと
     自分の○を池に切り落とす
     懐妊する神聖なる雄牛になる為には、自分の○をそぎ落とし、神聖なる水に戻し、或は神に捧げ、神の存在に近づく必要があったのではないだろうか…
     そんな事を考えてしまう。
    (何の根拠もありません。全く方向違いかもしれません。
     何しろ古代エジプトを軽く読み始めたのは、ここにニ、三日です)

 牛に姿を変えた弟は再生に再生を重ねて、裏切り者を処罰し、王となる。

 


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする