南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

9月23日 小向山周辺 4 ササクレヒトヨタケ

2018-12-18 23:22:19 | いろいろ
ヌメリガサの仲間    トガリベニヤマタケ? トガリツキミタケ?の辺りかなと思うけど


アキノノゲシ


クサノオウ    その昔 クサという皮膚病があったことを思い出す 今は見聞きしないけれど


アキノノゲシ綿毛


ササクレヒトヨタケ    傘の下が少し開き 端の方は既に溶けかかっています


ササクレヒトヨタケ    傘が開く前   胞子は風なんかで飛んで拡散と思いがちですが こちらは液状化現象です


ササクレヒトヨタケ    一夜も経つと もうほとんど溶けています


ササクレヒトヨタケ    全て溶けて 柄だけになってしまいました


きのこ    ニワタケなんかの仲間かなぁ もっといろんな角度から撮らないと


萩     秋ハギ垂れという雰囲気には ちょっと色が濃すぎるけれど


12月18日 2日ほど前から ようやくヒドリガモが園部大橋上流に現れました5羽 今日は コガモ50羽ほどもいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日 小向山周辺 3

2018-12-18 00:31:20 | いろいろ
アレチヌスビトハギ   きつい顔してます


シマスズメノヒエ   黒いのは毛虫ではありません これまで何回も遇っているけど なぜか撮らなかった花です


ツユムシはまだよく見ますが 遇いたいなぁ ウマオイにクツワムシ 声も聞きたいなぁ           


オオタコゾウムシ    前に来た時もいましたから 留まっているようです


オオタコゾウムシ


マルカメムシの幼虫?   ハムシ系の幼虫かとおもったけど マルカメムシの幼虫に似ているかな


マルカメムシの幼虫?   マルカメムシなら 成虫はよく見ますが 幼虫は初登場です


ホシハラビロヘリカメムシ


オオオナモミ    何年か前まで かなりの勢いで増えていたけれど ここのところすっかり少なくなりました


オオオナモミ    かなりの厄介者だけど 居ないとなんだか物足らないような



12月17日 先週の土曜日 南丹市でインターバル速歩の講演と実習があり参加してきました 何に付けても継続は力!が基本ですが 
やってみるか!   3分ゆっくり 3分速歩 X 5セット    信州大学の先生が講師でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日 小向山周辺 2

2018-12-17 00:27:20 | いろいろ
マメアサガオ   小向山の北西 園部川に合流する半田川沿いの道です


マメアサガオ


ニラの花ということですが この葉っぱ 食べられるのでしょうね? 結構あちこちに増えてますけど   


マルバルコウソウ   もう珍しくも無いけど 定番の活躍


マルバルコウソウ


ベニシジミ   こちらも定番


キタテハ


シマスズメノヒエ   いつも汚れているように見えるけど この黒いのは 本来の色です


ハナグモ    花と撮っていると わからずに入っていることがよくあるけど 今回は意識してます


ハナグモ


ヒガンバナ   酷暑の影響が出てどうかなと思っていたけど やっぱりちゃんと咲いてきました ちょっと遅い目ではありましたが


12月16日 先日 民事訴訟管理センターなどという大層な名前を名乗るところから葉書が届きました 即、今話題の不審な葉書きだと判断し
南丹署へ持参 最近京都府管内で同じものが出ているとか (郵便局にはお客さんなんやなぁと ふと思った)   不幸の手紙を思い出す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日 小向山周辺

2018-12-16 00:17:24 | いろいろ
タマスダレ(ゼフィランサス)     ちょっと忙しくて?すき間ができました


ジガバチ?の仲間    寒くなりました 南丹園部の最低気温も氷点下を記録、最高気温も一桁台の毎日です


オンブバッタ      私はまだ雪の顔は見ておりませんが 遠く愛宕連峰は白く化粧をしております


シロオビアワフキ    そんな日々ですが ブログの方はまだ9月 頑張って更新せねばと 気を引き締めております


アオバハゴロモ


アキノノゲシ


セスジツユムシ     よく見ると 複雑な地模様


セスジツユムシ


ハムシ?としておりましたが キボシマルウンカ に訂正します  ブリさんいつもありがとう


カラスウリの葉   キカラスウリはもう刈られてしまいましたが こちらはカラスウリ 鮮やかなみどりいろです


ヒガンバナ    この時期にまだヒガンバナが出てくること 大幅に更新が遅れていること 実感せずにはいられません(反省  )


12月15日 園部川運上の渡り鳥 これまでコガモばかりでしたが 今日ヒドリガモ6羽確認です 来週は少し暖かくなるそうです 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日 丹波自然運動公園 きのこ 

2018-12-08 00:22:22 | キノコ
イグチの仲間


イグチの仲間


シロオニタケ


シロオニタケ


きのこ


きのこ


キイロイグチ?


きのこ


キクバナイグチ?


キクバナイグチ?


キクバナイグチ?


キクバナイグチ?


キクバナイグチ?


12月7日 12月に入ってからの南丹の最低気温:1.2℃(12/2) 最高気温:22.5℃(12/4) 風邪が流行りかけています 気をつけて!




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日 丹波自然運動公園 きのこ

2018-12-06 22:43:07 | キノコ
イグチの仲間


ベニタケの仲間


ベニタケの仲間


イグチの仲間


ヒメカバイロタケ


ベニタケの仲間


ベニタケの仲間


イグチの仲間    金色の蛙?


イグチの仲間


ベニタケの仲間    天文館周りの 法面に出ていました


オニイグチモドキ


オニイグチモドキだと思いますが コオニイグチという手もあります


12月6日  投稿  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日 丹波自然運動公園 花など

2018-12-05 23:39:02 | 野の花と実
今回は きのこ外しで  


今年は ずら~とした ヒガンバナ 撮ってません 撮れないことも無かったやろに


タカサゴユリ 同じ場所で何年もはダメだそうです


キキョウ   自然公園のキキョウは 野草? 栽培種?


野生種もあるのかなぁ  栽培種からの里かえりかなぁ


この頃の暑さはどんなもんだったのでしょうかね もう忘れてしまいました


空の色を見る限り すっきりとした 秋の空のようでもあります


自然公園の南口?近くの花壇 今年も白花のヒガンバナが


妖しさ 妖艶さ そんなものは感じません 色のせいか? 色に操られているか   爽やかさも感じませんけど


12月5日 昨日久しぶりに 昔の会社の人と逢うことに 話は弾んだけど 人の名前が出て来ない みんな誰も出て来ない すみませんね! いいよ~!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日 丹波自然運動公園 きのこ

2018-12-02 23:32:48 | キノコ
イグチの仲間


シロオニタケモドキ


シロオニタケモドキ


シロオニタケモドキ    いつもこんなに出てたかなぁ


シロオニタケモドキ


テングタケの仲間


モエギアミアシイグチ     萌黄色なぁ?


モエギアミアシイグチ     灰色にプラス青味は感じるけどなぁ


テングタケの仲間    これだけ傘の上がきれいだと イボは無かったのかなぁ


テングタケの仲間    ツバは立派なのが付いてる


テングタケの仲間    ツボも立派なツボ持っています


12月2日 投稿  漫才を見て笑うのは久しぶりだった ひな壇に並ぶ芸人はよく見るけど 漫才もやるんやなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日 丹波自然運動公園 花と虫

2018-12-02 00:20:56 | いろいろ
ツルリンドウ   キノコを探す同じ目線で見つかります


ベニスジヒメシャクの仲間   小さな蛾は けっこうたくさんいるのですが ほとんど葉裏に隠れてしまいます


丹波山地の眺め   地形的にも古いのでしょうね 穏やかに穏やかに連なっています


この日の空    少し秋色が見えてきた この日の空模様


花崗山    あっちの道の駅は 京都縦貫道沿い 賑わっていますよ


ヒメアカタテハ   花崗山(はなおかやま)の頂上 いつも蝶に出合います


ヒメアカタテハ


ヒメジャノメ   下りの道で


ヒメジャノメ


綿毛


ガマズミの仲間


12月1日 電化製品の寿命、10年が目処とか 一度に揃えると寿命もどんどんとやってきます 今更無しでは済まないし   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする