自然とデザイン

自然と人との関係なくして生命なく、人と人との関係なくして幸福もない。この自然と人為の関係をデザインとして考えたい。

欲望と孤立~これからの自然と人工の世界の関係を考える

2018-02-16 16:15:43 | 自然と人為

 「欲望の資本主義」とか「欲望の民主主義」と言われるように欲望が欲望を生み、高度成長時代と言われた消費生活の国内拡大から、金融が支配する経済のグローバル化時代に向かい、経済が社会を分断していく時代に、民衆の希望は生まれるのか?
  
 デモクラシーとはデモス(民衆)のクラティア(支配)のこと。「資本主義が民主主義を食い尽くす」(TED)、ザックリ言えばお金(資本)が政治を食い尽くすという、前ギリシャ財務大臣・経済学者のヤニス・バルファキス氏の講演は本質を突き、分かりやすくて面白い。

 社会の動きは集団とそれを構成する個人の考え方により生まれ、人が作り出す人工の世界と自然との関係で変わる。
 欲望は、集団や他者を富や権力、場合によっては暴力によって支配したいと思う利己主義から生まれ、利己主義が肥大化した集団や個人は上から目線で下を見る。人の上に立ちたい欲望から、上を仰ぎ見て頂きに登りつめる者もいようが、一般に時間が経過すると富や権力は血縁で引き継がれ、やがてかつての貴族のように地盤が強固な集団を生み、民衆を支配してデモクラシーは無視される。

  
 利己主義は、「ドーキンスの利己的遺伝子」のように人間の性なのか。神によって授かった王権や教会の下に民衆の秩序があるとされていた当時に、ホッブス『リヴァイアサン』は、「万人の万人に対する闘争」から脱却するために民衆と国家(国王)との契約が必要であるとし、その後のルソーの社会契約説につながっていく。

 利己的集団と政治との関係をただ嘲笑うしかないものは孤立するしかないのか。利己的集団と政治との関係に怒る者は「ポピュリズム(衆愚政治)」,(2)(3)(4)に流され分断の道を歩むのか。それとも新しい革命はあるのか。その前に心に留めておきたいのは、私を認めるのはあなたであり、あなたを認めるのも私だということ。このブログのテーマである「他者を尊重して生きる」こと。私とあなたはどういう関係で生きていきたいのか? ここでは下記の紹介を兼ねて、私なりに考えて見たいポイントを示して置く。

 欲望の資本主義―ルールが変わる時 Kindle版
 欲望の資本主義2017 ルールが変わる時 (動画1)(動画2)
 「欲望の資本主義2017  ルールが変わる時」をみて
 欲望の資本主義2018 闇の力が目覚める時(動画1)(動画2)
 NHK 欲望の経済史~ルールが変わる時~(全6回)
   1/6 時が富を生む魔術~利子の誕生(動画:29分)
   2/6 空間をめぐる攻防~グローバル化と国家~(動画:29分)
   3/6 勤勉という美徳~宗教改革の行方~(動画:29分)
   4/6 技術が人を動かす~産業革命からフォーディズムへ~(動画:29分)
   5/6 大衆の夢のあとさき~繰り返すバブル~(動画:29分)
   6/6 欲望が欲望を生む~金融工学の果てに~(動画:29分)

 欲望の経済史 ルールが変わる時 特別編 前編後編
 「異色すぎるNHK経済番組」は、こう生まれた
 NHK番組「シリーズ 欲望の経済史」内容・感想まとめ

 欲望の哲学史序章~マルクス・ガブリエル、日本で語る
 欲望の民主主義 分断を越える哲学 (幻冬舎新書) Kindle版
  『欲望の民主主義 世界の景色が変わる時』
  1.フランスの誤算
  2.アメリカの憂鬱
  3.パクス・アメリカーナの終焉
  4.アメリカ、未来へのシナリオ
  5.内なる敵、外なる敵
  6.2つの革命
  7.今、民主主義とは?恐怖を超えて
  最終章 世界の景色が変わるとき

  『欲望の民主主義 世界の景色が変わる時』をみて
  単なる欲望の衝動に従うことは奴隷状態だ
  自然状態から社会状態への移行
  その時、本能と正義が、欲望と権利が入れ替わり
  自分のことだけ考えていた人間は、初めて理性の声を聞く
                       ルソー
 『社会契約論』
 
  理性の声を聞いた人間は、「一般意思」の存在に目覚める。
  個人の欲望を抑えて常に公共の利益を目指すのだ。
  主権とは、「一般意思」の行使に他ならない。
  「一般意思」を求めて、絶対王政下の市民たちは反旗を翻した。
  アンシャンレジーム、即ち当時古いと思われていた王の支配
  の体制を変革、近代国家を誕生させたのだ。

  戦争は人と人との関係ではなく
  国家と国家の関係なのであり
  そこで個人は人間としてではなく
  市民としてでさえなく
  ただ兵士として偶然にも敵となるのだ
         「社会契約論」 ルソー
 参考:第7章

 マルクス・ガブリエル(独 哲学者)
  
  民主主義とは「反対派の共同体」です。
  異なる意見を意見として認められれば、あなたは民主主義者です。
  民主主義が機能するのは、普遍的価値を受け入れた時だけだと
  認識すべきです
  他人や他の種の動物の苦しみを理解する
  人間の度量にかかっているのです。
  自分があの人だったかもしれないと認識すること、
  地中海で溺れている女性や飢えている子どもは、
  自分だったかもしれない・・・
  それがすべての倫理観の原点です。

  決して忘れないでください。
  科学、技術、信教の自由の時代に、私たちは生きています。
  もし民主主義の価値観が世界で崩壊したら、
  かつてない規模の戦争を目撃することになります。
  民主主義を守る価値は、確実にあるのです。
  今のところ(民主主義は) 
  人間がみんなで生き残るための唯一の選択肢なのですから・・・

  民主主義は、欲望の経済と明らかに関係しています。
  私たちは、この恐怖の経済を乗り越えなければなりません。
  どうすれば乗り越えられるか・・・
  <民主主義の最大の価値>を思い起こせば、
  乗り越えられるはずです。

 マルセル・ゴーシェ(仏 政治哲学者/編集者)
  
  民主主義は人類による文明の最高の形態です。
  人類とは、いろいろな種の人々から成り立っています。
  民主主義とはそれを克服する手段なのです。
  違い 対立 矛盾 根本的な多様性から、
  想像的なものが生まれるのです。
  それが人生の魅力です。その結果 文明は発達し、
  私たちを集結させてくれるのです。   参考:最終章

 この番組では、「第6章 2つの革命」でフランスの「五月革命(1968年)」のことを取り上げていた。私は1967年に大学を卒業しているので、過激になる前の「全共闘世代」であり、学生時代によく議論もし、デモにも参加した記憶がある。全共闘運動安保闘争とベトナム戦争も関係し、70年安保・学生運動、若者が闘争した時代だったが、この番組では「五月革命」とフランスも関係したべトナム戦争については触れていない。ベトナム戦争については現代を知る大きな歴史的事件だが、この番組の主張を別の視点から語ることになるので、その歴史的考察は別の機会に回したい。
 参考: 東大紛争
     東大安田講堂事件(1969年1月)
     1969年の東大入試中止事件

 民主主義は確定してそこにあるのではなく、他者を尊重する個人の確信の中にある。この番組でも民主主義の説明がいろいろな知識人からされているが、マルクス・ガブリエル氏の説明「異なる意見を意見として認められれば、あなたは民主主義者です。民主主義が機能するのは、普遍的価値を受け入れた時だけだと認識すべきです。他人や他の種の動物の苦しみを理解する人間の度量にかかっているのです」が、すんなりと心に入ってくる。
 個人と社会との契約についてはルソーの『社会契約論』(岩波文庫)が古典となっているが、私は小さな活字は読めなくなったので、社会契約論/ジュネーヴ草稿 Kindle版でゆっくり勉強したい。

 科学技術が発達しロボット化や人工知能化が進むと、民衆の仕事が奪われるのか? 仕事が無くなると賃金が無くなり生きていけない。消費が無くなると資本主義も消失する。ロシアや中国は人間が共同体として生きていくための共産主義が資本主義を吸収している。それでも気まぐれに主権である投票権を行使して、お金(資本)に政治が食いものにされるよりもましではないか。民衆の主権が奪われると、北朝鮮のように国民の生活を犠牲にして、使えない核兵器やロケットを開発する馬鹿な支配者を生む。大切なのは支配者の「下から目線」であり、その様な支配者を生むためには、他者を尊重する度量の大きい個人が普通になる必要があろう。

 フランス革命後に生まれたヴィクトル・ユーゴー(1802年2月26日-1885年5月22日)の今から200年近くも前の作品『ノートル=ダム・ド・パリ』(2)が今、100分de名著でタイムリーに放送中である。
 参考:ヴィクトル・ユーゴーの名言
 また、プロテスタンティズムの 倫理と資本主義の精神 Kindle版も参考のために紹介しておく。

 なお、以前(2016-12-05 )、「メディアは、なぜ真実を伝えないのか? 我々は知らぬ間にメディアに洗脳されている~アベノミクスの誤りを例にして」をブログに書いたことがある。以下の資料と合わせて、再度じっくり勉強したい。
 資料:円の支配者(日本語字幕・シャンティ・フーラオリジナル翻訳)
     ドキュメンタリー映画 <中央銀行の真実 - Princes of the Yen >
   家族の絆 〜夫婦(105):信用創造・金細工師の預かり証〜
   黒田日銀総裁の再任を安倍自民が提示 「金持ちのための量的緩和政策」を継続・・・
   ロスチャイルド『世界革命行動計画(1774年)』(2)
     今の世界情勢や歴史の本質を理解する鍵
   「金融バブルと相場操縦の歴史」(動画:1時間49分)



初稿 2018.2.16 更新 2019.2.19(動画)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿