平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

大徳寺・黄梅院

2008年04月08日 | 鎌倉・室町時代

大徳寺・黄梅院

 大徳寺・黄梅院は中国の黄梅県破頭山東禅寺に由来して名付けられたもので、1562年織田信長が羽柴秀吉を伴って入洛すると、信長は秀吉を京都所司代に任じ、父・信秀公の追善菩提のために普請を命じて小庵を建立させた。 この小庵は大徳寺住持を開祖に迎えて「黄梅院」と名付けられた。 1582年本能寺の変後の10月織田信長は密葬され、その後秀吉は黄梅院に築を加えた。 しかし主君の塔所としては小さすぎるということで織田信長の法名・総見院殿より総見の名をとり境内に「総見院」を建立して祀った。

 黄梅院の表門は小早川隆景により寄進され、鐘楼は加藤清正により寄進されたもので現存の鐘楼は益田玄 播守により建立された。 また千利休により作られた直中庵や方丈前庭・破頭庭など見所が多い。 今回2008/4/5に特別公開されていたため堪能させていただきました。

コメント    この記事についてブログを書く
« 大徳寺・興臨院 | トップ | 大徳寺・総見院 »
最新の画像もっと見る

鎌倉・室町時代」カテゴリの最新記事