旅はまだ終わらない(旧構造有機化学研究室)

構造有機化学研究室(1992-2023)のホームページを引き継いだものです。

芸能ニュース35%

2016-06-15 12:36:33 | 日々思うこと

       

面白い記事を見つけた。 ネットに繋いで最初に見る方も多いYAHOOニュースの分析に関するものである。 アメリカでは、世界のニュース:24%、自国のニュース:65%、スポーツニュース:7%、芸能ニュース3%となっている。 ところが、日本では、世界のニュース:17%、自国のニュース:38%、スポーツニュース:9%、そして特筆すべきは芸能ニュース35%となっている。 何と、芸能ニュースに関しては、アメリカの10倍で、トップニュースの3割が芸能ニュースということになる。 そう言われてみると、トップニュースの下から二つは常に芸能ニュースになっているようである。 芸能人がただ騒いでいるだけの多くのテレビ番組とともに、まさに民度の低下を顕著に表しているものだろう。 そして、電車の中では、居眠り、ゲーム、漫画の若者、これでは、資源のない小国の地位が下がり続けるのも必然である。 我々が若い頃は、「日本には人的な資源しかない」と随分鼓舞されたものだが、そう言えば、最近はあまり聞かない。

From Face Book: The 35% of the top news is show business news in Japan.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盲導犬に修士号

2016-06-14 16:47:49 | 大学のこと

       

名門大学の一つであるアメリカメリーランド州にあるジョンホプキンス大学で、盲導犬に名誉修士号が付与されたということである。 

       

目の不自由な学生と一緒にすべての授業に出席しており、 さらに
グラデュエーションガウンとキャップを着用し、きちんと正装して卒業式に出席したとのことである。 

             

アメリカらしいなあと思うのと同時に、日本でこれをやれる大学も学長もないだろうし、必ず、反対する人も出てくるだろう。 

         

この記事で思い出したのは、確か3年ほど前に白血病の少年が「バットマンになりたい」という夢を叶えたというものである。 当日は、サンフランシスコ市街地で1万人を超えるボランティアだけでなく、地元警察署も全面強力し、現職の警察署長も登場しての大掛かりなもので、街中のいたるところにバットマンのサインも施されたそうである。 こんなことができるのもアメリカだけであろう。 

       

日本では、これまた、「警察がなにやっている」とか、「渋滞が起きるだろうが」、なんて苦情殺到ということだろう。 オランドーでの悲劇的な銃乱射事件が起きても、今後も世界中から人が集まることは間違いない。 やはりアメリカの多様性と包容力の魅力は大きい。

From Face Book: Johns Hopkins awards Honorary Masters Degree to guide dog who sat through all of owners classes.

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーガーショップ SUKEYA

2016-06-13 12:19:52 | グルメ

       

最近、個性的なハンバーガーの店を探すのを楽しみにしている。 

       

       

その中の一つが、福岡市東区箱崎にある「SUKEYA」である。 

       

       

       

今回は、炙りチーズバーガー、パインバーガーを注文してみた。 パティ、チーズ、バンズ、野菜、ベーコン、エッグ等が個別の皿の上に置いてあり、自分で好みに応じて、3種のソースを使って積み上げて食べる。

       

       

       

特に、バンズの焼き具合が良く美味しく食べることができた。 リピートありである。

       

 From Face Book: The shop called “SUKEYA” serves a good hamburger.

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッタルドベーストンネル

2016-06-12 11:00:17 | 鉄道と航空機

       

ゴッタルドベーストンネルがスイスに開通し、
これまで最長だった青函トンネルを抜き、世界最長の鉄道トンネルとなった。 

       

         

長さは57キロである。 ちなみに青函トンネルは54キロである。 非常に特徴的なのは、日本の多くの鉄道トンネルとは異なり、並走する二つの単線トンネルが基本構造となっている点である。 一度は通ってみたいものである。

         

          

From Face Book: The longest railway tunnel in the world, “Gotthard Base Tunnel” has just opened in Switzerland.

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊 横須賀基地(2)

2016-06-11 20:35:39 | 旅関連

       

クルーズの後半には、護衛艦群を見ることができた。

       
ミサイル護衛艦はたかぜ

       
イージス艦のきりしま
日本はこのようなイージス艦を6隻保有しており、もちろんアメリカ以外では最大の保有国となっている。

       

       
護衛艦てるづき 護衛艦おおなみ 護衛艦たかなみ

       
6102あすか 試験専用艦で
艦載兵器実験艦となっている。

       

まさに国防の最前線である。 最近、笛や太鼓を鳴らして「戦争反対」等叫んでいる(誰に向かって言っているのかはよくわからない)若者の集団もいるようだが、国際紛争解決の手段として軍事力を使うことに何の躊躇もない中国、北朝鮮、ロシアに囲まれている厳しい情勢も併せて勉強して欲しいものである。

       

From Face Book: We have to realize harsh reality.

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学Ⅰ中間テスト

2016-06-10 12:46:51 | 行事(大学関係)

       

担当している他学科化学の中間試験を行った。 ほぼ同じ内容の講義を行い、同程度のレベルの問題を作っているのだが、学年によって随分と結果が異なる。 面白いものである。 一度、分析してみたい。

From Face Book: A Midterm exam of Chemistry I has been done.




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊 横須賀基地(1)

2016-06-09 12:31:54 | 旅関連

       

アメリカ軍の艦艇が並ぶ正面に、一見すると「空母」と思われるような大きな艦船が目に入った。 

       

       

       

正式には
ヘリコプター搭載護衛艦と呼ばれているが、全長248m、幅38mは小型の空母である。 同じ大きさの2番艦「かが」も完成している。 

       
海洋観測艦「にちなん」

       

       
掃海艦「つしま」繊維強化プラスチック製掃海艇「えのしま」と「ちちじま」

       

       
インド洋で諸外国の艦船に燃料補給した補給艦「ときわ」

ちなみに、現在の海上自衛隊の戦力は世界第五位となっている。 このような戦力向上に巨額の税金が投入されていることに拒否感を示す方も多いが、今日のニュースによると、いよいよ中国が尖閣周辺に海軍を投入してくるなど、日本を取り巻く国際情勢は非常に厳しいことも、また現実である。

From Face Book: Japan Maritime Self-Defense Force, Yokosuka Naval Base(1)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クォーター制

2016-06-08 12:17:56 | 大学のこと

       

今年度から本格的にスタートしたクォーター制の最初の期間が終了した。 導入の経緯は、集中して講義を行い、空いたクォーター期間内に短期留学や海外インターンシップ等を行えるようにすることであった。 ただ、現実的には、学生実験はクォーター制にすることは困難であり、また、多くの必修科目も従来のセメスター制のままである。 何か中途半端である。 約2ヶ月で講義は終わるが、やはり週に同じ科目2回は予想以上に大変である。 これが3科目になると、毎日、講義ということになる。 今後、いろいろと改良していく必要がある。

 
From Face Book: The quarter system has just started.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ海軍横須賀基地

2016-06-07 12:20:57 | 旅関連

       

港を出港すると、すぐにアメリカ海軍基地が見えてくる。 

       

       

イージスシステムを備えたミサイル駆逐艦がずらりと並んでいる。 

       

アメリカはこのイージス艦を84隻保有している。この内、11隻がこの横須賀に配備されており、中国、北朝鮮、ロシアに対峙している。

        

       

イージス艦の特徴である八角形のフェーズドアレイ・レーダーを艦の上部構造物に見ることができる。最大探知距離450キロ以上、最大探知目標は200以上である。 

       

そして、威容を現したのが、ニミッツ級原子力航空母艦の9番艦である「ロナルドレーガン」で、第7艦隊の主力艦である。 

       

       

排水量10万トン、長さ333m、幅77m、乗組み員約5500名、そして約100機の艦載機という巨大な艦船で、これ一隻で多くの国の空軍力を圧倒してしまう。 

       

確かに、国内にこれほど巨大な外国の軍隊が駐留しているのも、よく考えると変ではあるが、日本が置かれている東アジア情勢を考えると、他の選択肢はなかなか見つからないであろう。 ちなみに、洋上からの写真撮影は全く自由である。

       

 
From Face Book: The Nimitz-class nuclear-powered super aircrafts carrier, USS Ronald Reagan (CVN-76)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸畑ちゃんぽん

2016-06-06 12:51:33 | グルメ

       

本学工学部の所在地である北九州市戸畑区には、ご当地グルメとして「戸畑ちゃんぽん」がある。 

       

       

20数年前、こちらに赴任して来た際、何も知らずにちゃんぽんを注文し、その少し茶色いゴムのような細麺には、随分と驚いた記憶がある。 ただ、慣れてくると、この蒸し麺にも独特の味わいもあり、またスープは豚骨ベースなので美味しく食べることができるようになった。 

       

       

何でも、ルーツは戦前まで遡れるということで、その時以来、この麺を作っているのは田中製麺所である。 ただ、戸畑駅前の商店街は、都市部の高齢化、人口減少の波の中、衰退の一途をたどっている。 このような光景を見るたびに、日本の地方都市の将来が不安である。

       

From Face Book: You should try Tobata Chanpon noodles.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀基地そばのスターバックス

2016-06-05 21:59:17 | 旅関連

       

横須賀軍港巡りに参加する機会を得た。 

       

       

非常に人気のあるクルーズなので、早めにオフィスに着き、予約を行い、その後、横須賀基地を一望できるスターバックスで時間を潰した。 

       

       

       

       

この地区には、
アメリカ国外では唯一空母の母港として機能しているアメリカ海軍横須賀基地と海上自衛隊横須賀地方総監部が置かれている横須賀基地が隣接している。 

       

また、街には米軍兵士の姿を頻繁に見ることができ、基地の街という独特の空気が流れている。 

       

       

ちなみにアメリカの空港では、優先搭乗者の中に軍服姿の軍人が含まれていることもあるようで、係員が彼らに向かって「
Thank you for your service」と挨拶しているのを何度か見かけたことがあり、また、周りの人々も当たり前のように受け止めていた。 まあ、「国の安全と平和」が、何の犠牲もなくタダで当たり前の思っている日本人には違和感があるかもしれないが、少なくともこれが世界の常識であろう。

       

From Face Book: We are going to go cruising to see U.S. Fleet Activities Yokosuka and JMSDF Yokosuka Naval Base. 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日欧国際研究連携ファンド獲得ワークショップ

2016-06-04 21:17:56 | 行事(大学関係)

       

北九州学研都市で行われたEURAXESSという組織が主催した日欧国際研究連携ファンド獲得ワークショップに参加してみた。 

       

このEURAXESS
欧州と世界をつなぐ科学的協力を強化するとともに、研究プロジェクトの促進、研究者のモビリティやキャリア開発の支援を行う取組みで、欧州委員会によって運営されている。 日本側としても、相対的に研究力が低下していく中で、このような国際的な共同研究は、一つの大きな活路になるだろう。 

       

       

       

発表されたデータの中にも、日本の論文数、インパクトファクター等から、近年の日本の研究力の著しい低下が示されていた。 ちょうど、その夜、NHKで日本の奨学金制度の悲惨な現状が報告されていた。 これらの原因は、明らかに、「教育や研究にお金を使わなくなった」、この一言に尽きるのではないだろうか。 

       

       

打ち上げ花火のように新しい制度や政策、組織をいくら立ち上げても、全体の予算が減らされれば、国全体としては弱体化して行く。 教育や研究にお金を惜しむ国の将来は暗い。

       

From Face Book: I attended EURAXESS seminar on Europe-Japan cooperation and mobility for researchers at Kyutech.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編入学試験

2016-06-03 11:35:44 | 行事(大学関係)

       

本学の編入学試験が行われた。 

       

主に高専からの3年生への編入学であるが、高専の学生は、一般に目的意識が高く、他の同学年の学生が見劣りする場合が多い。

       

From Face Book: We had the examination for students of the National Institute of Technology who want to transfer to our University.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺のフレンチ 博多

2016-06-02 12:41:57 | グルメ

       

博多駅前にオープンしたKITTEビルの横のビルの2階にある話題のレストラン「俺のフレンチ」に行ってみた。 

       

       

       

       

通常のフレンチでは考えにくいが、皆でシェアして食べることができるのが一番の特徴である。 

       

       

       

       

内装等は、ファミリーレストランの雰囲気だが、質の高いフレンチを手頃な値段で食べられるのは、非常に良い。 

       

       

行った時は、2時間制ということであったが、途中でジャズの生演奏もあり、十分に家族で楽しむことができた。 

       

交通の便も抜群でお勧めである。

       

From Face Book: We enjoyed casual French cuisine with reasonable price at the newly-opened restaurant adjacent to Hakata station.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応用化学入門発表会

2016-06-01 12:21:45 | 行事(大学関係)

       

応用化学科1年生対象の「応用化学入門」の発表会を行った。 これは、1年生が、各研究室を訪問し、そこで行われている研究内容を発表するものである。 

       

       

もちろん、まだ細かいことは理解できないだろうが、高校までとは最も異なる研究活動の一端に触れることは良いことである。 まあ、それにしても、手取り足取りのサービスである。

       

From Face Book: Freshmen in our department have made a short presentation about the research going on in each lab.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする