行きかふ年もまた旅人なり

日本の歴史や文学(主に近代)について、感想等を紹介しますが、毎日はできません。
ふぅ、徒然なるままに日暮したい・・・。

読書記7 『代表的日本人』

2007-11-30 23:16:52 | Weblog
   『代表的日本人』(内村鑑三 著)
 日本人が英語で日本の文化・思想をヨーロッパ社会に紹介した代表的な著書は、『武士道』(新渡戸稲造)、『茶の本』(岡倉天心)、そして、『代表的日本人』である。
 周知のように、内村はキリスト教を信奉し、当時の明治国家の中で、いかに彼は信仰を貫くか、苦悩は察するに余りある。内村はその冒頭に「(略)青年期に抱いていた、わが国に対する愛着はまったくさめているものの、わが国民の持つ多くの美点に、私は目を閉ざしていることはできません。日本が、今もなお『わが祈り、わが望み、わが力を惜しみなく』注ぐ、唯一の国土であることには変わりありません。わが国民の持つ長所―私どもにありがちな無批判な忠誠心や血なまぐさい愛国心とは別のもの―を世界に知らせる一助となる(以下、略)。」とある。
 彼がこの著で西洋に紹介した人物は5人。西郷隆盛(新日本の創設者)、上杉鷹山(封建領主)、二宮尊徳(農民聖者)、中江藤樹(村の先生)、日蓮上人(仏僧)である。いわゆる不敬事件のため、教職から退いた内村は、日本人の「偉人」伝を盛んに読み、キリスト教国から「異教徒」と呼ばれる日本人の中に、キリスト教徒よりも優っている人物を見出していた。最初の出版は1894年(明治27年)日清戦争勃発後で、この戦争が日本にとっての義戦であることを訴えるため、日本が正義をもって立脚している国家であることを世界に知らせなくてはならず、かつて朝鮮問題で政府を去った西郷隆盛こそ、それに相応しい人物だった。また、国民が、何にもまして普遍的な「法」に基づき、権力や人によることなく生きる必要を説いた日蓮こそ、内村の仰ぐ人物だった。西郷を巻頭に、日蓮を最後に配したのは十分な理由があったのだ。
 しかし、日清戦争が内村の期待を裏切り義戦ではなかったため、世界に向けて義戦を訴えたことを大いに恥じた。その後日露戦争が勃発するが、戦争に義戦はなく、非戦論しかない、とする立場に変わっていった。本書は初版から13年後に改定されたものである。日露戦争の結果は、ヨーロッパ諸国の注目を受け、日本への関心を著しく高めた。そのこともあり、この書は、ドイツ語(ドイツ語への訳はヘルマン・ヘッセの父が行った!)、デンマーク語、英語等に訳され西洋各国に広まっていった。
 内村はこの5人を紹介し、①キリスト教信徒に対し、優るとも劣らない日本人の存在を紹介した。②彼の理解したキリスト教的人物像が投射され、彼独自の宗教的人物像が創出されている。③ナショナリズムが見られる。④近代西洋文明と、それを安易に受容した近代日本を批判している。⑤日蓮は内村にとって多くの共通点を見出した。日本における「キリスト教の日蓮」との強い気持ちが察せられ、日蓮を取り出した事で内村自身の自己確立をはかった。
 
 後年、作家・童門冬二氏は作家になるにあたり、内村鑑三の『代表的日本人』で取り扱った5人について小説化したいと大願を立てたそうだ。西郷、上杉、二宮、中江と順次小説化していったが、「手が出ない」と感じていたのが日蓮だった。様々な方面からの激励の後執筆に至ったが、これを書き終えたことで、氏は作家活動に一応のカンマを打てた、と語っている。
 童門氏の人物に対する描写は、単なる歴史小説ではなく、それを現在にどう活用していくのか、という命題に立っているので、時間の経つことを忘れるほど熱中して読み漁った。
 『国僧日蓮』(童門冬二 著)を読み終えた後、『代表的日本人』にそのルーツがあることを知って読むに至った。

鴎外作品との出会い

2007-11-30 00:46:58 | Weblog
 鴎外作品では、「阿部一族」や「高瀬舟」に強烈な印象を記憶しているが、私の初めての出会いは「舞姫」だった。丁度、高校2年の冬だったか、現代文の授業で扱っていて、年明けには試験という時期、冬休みの深夜に映画版が放送されていた。一度作品を読んでいるだけに内容が頭に入りやすかった。