Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

毛槍(カタマキケヤリムシ)

2021-03-30 18:45:12 | 水中生物

雨交じりの空模様…。時々激しく降ったりした本日のやんばるです。

ただ風は南寄りで暖かく、インターバルも快適に過ごせました。

水中は少し薄暗い感じだったけど…。

明日まではこの空模様を引きずりそう。

それ以降は晴れアイコンが見られる予報になってます。

風は南~南西、のち北西。雨のち曇。

■■

浮世絵師歌川広重の代表作と言えば『東海道五十三次』ですね。

幕府の年間行事である『御馬献上』に同行し、江戸から京都まで東海道を旅したときのスケッチを元に55枚のシリーズを出版した、とされていました。

現在では実は旅はしていなくて、以前に描かれた絵を模写して制作したとする説が有力なのだとか。

それはともかく、『東海道五十三次』の巻頭は『日本橋 朝之景』。参勤交代の大名行列が朝早く江戸を出発する様子が描かれています。

先頭には先箱を担ぐ二人の髭奴、その後ろには二本の毛槍を掲げる髭奴が続いている絵です。

大名行列にとって毛槍は、特徴的かつ重要なアイテムなのだそう。毛槍とは長柄の槍の鞘の部分に鳥の羽や動物の毛などをつけて装飾とした儀仗用の槍のことです。

その材料には中国やチベット高原に住むヤクの尻尾の毛がよく使われたのだとか。白くて艶があったのだそうです。広重の絵の毛槍も白ですから、ヤクの毛なのかも知れません。

毛槍には幕府から各大名家ごとに許可された特徴的な装飾形式があり、遠くからでもどこの家中かが分かったのだそう。またその本数も大名家の格式によって異なっていたのだそうです。

参勤交代の行列は出立の際や宿場に入る時、国入りの際などには、毛槍を持たせた中間達は家ごとに独特の所作を取り、人々を注目させたのだとか。これが民俗芸能の『奴振り』として今も各地に残っているのだそうです。

■■

さて…

〈ケヤリムシ科Bispira属カタマキケヤリムシ Bispira tricyclia 21年2月3日 沖縄島安和〉

学名種小名は『三輪車』の意。

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

ケヤリムシのケヤリは前述の毛槍からですが、本種も大名行列の先頭を飾っても違和感のない美しさに思えたり…。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あらゆる可能性を試した結果... | トップ | イライラのいら(バラトゲミ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。