お悩みHunter
来月就職、労働組合入ったほうがいい?
Q 4月からの就職をひかえ、少し緊張しています。会社に労働組合があるかどうか知らないんですが、労働組合に誘われたら、入ったほうがいいんでしょうか。どんなことをするところなんでしょうか。あまり組織にしばられたくない気がするんですが…。(22歳、男性、東京都)
加入するメリット大きい
A 労働組合は、労働者の労働条件や生活の改善・向上を目的とする団体です。
労働組合には、使用者と対等に交渉できるように、団体交渉権やストライキなどの団体行動権が保障されています。
ですから、よりよい労働条件を得るために、個人で使用者と交渉するよりも、労働組合に加入して交渉した方が効果的です。(使用者は、労働組合から団体交渉を要求された場合、正当な理由なく拒むことはできません。【労働組合法7条2号】)
労働組合に加入して、未払い残業代を支払わせたり、社長の身勝手な賃下げや不当解雇をやめさせた実例は、数え切れないほどあります。
組織に入ると「縛られる」という考えがありますが、同じ目的を共有し、お互いに学び協力し合える仲間を得ることによって、1人だけの狭い世界から解放されることもあると思います。労働組合には上記の法律上の権利が保障されており、団体に加入するメリットはさらに大きいです。
ただ、労働組合といってもさまざまです。真剣に労働条件向上のために活動している組合もあれば、形だけの組合もあり、複数の労働組合がある職場もあります。会社に労働組合がないときは、個人加盟の労働組合に加入することもできます。
--------------------------------------------------------------------------------
弁護士 岸 松江さん
東京弁護士会所属、東京法律事務所勤務。日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会委員。好きな言葉は「真実の力」。
(出所:日本共産党HP 2008年3月24日(月)「しんぶん赤旗」)
来月就職、労働組合入ったほうがいい?
Q 4月からの就職をひかえ、少し緊張しています。会社に労働組合があるかどうか知らないんですが、労働組合に誘われたら、入ったほうがいいんでしょうか。どんなことをするところなんでしょうか。あまり組織にしばられたくない気がするんですが…。(22歳、男性、東京都)
加入するメリット大きい
A 労働組合は、労働者の労働条件や生活の改善・向上を目的とする団体です。
労働組合には、使用者と対等に交渉できるように、団体交渉権やストライキなどの団体行動権が保障されています。
ですから、よりよい労働条件を得るために、個人で使用者と交渉するよりも、労働組合に加入して交渉した方が効果的です。(使用者は、労働組合から団体交渉を要求された場合、正当な理由なく拒むことはできません。【労働組合法7条2号】)
労働組合に加入して、未払い残業代を支払わせたり、社長の身勝手な賃下げや不当解雇をやめさせた実例は、数え切れないほどあります。
組織に入ると「縛られる」という考えがありますが、同じ目的を共有し、お互いに学び協力し合える仲間を得ることによって、1人だけの狭い世界から解放されることもあると思います。労働組合には上記の法律上の権利が保障されており、団体に加入するメリットはさらに大きいです。
ただ、労働組合といってもさまざまです。真剣に労働条件向上のために活動している組合もあれば、形だけの組合もあり、複数の労働組合がある職場もあります。会社に労働組合がないときは、個人加盟の労働組合に加入することもできます。
--------------------------------------------------------------------------------
弁護士 岸 松江さん
東京弁護士会所属、東京法律事務所勤務。日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会委員。好きな言葉は「真実の力」。
(出所:日本共産党HP 2008年3月24日(月)「しんぶん赤旗」)