
昨日の八王子は最低気温が-4.0℃と冷え込み、日中は日本海の低気圧に向かって暖かい南風が吹き込み、最高気温は13℃まで上昇。局所的に春一番が吹いた印象です。南風が届かない北関東では最高気温が10℃に達せず、寒さが継続したようです。
一昨日に親のエンバーミング処理が終わり、八王子南口駅近くのホールに移動。さっそく弔問の来客対応のため朝から外出していました(安置室にパソコン持ち込み仕事・・・(-_-;) 。13時過ぎに一息ついたため、自宅へ戻る途中に片倉城跡公園まで歩き、福寿草の開花状況を見てきました。今日の暖かさで蕾が膨らんできたのではないかと期待です。
先日訪れなかった奥の沢へ向かう途中、日当たりの良い西斜面で福寿草が一輪開花していました。遊歩道から比較的近いところに咲いているので、注意深く観察していると簡単に見つけることができます。
奥の沢ではキツネノカミソリの新芽が伸び始めています
北斜面の福寿草群生地の様子をズーム。こちたも開花間近です。今週は暖かい日が続きそうなので、週末には一斉に開花しているかもしれません。
2月中旬に入り、片倉城跡公園でも春の息吹を感じるようになりました。
毎年、カタクリやカイモバイモを見に行って居ます。
今年の開花は少々遅めなのでしょうか?
スプリングエフェメラルの季節になりましたね。
今日は北斜面でも福寿草が開花、片倉沢では1輪セツブンソウが開きかけて
いました。カイコバイモはまだのようです。昨年に比べると
遅めの印象です。