goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

宍道湖の夕日を見てきました

2013年05月12日 20時20分10秒 | 日記

今日の松江はとっても天気が良く、ゆっくりとした気持ちのいい日曜日を過ごさせていただきました。

で、ハッと気付いたのが、私が良く見に行くバボザルさんのブログに

沢見展望所からの夕陽というのがあって、それが美しかったので、そうだ、ここはちょっとバボさんに見習って、夕陽を見に行って、この記事で紹介しようと思い立ち、
日の入りを調べてみると、19時04分。

よし、十分間に合うということになり、車で約10分、宍道湖畔の嫁が島と夕陽を見れる観光スポットに出かけました。


湖畔にはたくさんの方が集まり、カメラをセットしてシャッターチャンスを待ってます。

夕陽は是非見てみたいと思っていましたが、島根の場合、雲ひとつない空っていうのはなかなかありませんので、今日はほんとにラッキーという感じでした。

午後6時50分ころからは、ほんとに空も湖も真っ赤に染まるという感じでそれはもう大変な美しさでした。

とにかく、太陽がでかく見えます。


いよいよクライマックスですね。


日没直後がまた美しいのです。


どうです。
美しいでしょう。
松江の夕陽の美しさを満喫して帰宅しました。


当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・柔道選手の知人が多い)のカテゴリでもランクインしています。

皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事や熊本県の阿蘇、熊本市内の観光に関する記事をアップアさせていただきます。年末には、餅つき大会の計画の中で、 もち米の洗い方やもち米の蒸し方、餅つきの準備等についても記事アップさせていただいてます。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (バボ)
2013-05-14 13:28:24
紹介していただき、ありがとうございます。(^^)

毎日繰り返される日の出・日の入りですが、
改めて見ると鳥肌が立つような思いに浸れるのはなぜなんでしょうね。
真っ赤な太陽が沈むのを見ていると、「あ~ぁ、沈んでしまったぁ~」ではなく、
「よぉ~し、明日も頑張るぞ!」って気になります。

それにしても、素晴らしいロケーションですね。
返信する
バボさんへ (磯野)
2013-05-14 21:48:37
いえいえ、バボさんのパクリをしようとの想いで出かけたのですが、着いて、2~3枚写真撮ったら、デジカメがバッテリー切れとなり(冴えない話です・・・)で、スマホで撮影しましたが、でき上がった写真の太陽がバボさんのようにしっかり見えないのです。
その点が、ちょっと残念でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。