goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

全タンパク質構造への薬の結合親和性から薬効と副作用を予測〜シミュレーションとAI・機械学習で薬のメカニズムを理解する〜〔名古屋大学,岡山大学〕

2024-06-23 21:07:36 | 医療系
名古屋大学と岡山大学の共同研究成果プレスリリースです。
 
 

2024(令和6)年 6月 23日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

<発表のポイント>

  • ヒトの全てのタンパク質の立体構造を、ドッキングシミュレーションと機械学習で解析し、薬の効能や毒性・副作用を予測する新しい計算手法を開発した。

  • 全タンパク質に対する薬の結合親和性を計算することで、薬の結合パターンを明らかにし、薬の副作用の発現に関与するタンパク質の抽出を可能にした。

  • 従来は考慮できなかったタンパク質群の影響を提案手法は考慮できるため、薬のメカニズムの理解や医薬品開発の期間短縮や費用削減に貢献することが期待される。

 

 

◆概 要

 名古屋大学大学院情報学研究科の坂尻 由子 研究員、山西 芳裕 教授、岡山大学学術研究院医歯薬学域の澤田 隆介 助教、九州工業大学院情報工学研究院の柴田 友和 研究員の研究グループは、AlphaFoldに代表されるAI技術で得られた全てのヒトタンパク質の立体構造をドッキングシミュレーションと機械学習モデルで解析し、薬の効能や毒性・副作用を予測する新しい計算手法を開発しました。

 

 約8千種類の既存薬と約2万種類のヒトタンパク質の結合親和性のシミュレーションから、様々な疾患に対する既存薬の新規効能を網羅的に予測できることを示しました。

 

 さらに、数百種類の毒性に対する薬の副作用を機械学習モデルで予測し、副作用の発現に関与するタンパク質を抽出することにも成功しました。

 

 本研究の提案手法は、薬のメカニズムの理解や医薬品開発の期間短縮や費用削減に貢献することが期待されます。


 本研究成果は、2024年6月21日午前9時(日本時間)付Cell Press社「iScience」に公開されました。

 

 

 

◆論文情報
 雑誌名:「iScience
 論文タイトル: Predicting therapeutic and side effects from drug binding affinities to human proteome structures
 著者:Sawada, R.(岡山大学), Sakajiri, Y. (名古屋大学), Shibata, T.(九州工業大学), and Yamanishi, Y.(名古屋大学)
 DOI:10.1016/j.isci.2024.110032
 URL: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2589004224012574

 

 

◆研究資金
 本研究は、JSPS科学研究費補助金・基盤研究A 21H04915「 医療ビッグデータから難治性疾患の創薬標的を予測する革新的AI手法の開発」(研究代表者:山西芳裕)の支援を受け行われました。

 

 

◆詳しい研究内容について
 全タンパク質構造への薬の結合親和性から薬効と副作用を予測〜シミュレーションとAI・機械学習で薬のメカニズムを理解する〜

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20240621-1.pdf

 

 

 

 

 ◆本件お問い合わせ先

<研究者連絡先>
 東海国立大学機構 名古屋大学大学院情報学研究科 教授 山西芳裕(やまにし よしひろ)
 TEL:052-789-5638

 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)薬理学分野 助教 澤田隆介(さわだ りゅうすけ)
 TEL:086-235-7138

 FAX:086-235-7138

<報道連絡先>
 東海国立大学機構 名古屋大学 広報課
 TEL:052-558-9735

 FAX:052-788-6272

 岡山大学 総務・企画部 広報課
 TEL:086-251-7292

 FAX:086-251-7294

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/RWn63i20xIw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年4月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002079.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002288.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】高温超伝導の秘密、解明!? 結晶をひずませると電荷秩序が現れた! ~省エネに貢献する超伝導の仕組み解明に新たな一歩~

2024-06-23 21:06:10 | 理工農系

2024(令和6)年 6月 23日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

<発表のポイント>

  • オリジナルの結晶ひずみ発生装置を製作しました。

  • 銅酸化物の結晶をひずませると、超伝導に代わって電荷秩序が現れることを発見しました。

  • 今後研究が進むことで、銅酸化物での高温超伝導発現の仕組み解明につながると期待されます。

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)学術研究院環境生命自然科学学域(理)の川崎慎司准教授(低温物性物理学)、鄭国慶教授(同)、岡山大学大学院自然科学研究科の佃菜桜大学院生(研究当時)、ドイツ・マックスプランク研究所のChengtian Lin博士の国際共同研究グループは、ビスマス系銅酸化物高温超伝導体の結晶(銅と酸素が結合した正方形)をひずませると超伝導に代わって電荷秩序(電荷の並びに規則性がある状態)が現れることを発見しました。


 ロスの無い送電/蓄電により電気を無駄なく使える「超伝導」は、将来の脱炭素社会実現の切り札の一つですが、実用化には室温で超伝導になる物質が必要不可欠です。1986年に発見された銅酸化物高温超伝導体は、室温超伝導に最も近い物質として研究が進められていますが、なぜ超伝導が起こるのか、その仕組みはまだ分かっていません。

 

 本成果は、銅酸化物において「超伝導」と「電荷秩序」という異なる現象が、結晶の中でコインの裏表のように密接に関係していることを明らかにしました。超伝導発現の仕組みを解明する新たな鍵となることが期待されます。

 

 本研究成果は、2024年6月14日付けの英科学誌「Nature Communications」に掲載されました。

 

 

 

 

 

 

◆川崎慎司准教授からひのとこと

 近年、正方形や六角形の平面構造を持つ超伝導物質を精密にひずませ新しい性質を引き出す研究が注目を集めています。銅酸化物は正方形の代表的物質です。我々は5年前に装置開発からこの分野に参入しました。ゼロからスタートして幾重にも試行錯誤を重ねた末、2年前についに独自装置を完成させました。その後は装置をフル活用して(ただひたすら実験して)今回の成果を得ることができました。

 物性物理においてひずみ実験は未開拓領域です。我々は今後も超伝導の可能性を探求していきます!

 

川崎慎司准教授

川崎慎司准教授

 

 

◆論文情報
 論 文 名:Strain-induced long-range charge-density wave order in the optimally doped Bi2Sr2-xLaxCuO6 superconductor
 掲 載 紙:Nature Communications 15, 5082 (2024).
 著  者:Shinji Kawasaki, Nao Tsukuda, Chengtian Lin, and Guo-qing Zheng
 D O I:https://doi.org/10.1038/s41467-024-49225-w
 U R L:https://www.nature.com/articles/s41467-024-49225-w

 

 

◆研究資金
 本研究は、独立行政法人日本学術振興会(JSPS)「科学研究費助成事業」(基盤A・JP19H00657, 研究代表:鄭国慶、基盤C・JP19K03747、JP23K03323, 研究代表:川崎慎司)および公益財団法人村田学術振興・教育財団「研究助成」(研究代表:川崎慎司)の支援を受けて実施しました。

 


◆詳しい研究内容について
 高温超伝導の秘密、解明!?結晶をひずませると電荷秩序が現れた!~省エネに貢献する超伝導の仕組み解明に新たな一歩~

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20240619-2.pdf

 

 

◆参 考

・岡山大学 理学部

 https://www.science.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学 理学部 物理学科

 https://www.physics.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学 理学部 物理学科 低温物性物理学研究室

 https://www.physics.okayama-u.ac.jp/zheng_homepage/

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

 ◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(理)准教授 川崎慎司

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7803
 FAX:086-251-7825(物理事務室)

 https://www.physics.okayama-u.ac.jp/zheng_homepage/index.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/RWn63i20xIw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年4月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002079.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002287.000072793.html

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラム入試説明会を開催しました

2024-06-23 20:59:36 | 学生

2024(令和6)年 6月 23日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2024年6月15日に本学グローバル・ディスカバリー・プログラム(GDP)は入試説明会をオンラインで開催しました。国内のみならず海外から高校生、保護者、高校教諭ら合計約80人が参加しました。


 説明会はGDPのプログラム概要および入試に関する説明などを行った後、GDP生への質疑応答を行いました。参加者からは、入試やカリキュラム、GDP生としての学生生活等について積極的な質問が寄せられ、会は盛況のうちに終了しました。


 GDPは、2017年10月にスタートしたリベラルアーツを重視した国際プログラムです。世界各地から集まった留学生・帰国生らと国内の高校出身者など、多様な文化や経験を持つ学生が同じ授業の中でともに学び合っています。英語で開講される専門科目を中心に、学生自らが履修プログラムを組み立て履修していく過程を通して、幅広い視点・感性・アカデミックスキルを養うことにより、グローバルに活躍できる人材を育成することを目指しています。

 

 なおGDPでは今後、以下のスケジュールで説明会・オープンキャンパスを予定しています。ぜひご参加ください。
・7月6日(土) オンライン理系入試説明会

         https://discovery.okayama-u.ac.jp/jp/prospective_students/nyushisetsumeikai/
・8月8日(木) GDPオープンキャンパス(対面形式。現役GDP生も参加予定です!)
・9月初旬 Online GDP Information Session(English, for International Admissions)

 

 

教員によるプログラム紹介の様子

教員によるプログラム紹介の様子

 

教員によるプログラム紹介の様子

教員によるプログラム紹介の様子

 

ポスターポスター

 

 

〇岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラム
 本プログラムは、2017年の10月にスタートした教育プログラムです。世界各地から集まった留学生・帰国生らと国内の高校出身者が集まる環境で、多様な文化や経験を共有しながら多彩な分野を日々学んでいます。学部、学科にとらわれない履修プログラムを学生自らが組み立て、履修することにより、グローバルに活躍できる人材を育成することを目指しています。
・プログラム紹介動画コンテンツ
 https://discovery.okayama-u.ac.jp/jp/introductory-contents/
・本プログラムや入試内容についての詳細については、下記をご参照ください
 https://discovery.okayama-u.ac.jp/jp/

 


◆参 考

・岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラム(GDP)

 https://discovery.okayama-u.ac.jp/jp/

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

 ◆本件お問い合わせ先
 岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラム事務室
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス

 E-mail: admission_discovery◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください。
 https://discovery.okayama-u.ac.jp/jp/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/RWn63i20xIw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年4月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002079.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002286.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学・アメリカ国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」 開講式を挙行しました

2024-06-23 20:57:53 | 学生

2024(令和6)年 6月 23日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、アメリカ国務省により選抜された全米トップクラスの大学生・大学院生が他国の言語と文化を集中的に学ぶ「米国務省重要言語奨学金(CLS)プログラム」の日本唯一の派遣先として2019年度から採択されています。今年は、6月14日から8月8日までの約8週間、全米から選抜された25人の大学生・大学院生を受け入れます。


 2024年6月14日に本学津島キャンパスで実施した開講式では、菅誠治教学担当理事による開会のあいさつの後、那須保友学長が、自身の留学経験に触れながら、「留学でのすべての経験は貴重であり、現在の自分に大きな影響を与えています。岡山でのさまざまな経験を楽しみながら、将来に役立ててほしい」と式辞。


 本学関係者及びCLS学生一人一人が自己紹介を行った後、CLS学生を代表して、Lyla Maya Normandさんが、「CLS学生はそれぞれ異なるバックグラウンドを持っていますが、これから皆が同じ環境で、日本語の上達を共通の目標としてチャレンジします。真剣に努力すれば、何事でも成し遂げられます。一緒に頑張りましょう」とあいさつしました。


 続いて、CLSプログラムの先輩として、2023年修了生で2024年秋からジョンズ・ホプキンズ大学大学院に進学予定のAngel Bryantさんと2021年修了生で現在東京大学大学院に国費留学生として留学中のEmmy O’Brienさんからビデオメッセージが送られました。


 最後に、CLSエグゼクティブディレクターの横井篤文副学長が閉会のあいさつをし、開講式を終えました。


 本プログラムでは、日本語の授業のほか、本学学生がCLS学生のランゲージパートナーとして交流する機会を設けています。また、プログラム期間中は本学の国際学生シェアハウスで、日本人ルームメイトと一緒に生活します。さらに、課外活動として、本学が推進するSDGs(持続可能な開発目標)をテーマに、京山公民館における地域のコミュニティの育成、豊島の産業廃棄物問題、矢掛町の官民協働による歴史ある町づくりについて学び、地域の人々へのインタビュー等を通して持続可能な社会について考え、発表を行います。

 

 どうぞ地域中核・特色ある研究研究:岡山大学とCLS学生らの取組にご期待ください。

 

 

〇米国務省重要言語奨学金 (CLS)プログラムとは

 国家安全保障や経済発展の観点から重要な役割を果たす、ロシア語、中国語、日本語など世界15言語の人材養成を目的に、米国務省が実施しています。国内では2010年に受け入れがスタートし、同プログラムは国際教育・交流を専門とする米非営利団体American Councils for International Education(アメリカン・カウンシルズ)によって運営されています。

 

 

式辞を述べる那須学長

式辞を述べる那須学長

 

CLS学生代表Lyla Maya Normandさんのあいさつ

CLS学生代表Lyla Maya Normandさんのあいさつ

 

熱心に話を聞くCLS学生ら

熱心に話を聞くCLS学生ら

 

集合写真

集合写真

 

 

◆参 考

・岡山大学グローバル人材育成院

 https://intl.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」歓迎式典を挙行(2019年6月20日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id507.html
・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」の留学生らが松琴寺、犬島を訪問(2019年7月11日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8627.html
・岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」秋期オンラインコース開講式を挙行(2020年10月5日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9679.html
・岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」秋期オンラインコース閉講式を挙行(2020年11月25日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9812.html
・CLS第一期生・フルブライト奨学生のデイビッド・アンダーソンさんが来学
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id610.html
・【岡山大学】岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」 夏期オンラインコース開講式を挙行しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000127.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」夏期オンラインコース閉講式を挙行しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000231.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学環境理工学部「水域環境管理学」講義と米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」夏期オンラインコースが合同授業を実施しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000173.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」 夏期オンラインコース開講式を挙行しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000725.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」 夏期オンラインコース閉講式を挙行しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000812.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」 開講式を挙行しました(2023年6月16日)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001498.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」 閉講式を挙行しました(2023年8月8日)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001589.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 グローバル人材育成院/国際部留学交流課

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7079
 https://intl.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/RWn63i20xIw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年4月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002079.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002285.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】APCEIUと江原大学がユネスコチェアの共同設置を記念した初の国際会議を共催 横井篤文副学長・ユネスコチェアホルダーが招へい講演

2024-06-23 20:56:08 | SDGs

2024(令和6)年 6月 22日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要

 2024年6月3日、ユネスコアジア太平洋国際理解教育センター(APCEIU)と韓国・江原大学(Kangwon National University)が、今年3月に共同設置したユネスコチェア「グローバル・シティズンシップ教育と文化多様性(UNESCO Chair in Global Citizenship Education and Cultural Diversity)」の初めての国際会議「教育の未来とグローバル・シティズンシップ教育」を江原大学・春川キャンパスにて共催しました。


 本学の横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)・ユネスコチェアホルダーは本会議に招待されて、プレセッションとなるセッション1「ユネスコチェアとグローバルシティズンシップ教育(GCED)」で、岡山大学ユネスコチェア「持続可能な社会のための研究と教育」の事例と成果について講演しました。さらに横井副学長は、本学がそれらを深化発展させ、国連をはじめとする国際機関と大学の直接連携を強化しながら、全学でSDGs達成に資する教育・研究・社会貢献のプロジェクトを推進してきたこと、並びにそれらの実績が社会インパクトとして国連機関をはじめ国内外で高い評価を受けている旨を述べました。

 

 本セッションでは横井副学長のほか、前APCEIUディレクターで本学の海外特別教授でもあるUtak Chung慶熙大学教授、九州大学ユネスコチェアホルダーのEdward Vickers教授、オーストリア・クラーゲンフルト大学ユネスコチェアホルダーのHans Karl Peterlini教授らが招へいされ、パネルディスカッションでは会場に参加している学生らも含めてさらに活発な議論が行われました。


 本セッションとなるセッション2では、オープニングとして江原大学長のHeon-Young Kim氏が開会の言葉を述べ、続いてAPCEIUディレクターのHyun Mook Lim氏がお祝いの言葉を述べました。その後、韓国ユネスコ国内委員会事務総長(Secretary-General, Korean National Commission for UNESCO)のKyung Koo Han氏が基調講演を行い、さらにセッション3では韓国有数の大学から専門家が集まり、本テーマに関する議論を深めました。


 本学は、岡山大学ユネスコチェアの取り組みと活動を通して、地域と地球のありたい未来を共創する大学として多様なステークホルダーの皆さまとともに地球全体のウェルビーイングを推進してまいります。

 

 

パネルディスカッション(横井副学長は左から3番目)

パネルディスカッション(横井副学長は左から3番目)

 

国際会議の様子

国際会議の様子

 

集合写真

集合写真

 

 

◆参 考

・APCEIU signed an MOU with Kangwon National University

 https://www.unescoapceiu.org/post/5028?ckattempt=1

・江原大学

 https://wwwk.kangwon.ac.kr/english/selectBbsNttView.do?key=1980&bbsNo=342&nttNo=170869&searchCtgry=&searchCnd=all&searchKrwd=&pageIndex=1

・岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィス

 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山大学大学院教育学研究科の学生がアジア太平洋国際理解教育センターでインターンシップに参加

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001744.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィス

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス 
 TEL:086-251-8326(国際部国際企画課)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13183.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/RWn63i20xIw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年4月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002079.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002284.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする