突然ですが...
【イチゴに関する問題】
Q1.イチゴ一粒のカロリーは?
Q2.イチゴが日本で栽培されるようになったのは何年前から?
Q3.高級イチゴの値段はいくらか?
Q4.イチゴに含まれる栄養の中で多いのは?
Q5.イチゴを使った商品の中で、日本生まれのものは?
Q6.イチゴはどの部分が一番甘いか?
※答えは、記事の最後です!
先日、イチゴ農家のお手伝いをしました。そこでは、『もういっこ』という品種を扱っていました。
『もういっこ』とは...
・2008年生まれで宮城県産の品種
・硬めで甘みと酸味のバランスがいい
休憩時間中、ご主人からイチゴ農家に関する話をお伺いしました...
【イチゴ農家の一年】
1. 夏 (下準備&休日が取れる時期)
イチゴを栽培している時は、ビニールハウスの温度管理をしなきゃいけないから、丸一日の休みって取れないんだよ。だから、休みが取れるのは栽培がオフシーズンになる8月~9月の約1ヵ月間だね。
この時期は、一年の中で唯一休みを取れる時期だね。
2. 秋 (苗を植える時期)
イチゴが成長する適温とさているのは20℃くらい。なので、夏場が過ぎて涼しくなり始めた頃にイチゴの苗を植える。ただし、日によって夏の気温になるので温度管理に注意が必要。ただ、今年(2014年)は冷夏だったから、その点ではちょっと安心したね。
この時期になると、『休み』という言葉と無縁になるよ。一瞬も目が離せないからね。
3. 冬 (イチゴが美味しくなる時期)
寒い冬を超えると、農作物の品質が下がってしまうんじゃないか?って思われやすいんだけど、イチゴの場合はその逆なんだよ。寒い時期を通過する時、イチゴは寒さを乗り越えるため、甘みを中に閉じ込めようとするんだよね。だから、冬を超えると甘いイチゴになる。逆に、夏の暑い時期を通過すると、イチゴはすっぱくなる。だから、夏を避けて、冬の寒い時期に向かって苗を植えるんだよね。
意外と不思議に思われることなんだけど…まあ、イチゴも生き物だからね。
4. 春 (収穫の時期)
出荷用のイチゴは、5月頃までに収穫を終えるようにしてるよ。6月になると、もう結構暑い時期だから、イチゴも酸っぱくなっちゃってね。だから、収穫しても、売りに出さずに家で食べるようにしてるよ。
春っていうのは、1年間かけてきた手間暇が形になる瞬間だね。
最後に、美味しいイチゴの見分け方を1つお聞きしました。
ご主人 「種と種の間の間隔が短いもの!かな...」
普段、スーパーで何気なく見かけるイチゴ。
ショートケーキの上には、当たり前のように乗っているイチゴ。
実は、とっても手間暇かけて作られていたのか...と。
スーパーでイチゴのコーナーを見ると、立ち止まる時間が増えたような気がしました...。
【イチゴに関する問題】
≪答え≫
Q1.イチゴ一粒のカロリーは?
→A:約5kcal ※スーパーで売ってる中くらいサイズ
Q2.イチゴが日本で栽培されるようになったのは何年前から?
→A:約200年前
Q3.高級イチゴの値段はいくらか?
→A:1粒5万円 ※ネットで購入可能
Q4.イチゴに含まれる栄養の中で多いのは?
→A:ビタミンC ※イチゴ2粒でレモン1個程度のビタミンC
Q5.イチゴを使った商品の中で、日本生まれのものは?
→A:ショートケーキ
Q6.イチゴはどの部分が一番甘いか?
→A:先端が甘い