10倍楽しむ為の旅no心得

海外・国内問わず、旅は楽しいもの。
人の知らないちょっとしたアイデアや豆知識で
より快適な旅を。

日本の100名城!~四国地方2~

2012年07月23日 | 国内旅行

日本100名城とは、財団法人日本城郭教会が2007年(平成19年)に迎える

設立40周年の記念事業の一環として、

2005年(平成17年)に日本国内の名城と呼ばれる城郭を公募したもので、

歴史や建築の専門家などにより、

観光地としての知名度や文化財や歴史上の重要性、

復元の正確性などを基準に審査の上選定、

2006年(平成18年)2月13日に発表したものです。

 

ちなみに、認定は4月6日「城の日」に行われました。

 

今回は、四国地方(78番~80番)です。

 

 

78番 丸亀城

 

 丸亀城

 

丸亀城は、丸亀市街地の南部に位置する標高60mの亀山を利用し、

縄張りはほぼ四角形で亀山の廻りを堀で囲む、輪郭式の平山城です。

別名、亀山城、蓬莱城とも呼ばれています。

石垣は、緩やかですが荒々しい野面積みと端整な算木積みの土台から、

頂は垂直になるように独特の反りを持たせる「扇の勾配」となっています。

山麓から山頂まで4重に重ねられ、総高60mの石垣は日本一高く、

三の丸石垣だけで一番高い部分は22mあります。

頂部の本丸には江戸時代に建てられた御三階櫓が現存し、

現在は現存天守の一つとして扱われています。

この建物は唐破風や千鳥破風を施して漆喰が塗られ高さ15mで、

現存三重天守の中で最も小規模です。

 

内堀の周囲には侍屋敷が立ち並び、この周囲を外堀が方形に取り囲んでいます。

侍屋敷は明治時代に大半が取り壊され、

跡地に善通寺第11師団の丸亀歩兵第12連隊、

裁判所や小・中学校などが建てられました。

外堀は明治頃まで現存していましたが、

琴平参宮電鉄の路線延長とその後の廃線や旧国道11号の整備などにより、

年とともに減少し、一部残されていた南側の箇所も今は埋め立てられ、

外濠緑道公園として整備されています。

 

城跡の全域は国の史跡に指定されていて亀山公園となっています。

天守のほかに大手一の門・大手二の門・御殿表門・番所・長屋が現存していて、

天守・大手一の門・大手二の門は国の重要文化財に指定されています。

天守の最上階からは、瀬戸大橋など瀬戸内の風景を眺めることができます。

 

[所在地]

香川県丸亀市

[交通アクセス]

鉄道:JR四国予讃線「丸亀」駅から丸亀コミュニティバスで

   「丸山公園」停留所下車すぐ。

 

 

79番 今治城

 

 今治城

 

慶長7年、藤堂高虎によって築城開始され慶長9年に完成しました。

普請奉行として渡辺了の名が知られています。

今治城完成以前の今治の支配拠点は、唐子山山頂にあった国府城でしたが、

より能率的な都市経営を目指すため築城されました。

構造は、三重の堀に海水を引き入れた特異な構造で、

当時は海から堀へ直接船で入ることができるなど海上交通の要所今治らしく

海を最大限に活用した城となっていました。

 

二の丸に藩主館、中堀以内に側近武士の屋敷、外堀以内に侍屋敷、

城門が9ヶ所、櫓が20ヶ所と非常に広大な造りだったようです。

慶長14年、高虎が伊勢国津城に移封となり、

同時に天守は丹波国亀山城に移築されたと伝えられています。

高虎自身は移封されましたが今治領2万石は飛び地として

残り養子の高吉が居城としました。

 

寛永12年、高吉は伊賀国名張に移り、

代わって伊勢国長島城より松平定房が入城し、

以後、明治維新まで今治藩・久松松平藩の居城となりました。

広大な城郭は江戸260年間保たれましたが、明治維新以後、

廃城令により建築物は破却されました。

 

[所在地]

愛媛県今治市通町

[交通アクセス]

鉄道:JR予讃線「今治」駅から瀬戸内バスで「今治営業所」行きで約10分、

   「今治城前」下車、徒歩約3分。

 

 

80番 湯築城

 

 湯築城

 

湯築城は県立道後公園内にある河野氏の城跡です。

平野土塁が現存しています。

 

【歴史・沿革】

14世紀前半、伊予国守護河野氏によって築城されました。

東に追手門、周りに二重の堀をめぐらせた平山城でした。

 

1581年以後、四国制圧を担う土佐国の長宗我部元親が伊予に侵入し、

城主河野通直は元親と交戦しました。

 

1585年、四国征伐をめざす豊臣秀吉の命を受けた小早川隆景らの軍が

伊予に侵攻して金子元宅を攻撃、また湯築城は約1ヶ月の籠城後に降伏しました。

城に留まっていた河野通直は命は助けられましたが2年後に病没しました。

湯築城は小早川隆景に与えられましたが、隆景の所領は筑前に移されました。

 

1587年、福島正則が城主になりますが、

正則が国分山城に居城を移したため、廃城となりました。

 

1602年、勝山に松山城の築城が開始され、

以後、加藤氏が伊予国松山藩主となりました。

 

1888年、県立道後公園として整備されました。

2002年、国の史跡に指定されました。

 

[所在地]

愛媛県松山市道後町

[交通アクセス]

鉄道:JR予讃線「松山」駅から伊予鉄道「道後温泉」行きで約20分、

   「道後公園」駅下車、徒歩約1分。

 

日本列島の半分くらいが梅雨明して暑い日が続いていますね。

毎日のように熱中症で倒れる人や亡くなる人がでています。

まだ、夏はこれからです。

今年は節電がいわれていますので、

暑いからといって冷房を効かせた部屋に閉じこもっている訳にもいきません。

川や海、山は自然の涼風が吹いています。

暑さ対策をしっかりして思い切って外に出かけてみませんか。