無意識日記
宇多田光 word:i_
 



今はあんまり言わなくなったかもしれないが、秋といえば食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、という風にこの季節は文化的な取り組みをするのが通例だった。しかし、ここ十数年、殆ど真夏ともいえる残暑に苦しめられているうちに台風が何個も押し寄せ、翻弄されているうちにいつの間にか冬になってた、という感じで「あれ、今年は秋あったっけ」となってしまっている。これは春も同様だろう。

実際、今年は暑さを通り過ぎた途端雨続きで、まるで二度目の梅雨、或いは乾期の後の雨期である。日本も亜熱帯化しているというのなら乾期と雨期の繰り返しになるのも…と一瞬思ったが、日本の夏は乾期と呼ぶには湿度が高過ぎる。全然カラッカラじゃない。湿暑期と雨期とでも呼んであげようか。

秋に文化的な色合いが強いのは、伝統的には収穫の時期で生活が豊かだからだが、過ごしやすい季節に落ち着いて活動できるという意味で現代にも通用する習慣であった。それがこんな風な気候の変化では。エアコン頑張れ。

さて、では秋の宇多田ヒカルといえばどんな感じだったか。新曲を発売したのは99年、01年、05年、06年といった感じか。04年はUtadaが秋にアルバムを出している。00年と06年はツアー終了後ということで幾らか休みが取れただろうか。そんな中で"ぼくはくま"を発売出来たのは特筆に値する。発売日の日付的には冬のシングルといって差し支えないのだが、どうにも自分の中では"秋の名曲"という印象が強い。曲調が秋っぽいとかではなく、みんなのうたに絵本にと、どこかいつもの浮ついた商業的な感覚の薄い、作品とその作品性そのものに焦点を当てた活動が、なんだか人間文化の"真の豊かさ"みたいなものを感じさせたのだ。更に、ファンが如何にこの歌を愛しているかを表現する企画まで行われた。いつもいつもレコード会社の屋台骨を期待され売上だ何だと言われ続けていた宇多田ヒカルの活動に漸く収穫の時"秋"が訪れた。それが"ぼくはくま"だったのではないか


だとすればヒカルは、この歌を作った時も勿論だが、この歌を発表した事でますますこの歌を好きになった、そんな風な気がしている。とんでもない愛情がなければぬりえコンテストの2万枚を超える応募総てに目を通すなんて凄まじい所行を完遂できる筈がない。“ぼくはくま愛”所以である。

あの9年前の時間を経て今ヒカルは初めての”母親としての秋“を迎えている。ぼくはくまを歌い聴かせているだろう。今のヒカルの母性に溢れたぼくはくまを是非聴いてみたい。それこそ本物中の本物だろうな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2010年代のTwitterとLINEの普及度は今までのコミュニケーション・システムとはスケールがやや違う。mixiやFacebookのようなオーソドックスな…ってこれらのことをオーソドックスと呼ばせないまでに発展している。

逆説的だが、お陰でコミュニケーション・ツールの進化が暫く止まったままでいる。次のツール&システムにはどんなものがあるかなと妄想を膨らませる余地が余り無いのである。

ヒカルはそういうのに敏感なまま来ている。Message from Hikkiは後にブログと呼ばれるもののハシリみたいに捉えられた。Webでの生放送も、8000人のチャットルームを利用する事で今のニコ生のような雰囲気を既に持っていた。動画配信も始めていたし、配信販売だって早かった。着ゴエや着うたなど携帯電話の進化にも対応してきた。ていうか携帯電話のCMに出てた。一方で、mixiにはかする程度ですぐに脱退、Voice Mailはやると言っておきながら手付かず、という風に避けるツールもあった。Facebookは未だに音沙汰無しである。そして、アーティスト活動休止宣言とともにTwitterが始まった。当初は期間限定だったが既に5年続いている。やってみるもんである。

あとはLINEをやるかどうかだが、あれはTwitterと違い、どうも「無料のファンクラブ」という趣になりそうなので今まで通りのやり方だと進出はしないセンか。

そしてそろそろ新しい時代のコミュニケーション・ツールが待たれる所なのだが、こちらは一切音沙汰がない。スマートフォンが主軸になっている以上、あまり沢山の可能性がある訳でもない。暫くはみんな同じ状況で楽しんでるんでないかな、

確かに、もうあとはインターフェイスの進化を待たないといけないかもしれない。でも、例えば空中に画面が照射できてそれをタップできるようになってもTwitterより優ることにならないからなぁ。何かまた新しいガジェットが生まれたらその時気にしてみることにしようか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )