goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

『女性自身』は匂わせ、日テレは煙幕・・愛子さまの日赤勤務

2025-04-04 21:54:59 | 愛子さま
愛子さまが日赤へご就職されてから1年。本来なら機嫌よく職場へ通われていらっしゃるのなら、それで良し、なのですが、、、愛子さまを担ぎ上げた「愛子天皇」派の活動が下火になる気配が無い現在、愛子さまの動向は見続ける必要がある、と思われます。
愛子さまを見続けるということは、愛子さまをプロデュースしておられる雅子さまを見続けるということにもなりますが…

社会人2年目の愛子さま 「日本赤十字社の業務に慣れ習熟されてきた様子」側近明かす
4/3(木) 18:03配信 日テレNEWS

天皇皇后両陛下の長女・愛子さまは社会人2年目を迎え、日本赤十字社の業務にも習熟し真摯に取り組まれている様子だということです。

天皇皇后両陛下の長女、愛子さまは、去年4月から日本赤十字社の青少年・ボランティア課の嘱託職員として皇室としての活動と両立しながら勤務しこの4月1日で入社からちょうど1年を迎えられました。

側近によりますと、社会人2年目となった愛子さまは、日赤での業務にも慣れ、習熟されてきた様子だということです。
そして1年目から引き続き青少年・ボランティア課の業務に、真摯に取り組まれているということです。

愛子さまは、3月25日、皇居にブラジルの大統領ご夫妻を招いた6年ぶりの宮中晩さん会に初めて出席されていました。

😐 これでは、愛子さまが日赤で何をされているのか分かりませんね。

「愛子さまは日赤で何をされているのですか?」という問いに対する側近の答えは
「職場にも馴れ、しっかり働かれていますよ」
だけです。

ここで「そうですか、良かったですね」で会話を終えることが出来るような皇室の状況ならどんなに良い事か、、、

『女性自身』はもう少し具体的に愛子さまの仕事ぶりを伝えています。


「昨年4月に愛子さまは日赤に入社し、青少年・ボランティア課で勤務されています。同課ではボランティア向けの研修会の運営や、『RCV』の編集に携わられてきたのです。
情報誌の発行は1年ぶりで、まさに今回の『RCV』が愛子さまの“初仕事”公開となりました」

愛子さまが日赤の業務で地方に出かけられたとは聞いておりませんので、おそらく電話やメールを用いた地方団体への取材に関わられたのだと思われます。学習院女子中等科のころから文才のほまれが高かった愛子さまですから新入社員とはいえ、原稿の執筆もされたことでしょう

😰 どうでしょう?愛子さまが電話取材、メール取材されたのなら「された」と書くのではないでしょうか。
また原稿の執筆をされたのなら、愛子さま執筆の記事が紹介されるのではないでしょうか。
黒田清子さまが「山科鳥類研究所」にお勤めされたいた頃、機関紙に書かれたコラムやレポートが明らかにされたように。

「取材に関わられたと思われます」「執筆もされたことでしょう。」では、本当に取材されたのか、執筆されたのか分かりませんね、、、というより、私は愛子さまは雑誌の編集に直接的には関わっておられないと推察いたします。

結論:『女性自身』は「と、思われます」「されたことでしょう」と綴ることによって、愛子さまは『RCV』編集に直接には関わっておられないことを読者に伝えようとしている。いわゆる「行間を読め」ですね。😁

では、愛子さまは『RCB』の現場で何をしておられるのか…
コピー?誰かが集めた資料を誰かのところへ届ける?資料のPCへの打ち込み?弁当食べに行っているだけ?



明日は悠仁親王殿下の筑波大学入学式です。



最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (千種)
2025-04-04 23:13:26
愛子さま、具体的に何をされたのでしょうか?

清子さんはお弁当もご自身で作り、研究所で勤務中のお写真も公開されてました。
何年か前に論文も発表されてました。
眞子さんも勤務先のインターメディアテクのコラムを何本も書かれていて、内容が美術ではなく博物学だったので、さすが秋篠宮殿下のお子さまだと感心しました。
なかなかいい文章だったと思いました。

愛子さま?文才?
早く能登に行けばいいのに。
返信する
Unknown (トルコ桔梗)
2025-04-05 00:44:01
わたしも、紀宮様時代の清子さんのお勤めの画像を、何回もみています。お手製のお弁当持参の清子さんは、皇居の土筆を摘んで、たくさんの炊き込みご飯を作って、職場の方々にお裾分けしていました。研究所勤務の成果の論文も書いていましたね。ちゃんと清子さんは、実態があるのです。

愛子様の場合は、雲を掴むような曖昧な、伝聞記事ばかり。いわゆるコタツ記事です。

週刊誌に、愛子様は、仕出し弁当を取ったり、食べながら話すのが苦手と同僚に言ってて、スプーンで食べられるカレーライスが多いと載っていました。

それでしたら、社交の晩餐会は、愛子様にとって、どれ程苦痛だったでしょうね。愛子様をフォローした女性職員が、叩きに叩かれ、追い詰める勢力。怖すぎます。

国内の行事がこんなんですから、海外訪問など絶対に無理です。天皇家応援団は、語学堪能で品格のある愛子様をブラジルに訪問させないで、知性のないカコを、2週間もブラジルに遊ばせるなんて、許せないと言っていました。

天皇家応援団は、真実を見ないで、夢の中で生きているのでしょうかね。幸せな人達です。
返信する
Unknown (スルッセン)
2025-04-05 01:40:52
親子揃ってコピー番長?
晩餐会のあのシャンパンの飲み方を見ると、コピーできるだけでも素晴らしいかも。

私は昨年から日赤関係の寄付や献血は辞退しております。
返信する
そもそも‥ (あかり)
2025-04-05 05:19:48
 紀宮さまのお仕事は山科鳥類研究所、真子さんは東大博物館の特任研究員と、いずれもある程度マイペースで仕事をまとめられる立場を得て公務と両立させていました。佳子さまはお仕事の中で育んだスキルを公務に生かすという、やはり成果の見えるお務めです。愛子さんが日赤でしている仕事は『RCB』を一人で編修することであるはずはありません。そもそも1年ぶりに発行される情報誌などというものは機関の通常の刊行物ではない、あっても無くてもよいものなのだと思います。とはいへ、一つの冊子をまとめるには目的を明確にして全体の構想を練り、執筆者はじめ各所と連絡を取り、原稿をまとめるのもレイアウト、字数、写真位置等々の技が要るでしょう。仕事に慣れた人をまとめ役にして編修実務者最低1名、愛子さんのお世話係1名くらいの陣容は必要でしょう🤔愛子さん、パソコンは使えるのかしら?イラストの一つも工夫できるのかしら?きっと手習い並に説明されて、少しはやったのでしょうね。う~ん、しつこいようだけど、1年ぶりって、まさか、1年がかりじゃないでしょうね😁でも、実際に愛子さんの様子を見て,何ができるかを考え、陣容を整え、最終的にご満足いただこうと思えば(もちろん、読者ではなく、一従業とその保護者にですね!冊子のできばえよりも、ここは愛子さまが云々とお仕事の成果(実際は職員の仕事😅)をご披露できれば良いのですよ!)、なるほど1年かかるかもしれません😣。日赤、おつかれさま!何の因果で~?って、皇后を名誉総裁にいただく特別の機関だから“すっかたなかっぺぇ”です!清家さんの素晴らしい叙勲は間違いないとして、お世話係・編集長などにも良いことがあると良いですね,ちゃんちゃん ♪
返信する
Unknown (彩夏)
2025-04-05 11:52:00
記事を書いたのなら署名があるのでは?と思うのですが…もう話題がないならムリに書かなくてもいいのにと思います。書けば書くほど憶測、推測、願望ばかりだとバレバレになりますし。そんなことよりミャンマーの地震や他の自然災害 また献血活動などについてなにを考えているのかなにかしら役立つことをされているのか、本当のことが知りたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。