”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

今日がラスト見張り番

2018-02-23 11:20:37 | ブログ

夫は、3年間地域の運営委員をやらせていただいております。

今年度が3年目なので、来月で任務終了です。

 

役員としての仕事は多岐に渡っていましたが、

その中でも特に負担になっていたのが、

月2回ある不燃ごみ収集日の見張り番です。

 

特に、最初の2年はまだ会社に勤務していたため、

月2回 出勤前の1時間見張りで立つのはかなり慌ただしかったのです。

そこで、私も一緒に行き、仕分け用のコンテナを一緒に並べ、

できるだけ負担を減らすようにしていました。

また、夫が出張や早朝から会議がある時は、代わりに私が立っていました。

  

2年目からは、自治会が気を使ってくださるようになり、

見張り番の回数も減らしてもらえるようになりました。

そして、今日がラストの見張り番となりました。

 

6時半から、皆さんがごみを出しに来るので、

今日も6時15分からコンテナを並べましたよ。

もちろん、これからも地域住民としてごみ当番は回ってきますが、

カレンダーを見ては、「あ~、また不燃ごみの日がやってくる。」

と、ため息をつくこともなくなります。

 

本当にうれしい!! ヽ(^o^)丿

  

ごみのコンテナの写真ばかりではナンですので、

我が家の出窓の大根の写真をUPします。

 

今年もきれいに花を咲かせましたよ。

ガンバレ、受験生!! (^^)v

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今村さんちの乾しいたけが!!

2018-02-22 11:26:05 | だし

以前、今村さんちの香りしいたけについて書かせていただきました。

その時、いただいたのは生しいたけだったのですが、

先月、乾しいたけをいただく機会に恵まれました。

生しいたけも驚きのおいしさだったのですが、

こんな乾しいたけは初めて!!

 

ひとつひとつ丁寧に手刻みされています。

一番驚いたことは、乾しいたけなのにフレッシュさを感じるのです。

程良い乾燥具合なので、水で戻す必要もなく、

そのままお料理に投入すれば、そこに含まれる水分で自然に戻るのです。

   

例えば、煮豆腐。

お肉は入れてありませんが、しいたけのうまみと香りと食感で

物足りなさを感じることはありません。

きのこご飯は、言わずもがなのおいしさです。

  

   

こちらの中華がゆも、しいたけのうまみでおいしさUP!!

体が弱っている時に、包み込んでくれるようなお味です。

  

  

今村さんちの香りしいたけは、静岡県富士市にあります。

富士市は、学校給食を通じた食育活動に力を入れている地域ですが、

この乾しいたけは、その学校給食からも指名注文が多い商品なのです。

乾しいたけ=子供の苦手な食材・・・

という方程式を崩したこの乾しいたけの役割はすごいですね。

  

さて、この度、この乾しいたけがパッケージも新たに

富士市内のスーパーで扱われることになりました。

詳しくは、美人店長さんのブログをご覧ください。(^_-)-☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコン、こんなふうに食べました

2018-02-21 14:44:48 | 食・レシピ

先日、夫がベーコンを作ったという記事を載せました。

こちらです。

   

このベーコンは、こんなふうにいただきました。(^-^)

 

まず、どか~んと使ったお料理から。

●インカの目覚め、ロマネスコ、芽キャベツ、玉ねぎとベーコンの鍋

  

  

●BWTサンド

 ベーコン、レタスではなくわさび菜、トマトのサンドイッチです。

 

  

   

ここからは、ちまちま使っています。

●野菜オムレツの中に入っています。

   

   

●ちぢみほうれん草とベーコンのパスタ

  

   

●インカのめざめ、わさび菜、茹で卵、トマト、ベーコンのサラダ

  

 

とても、おいしくいただきました。ヽ(^o^)丿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づかず減塩研修会で講師を務めました

2018-02-20 22:11:20 | だし

藤枝総合庁舎で、志太榛原地区の保育園・幼稚園の

給食関係者(栄養士さん、調理師さんなど)の研修会が開かれ、講師を務めました。

研修会は午後からですが、藤枝駅には9時30分に着きました。

だしをとるためです。

総合庁舎には調理室がないため、藤枝市の保健センターの調理室で

県の栄養士さんたちに手伝ってもらいながら、

60名分のだしを5種類とりました。

  

  

13時に会場入りし、だしやパソコンのセッティングを行います。

 

  

  

 

  

  

  

  

14時から研修会がスタート。

だしのテイスティングやブレンドを通じて、うまみの相乗効果を体験し、

それが調理の際、調味料を自然に減らすことにつながることをご理解いただきました。

 

テイスティングの結果を記入する皆さん。

  

  

だしのブレンドもひとつ、ひとつ丁寧にやっていきます。

  

  

今回の研修会を通じて、保育園・幼稚園の給食関係者の方々が

子供たちの食への取り組みで大変ご苦労されていることを知りました。

それは、私自身、幼稚園の食育クッキングの時に感じていたことですが、

園での取り組みが家庭につながっていかないということ。

 

例えば、

子供たちはお味噌汁や野菜の煮物が大好きで、

園の給食に出ると、おいしそうに食べるのに、

家庭ではお味噌汁や煮物はほとんど作られない。

 

園で薄味の料理を出しても、家庭では外食することが多い。

 

顆粒だしを使っていた園が、きちんとかつおだしをとるようにしたら、

「味が物足りない。」と言って残食が増えた。

などなど・・・。

 

改めて父兄へのだしの啓蒙活動が必要であることを実感しました。

味覚が形成される大切な時期であるのに、

自分で自分の食を選ぶことができない子供たちのために、

親世代あるいは親子一緒の「だし活」をしていかなければ・・・。

 

今回、このような貴重な機会を与えてくださった中部健康福祉センター 川口様、

心から感謝申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみ羊羹、この色は・・・。

2018-02-19 10:44:59 | お菓子

今朝、郵便受けに新聞を取りに行ったら、

このようなものが投入されていました。(*'▽')

  

 

くるみ羊羹です。

ご近所さんが、「長野にスキーに行った。」と話していたので、

「お土産なんて、気を使わないでください。」と冗談で言ったら、

羊羹がこの写真のまま、郵便受けに入っていました。(@_@)

 

ありがとうございます~♪ ヽ(^o^)丿

  

早速、切っていただきました。

  

 

くるみがかりっとしていて、とても香ばしい羊羹です。

羊羹は「しっとりしているもの」というイメージが強かったので、

こういうタイプは初めていただきました。

  

餡の部分のねっとり感と、かりっとしたくるみのコントラストが抜群です。

 

茶色い羊羹ですが、使われているのは白餡。

そう言えば、くるみを使ってパンやケーキを焼くと、

生地が薄茶色になりますよね。

 

この色って何?と思いながら、きちんと調べたことがありませんでした。

そう、これはくるみを食べた時に、口に残るあの渋みのもと、タンニンでした。

タンニンはポリフェノールの一種で抗酸化作用がありますから、

 ・老化防止

 ・血中のコレステロールを下げる。

 ・脂肪を分解して、エネルギーに変える。

などの効果が期待できます。

 

それに、くるみのタンニンは染色にも使われているんですね。

美しい茶色は、心にも体にもおいしい色でした。

ごちそうさまでした。(*^^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする