横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

それ、継続してできますか?

2018-10-25 09:09:46 | 発達や学習が心配
すっかり秋の空ですね!

運動会もひと段落。

今月~来月にかけて宿泊行事がある学校もあるようです。



先日、保護者サロンで、

いろいろな講演会や学習会に参加してとても有意義なことをきいてきたとして

自分の子どもには、その通り使えなかったり、

なかなか実行が難しかったり

自分としては、その方法に納得できなかったり

1回はできたとしても日常的に続けにくかったり

・・・というお話がでました。

私もいろいろ本を読んだり、研修に参加したりしていますが、

確かにそうですね・・・。


取り掛かりやすいもの

あまり手間がいらないもの

あまり費用がかからないもの

そして、なにより、保護者(支援者)の自分の「スタイル」に合っているもの

が継続の「きも」。

もちろん、子どもの「学びのスタイル」に合っていることが「絶対条件」では

ありますが。


一度すごーーーーーくがんばってみても、あまりに大変で子どもも大人も「疲れて」しまっては

元も子もないですね。


子ども自身の得意、特性はもちろんですが、

支援する側の「特性」も一度振り返ってみる必要がありそうです・・・。

自分は何が得意・好きなのか?

絵を描くのが好き⇒イラストで「やること」リストを作るとか

メモを書くのが好き⇒かわいいメモを作ってみせるとか

何か工作するのが好き⇒行動表をボードでつくるとか

アイディアがわく⇒たのしくなるくふうを考えるとか

体を動かすのが好き⇒動作を使って教えるとか

歌や楽器が好き⇒「漢字覚え歌」をつくるとか

花を育てるのが好き⇒花を育てながら「理科」を教えるとか

かわいいものが好き⇒学習グッズをかわいくデコるとか






・・・これが、ときどき「子ども」とマッチングしないときもありますが、

自分の好きなことを活かして子どもに対する支援を考えてもいいかも


それでも、ちょっと疲れてしまったら、

「人に頼むのがうまい」

という特技を生かして、頼めそうな人に手伝ってもらってしまうのもあり!


人と違う支援の仕方でも、結果オーライなら・・・・と

少し肩の力をぬいてみるとかえってうまくいったりして。

「できることをする」(できないことは無理しない)

究極はこれ・・・ですかね。





個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついている部分をクリックしてください)
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「書く途中」を見せる💛「静... | トップ | 4年生の算数・・・小学校の「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿