横浜・個別学習塾びすぽうくのお部屋

学習や生活で困り感をもつお子さんを支援するために。

【脇役】は、脇役ではなく。

  まだ、はてなブログに慣れていなくて。

  しばらくかかるかな~という感じです。

 

  先日ドラマを見ていて、刑事役をしていた俳優さんが、別のドラマで

 犯人役になっているのに気づき、はっとしました。

  自分の頭の中でその俳優さんの「イメージ」が正義の味方として出来上がり、

 犯人になってしまったというギャップでびっくりしたのだと思います。

  私は推理ドラマが好きなのですが、つい主人公でなく、「脇役」に目がいって

 しまいます。

  その「脇役」がいないとドラマとしてとってもつまらなくなってしまうのです。

 推理ドラマだと「鑑識」の方とか。

  「鑑識」の方がプロとして見つけ出したものが、「主人公」の推理に大いに役に

 たち、事件解決につながる・・・。素敵です!

  きっとドラマのような「架空の空間」ではなくても日常的に学校でも職場でも

 家庭でもそれぞれの「役」の方が適材適所で協力し合わないと先に進めないことが

 多いのだと改めて思います。

  だからこそ・・・お互い情報を交換してそれぞれの「分担」が全うできれば、

 と思います。お子さんにかかわる仕事をしていると特にそんなことを思います。

 

 

 

 はじめてBリーグの観戦に行ってきました。

 横浜ビー・コルセアーズ

 試合前に応援の練習があり、配られた時計(みたいの)が場面で違う色に

 変わったり、クォータ―の間にダンスが入ったり・・・。

 野球とはまた違う雰囲気でした。

 幼児を連れてきている方も大勢いるのは、飽きずにみられる演出があるからかな。

 コアがファンがいるんだな~と感心。

 3ポイントシュートが空中にボールが放たれて、0点数秒でゴールがゆれている、

 という臨場感もすばらしい!

 横浜は名古屋ダイヤモンドドルフィンズに大差で負けてしまいましたが、新鮮な

 半日でした。

  あ、サッカーや野球、バスケットボールも「役割」がありますね。選手を支える

 スタッフ・そして観客が「名脇役」かな?

  また機会があったら感動をもらいにいきたいです。

 

  個別学習塾びすぽうくのホームページへ(線のところをクリックしてください)

引っ越してきました!横浜市の個別学習塾です。

今日グーブログから引っ越してきました。

初めての投稿でちょっとどきどき。

おいおい慣れていこうと思います。

よろしくお願いいたします。

横浜市港南中央で困り感をもつお子さんと保護者・支援者のための相談・生活学習の支援をしている塾です。

今年で創立12年目になります。

先生方・支援者の方の相談もしています。

お気軽にご連絡くださいね。

公認心理師特別支援教育士です。

 

個別学習塾のホームページへ(リンクを貼ってありますのでクリックしてください)

 

必ず道は未来に通じている🌸卒業生メッセージ🌸


3月31日の年度末。

今日は、来年度(もう明日ですが・・・)の準備デーです。

私のデスクには、卒業生(卒塾生)からのメッセージが・・・

 

🌸個人個人の方法で分かりやすくまた、

先生も一緒に考えてくれることろが

「びすぽうく」のよいところだと思います。

びすぽうくに入ってから学校でも自分の成長を感じました。

🌸自分に合う字の覚え方を教えてくれたことがよかったです。

中学校でもこのことを活かして自分なりの覚え方をして

もっと漢字を覚えていきたいです。

🌸ローマ字が分かるようになり、漢字は自信がつきました。

自分には、漢字を分解する方法が合っていて苦手な漢字も

楽しく練習できました。

🌸英語も会話ができるようになってきました。

🌸エプロンのひも結びもできるようになりました!

🌸この塾に入ってから計算の仕方が分かってきたり、

テストの読み取りで段落ごとに線を引けば分かりやすくなることが

分かってきたりしたので、これからに活かしたいです。

🌸計算力が高くなってきたのも塾のおかげです。

🌸授業がすごく楽しくて勉強するのが苦にならなかったです。

 

保護者の皆様からも温かいメッセージをいただきました。

🌸子どもの苦手な英語の基礎やひもの結び方などを

教えていただき、本当に感謝しています。

🌸学校にお願いがあるときに相談の仕方を事前に一緒に

考えてくださいました。

🌸進学に際しても対策を考えてくださいました。

🌸この子はLDかもしれない、とあらゆる機関に相談に行きましたが、

求める答えはもらえませんでした。

ようやくたどりついた「びすぽうく」。

先生は、子どもの個性に向き合って考えを尊重してくれました。

決して否定しないで話を聞いてくれたのも子どもに合っていました。

「毎日塾に行きたい」というくらい、楽しく通えたのも「信じられる人」が

できたことからだと思います。

小さな変化やちょっとしたこともほめられて自信がつきました。

どんなに勉強しても字は書けない、読めないと親子で絶望の淵にいた私達に

「大丈夫」と声をかけてくれたこと、ともに悩み歩んでくださったことを

本当に感謝しております。

 

・・・決して平たんではなくても、子どもたちの前の「道」は、

必ず未来に通じている・・・

 

子ども自身が道を見つけて、歩くとしても

半歩先を照らす柔らかい光になれれば・・・

そんな気持ちを新たにする3月終わり。

 

毎年この日には、ぽっかり胸に穴が空いたような気分になりますが、

通ってきてくれた生徒さんたちから教わったことを

4月からの自分の支援に活かしていこうと思っています。

 

 

卒業生・保護者の皆様、そしてご協力いただいた関係機関の皆様、

本当に本当に感謝おります。

お世話になりました。

びすぽうくは、子どもをとりまく場所との連携を大事にしています。

 

さあ、明日からもがんばらねば!

・・・ちょっと自分にご褒美💛

 

新年度、新たな場所で学びたい、と思うお子さんたち、

保護者の皆様、先生方

お電話をお待ちしています。

🌸個別学習塾のホームページへ🌸(線のところをクリックしてください)

春休みに親子ですること「学校へのお願いの前に」


横浜は今週小学校の卒業式があります。

12歳の門出は、ちょっぴりさみしくて、そしてとてもうれしい

中学生になると、保護者からだんだん心も距離をおいていくようになりますよね・・・。

大人55%、子ども45%ぐらい???

 

他の学年の子どもも、ほとんど教科書の内容が終わり、

今学年のまとめをしているころだと思います。

来週は、終業式とともに「通知表」ももらいますね。

どの教科も3観点(評価が)になり、文字の記述も減って

なかなか実態が分かりにくいかもしれないです。

でも、1年を振り返って、「自分なりにやりきった!」と思うものや

「なんだかな・・・」とおもうものがあると思います。

やりきったものは、自分で自分をほめて

なんだかな・・・のものは、これからどうなったらよいのか、

と考える春休みになるとよいかと思います。

例えば・・・漢字が苦手だった・・・としたら、

「もしかして、1つ下の学年のところが分かっていなかったのかも」

「漢字テストではなんとなく書けても、すぐ忘れてしまったのはなぜ?」

のように、苦手な理由を(とりあえ)考えて、

では、どうしたらいいかという手段の案をいくつか考えてみるのも。

① 国語の教科書に「るびふり」してまず、読みを覚える。

② 読めなかった漢字は、意味も調べる。

(辞書を調べるのが大変だったら、タブレットで打ち込んでネットで検索)

③ 漢字が読めたら、苦手な漢字は学年関係なく、1日3文字覚える。

(1冊ノートを作って2回だけ書く)

④ 次の日は、昨日の漢字を1回ずつ見ないで書く。

・・・・のように考えて、まず3日間やってみる。

「大変だ~」となれば、自分で量ややり方を変えてみる。

 

タブレットが自宅にあれば、4月からの学年の漢字が「アプリ」で

先どりできます。

新しい学年になる前に家にあるものを使って

「お試し」してみるとよいかと思います。

春休みは、「宿題がない唯一の休み」ですからね

 

もちろん、ゲームをしたり、友達と遊んだり

のんびり1年分の疲れをいやすのも大事ですが、

学校のない1日は思ったより長いもの。

1日20分×3回ぐらいなにか試してみて、

つかめるものがあれば、4月の新学年につながります。

 

あとは、新5年生は、家庭科が始まる前に

百円ショップで売っている「裁縫道具」を手に入れて

何かちくちくやってみるのもよいと思います。

 

************************

今、A新聞の「合理的配慮」についてのビデオを見ていました。

自分で見つけた方法を続けるとして、それが他の友達とは違う方法で

学校でOKしてもらえるのかな?と思ったときには、

「春休みからこんな方法でやってみていて、うまくいきそうなので、

学校の宿題もこんなふうにしてもよいでしょうか?」

のように「これから始める」より少し体験をしてからの方が

お願いがしやすいような気がします。

もちろん、学校が始まってからでもよいとは思うのですが、

自分に合った方法だと、実感できてから話すこと。

そのためには、「根拠」があることが大切だと思います。

漢字の例をだしましたが、計算だったり、応用問題だったり・・・

社会科の資料の読み取りだったり、困り感はその子どもそれぞれ。

なにか「とっかかり」ができる春休みになりますように。

 

ひらがなの「わ」と「れ」の縦線と折れ曲がりの重なりが

書きにくいとき用に縦線のところにテープを貼ってみました。

折れ曲がりのところで鉛筆がテープにぶつかる感覚から

「重なり」がつかめるとよいな~と思います。

 

 

ベイスターズ仕様のチョコ!

気分が上がります

 

今も昔も卒業式は、子どもより大人の方が泣いてしまうかな~。

保護者のみなさん、本当に「6年間(9年間)」

がんばられましたね!

卒業式は、保護者のためでもあると、私は思います。

 

個別学習塾びすぽうくのホームページへ(線のところをクリックしてください)

新年度の生徒さん、相談したい方ぜひご連絡くださいね。

 

 

大事なことは、「混沌」から「秩序」をつくること


2月最終週は、今日火曜日始まりです。

1日お得?

 

****************************

年度末で保護者とお話しする機会が多くなっています。

話しているうちに

焦点がしぼれてきたり

ここが「大事」と思うことが浮かんでくることがあります。

 

自分でもそうなのですが・・・

一人で考えていると同じところをぐるぐる無限ループにはまっていたりします。

でも、だれか(話しても大丈夫な人)に困っていることを話しているうちに

自分の中で「ここか!」

と気づくことも多いです。

これは、不思議と、「人の相談を聴いて」いても、

自分自身の中に湧きおこる心の動きです。

 

もともと、自分(子ども)がうまくいっていたときには、

気づかなかった

心や環境の「秩序(ちつじょ)」があり、

なにかのきっかけで

もしくは、だんだんに

くずれて複雑になり、混沌としてきてしまう。

(ポタージュスープにえびがうもれていて底が見えないみたいな???)

 

「もともとの秩序」を取り戻したり、

作り直したり、

また新たに違う形で創ったり・・・。

 

うまく回っていくためには、

一人だけでなく、だれかの力を借りるのも大事ですね!

新たな「秩序」をつくるとしても

長期的に少しずつのものもあれば、

今すぐにしなくてはいけないものもあります

それも、まず、何から取り組むのか

頭の中だけでなく、少し大きめの紙に書いて目に見える形にしていくと

だんだんすっきりしてきます。

紙に書いてあれば、修正もしやすいです。

 

人と話しているうちに、逆に焦点がずれていっているような気がしているときは、

一度書いて整理するのがお勧めです!

いらないものを小さい文字に変えたり、線で消したり、

消しゴムで消したりすると、

残ったものが「大事なもの」と分かりやすいですね。

面談でもときどき使ってみています。

 

ちょっといらいらがあるときも

紙は「がまん」してくれるので

人にいきなりぶつけずにすみます。

 

:::今日はなんだか抽象的なお話しになってしまいました・・・。すみません_(._.)_

最近は、紙だけでなくスマホのメモ機能も役立っているかな、と思います。

 

 

ところで、これはなんでしょう?

先日「横浜魚金」というお店で食べた、青のりの下にお豆腐がうもれているメニュー。

しょうがと出汁が効いて、温かくとってもおいしかった!

 

 

そして、これは、かわいい!

ランドマークタワー4階のスノードームのお店「スノードームミュージアムのディスプレイ。

中では、スノードームづくり体験もしていました。

小さな部品?中に入れるものも売っていました。

塾にも1つやってきました!

この子。パラサウロロフス。

ちっちゃな仲間になりました!

 

 

ランドマークタワーのロイヤルパークホテルが来月いっぱいで

3年ほど休業だそうです。

地下で写真展をしていました。

桜木町も開発されてから30年あまり。

少しずつ街も変わってきました。

これからも素敵な横浜でありますように💛

 

個別学習塾びすぽうくのホームページへ(線のところをクリックしてください)

新年度の生徒さん、ご相談お待ちしています。

「前段階」が必要かも。


気が付けば、1月も終わりに近づき・・・早いものです。

もう1年の12分の1が終わろうとしているなんて。

今日和菓子屋さんの店先になんと「桜餅」が並んでいました!

 

今日は「九九」の話。

覚えるのがすんなりだった方とそうでなかった方がいるかと思います。

小学校2年生の秋ごろから2か月ぐらいかけて1の段から9の段まで覚える・・・。

今だに学校では「唱えて覚える」場合が多いかと思います。

表にするとこんな感じ。

または、単語カードの表に 7×6と書いてうらに「42」と書く場合もあるかしら。

また九九の歌が何通りかあってからだも動かしながら覚える場合も。

歌にしろ、単語カードにしろ、

音声で

順番にえるのには変わりません。

7の段と4の段が覚えにくいのは、「しち」と「し」が混同したり、

ふだん「7」を「なな」、「4」を「よん」と読むからなのではと思います。

考えたら、筆算のときや暗算のときにぱっとその掛け算の答えがでてこればよいので

7×4を「しちし」ではなく「ななよん」で覚えてもぜんぜん大丈夫なはず!

子どもの中には、「音で覚えるのが得意な子」「目でみて覚えるのが得意な子」がいます。

(どらも変わらない子もたくさんいます)

検査などをとってみると、ときどきどちらかがとっても得意で片方が苦手、というケースがあります。

音で覚えるより、「目でみて覚える」方が得意なら、

こんな九九表で覚えるのもよいかもしれないです。

(唱え方、覚え方はその子のやりやすい方法で)

九九表は教科書では、3年生のはじめにでてくるのですが、

はじめからこちらの方が覚えやすい子もいます。

(逆に覚えにくい子もいます)

覚えたところをこんなふうに

付箋で隠していくと、覚えていないところが際立ち、何回も参照することで

だんだん覚えていきます。

(覚えたのになんだっけ???になったら、付箋をとればよいのです!)

カードで覚えるタイプだっただ、覚えたカードは後ろに回して

覚えていないのだけ前に集めるのもよいかもしれないです。

 

本当に何年も「唱えて覚えられなかった子」が「表」でほんの数か月でおぼえたケースを知っています。

 

表で覚える場合、私は、同じ段を縦に同じ薄い色でぬって表の「見方」を練習します。

「表」があればよい、単語カードがあればよい、ということではなくて

「使い方」を前もって練習するという準備

が必要なのは、九九だけでなく、いろいろな場面であります。

たとえば理科でも、地面にプラスチック容器をふせておいて

しばらくすると容器の内側に水滴がつく、という実験だとしたら

「容器をかぶせたところは、他の周りのものが入らない」とか

「水がついたとしたら、それは、地面からきたものだ」

のような本当に前提のようなものが理解できていないと

結果をみてもどう解釈してよいか分からなかったりします。

それを「なぜか考えてみて」と言われても答えられなかったり・・・。

   

学習だけでなく、生活でも「前もって」の練習や「説明」が本当に

必要な子どもは、教科書だけの学習では難しい場面があるのでは、と思います。

漢字練習にしても・・・。

今だに「ノートの下まで繰り返し書いてきて」のような課題がありますが、

漢字の「形」は覚えても、ことばの意味がわからなければ、テストで100点でも

実際には使えない・・・そんなことがたくさんありそうです。

意味が分からなければ、タブレットで入力するときにどの漢字を選択するか

分からなかったりします。

・・・このところそんなことを考えていて、

子どもたちの教材をつくりながら、「いきなり」でなく「準備」がいるかな?

と振り返ることも多々。

大人がたくさん想像していかないと子どものことはすぐにはわかりにくいです。

でも、日々近づけるようにと思っています。

 

 

横浜市の個別学習塾 びすぽうくのヘームページへ(線のところをクリックしてください)

 

 

 

 

 

今年のまとめ


2024年もあとわずか。

塾も短いお休みに入りました。

昨年末に港南中央に移転して1年。

ゆったりした時とあわただしいときのギャップがけっこうあった1年でした

お子さんの相談にみえた方、

同業の方

学校関係の方

相談機関の方

いろいろな方との出会いやつながりはまた新たな「たからもの」になりました。

よく「初心を忘れず」といいますが、

起業したときの志は今の変わらずにいますが、

支援の方法は、年々少しずつ変わってきています。

世の中も学校も日々変化しているし、

子どもたちを取り巻く環境も変化しています。

「変わっていくこと」を恐れずに、でも、「コア(核)な部分は大切に」と思います。

 

**********

お休みの間にネットで古いドラマを見ていたら、

「あなたとは、ドッジボールではなく、キャッチボールをしたい。」

というセリフがありました。

ドッジボールは相手にぽんぽん球を当てる競技。

キャッチボールは、相手が受け止めることを念頭においたもの。

キャッチしてもらうためには、相手の状況や技量を想定しないとうまくいきません。

また、「想定」したつもりでも、想定が当たらないこともあります。

キャッチボールは最初はうまくいかなくても、

続けているうちにだんだんお互いの性格やくせがわかってきて、

「合わせて」いくものだと思います。

先ほどのセリフは、好きになった人へ自分の思いを伝える心からのセリフなのですが、

相手が大人でも子どもでも通じるスピリットだと思います。

お互い、「ボールを投げっぱなし」では近づけないですものね。

1日早く参拝に行ってきました。

桜木町紅葉坂にある伊勢山皇大神宮社務所のお庭です。

今年は、1日前でもかなりの人がいらしていました。

一人ひとりお願いするもの、感謝するものは違うのでしょうが、

「お願い」も「感謝」も例え声にはださなくても

より具体的な方が自分にとっても意識化できてよいのではと私は思います。

毎年の暮れ、1年を振り返り、来年のことを考えるのですが、

文字にしてみています。

すると漠然としたものが少し具体的になり、実現できたものもあります!

 

来年は、まず「キャッチボール」がうまくなるように日々心掛けたいです。

皆様、よいお年をお迎えください。

たくさん読んでくださって本当にうれしく思った一年でした。

ありがとうございます!

 

個別学習塾びすぽうくのホームページへ(左のところをクリックしてください)