UGUG・GGIのかしこばか日記 

びわ湖畔を彷徨する独居性誇大妄想性イチャモン性前期高齢者の独白

パレスチナから遠く離れて(その一):湾岸戦争と法王とイスラエルと私と

2023-10-29 01:17:43 | 日記
むかし、ベトナム戦争が激しくなったころ、「ベトナムから遠く離れて」というフランス映画(1969)がありました。ゴダールやアラン・レネなど著名な監督らによる反戦ドキュメンタリ―映画です。また「べ平連」(ベトナムに平和を市民連合)の小田実氏は後年、同じ題名の小説を著しています。今日の日記は、この題名をまねて、「パレスチナ(紛争)から遠く離れて」と題してみました。

先日、某知人と長電話をしておりましたら、いま危機的状況にあるパレスチナ紛争の話になってしまいました。私はたいしたことは何も知らないくせに知ったかぶりで話していましたら、知人曰く、

「おまえなあ、不勉強で何も知らないくせにエエかっこしたがるテレビのアホ・コメンテーターのまねなんかして恥ずかしくないか、パレスチナやイスラエルとおまえとの間に何か関係でもあるというのか?」

「恥ずかしいです・・・でも、ああ、それ、グッドクエスチョンです、残念ながら私どもは、ほんの若干ですが関係があるのです、イスラエル当局と・・・」

「えっ!おまえがイスラエルと?いつもお得意の口から出ませでないのか!」

「でまかせなんかではございませぬ、私は正直ものです、実はなあ、いまから30年ほど前に、湾岸戦争というのがあったやろ、覚えてるか? あのときに、私とイスラエルの間に若干の何というか・・・」」

「ああ、覚えてる、1991年の1月から2月にかけての短い戦争や、前年の夏にイラクが産油国クウェートに侵攻したのはケシカランといって米国が中心となった「多国籍軍」がイラクに攻め込んで荒らしまくった戦争、ボディ・カウントもせずにイラク兵の死体をブルドーザで砂漠に埋めてから引き揚げたという戦争や、でもわずか一カ月間少々の戦争、地上戦はわずか数日、米軍の圧勝」

「そうや、よう覚えてるなあ、あのなあ、あのとき日本は海部首相やった、彼は、派兵は断ったけれど、米軍の戦費の一部は負担するといって90億ドル(当時のレートで約1兆2千憶円)を気前よく出した、それなのに何も感謝されず、次は血を流せなどと乱暴なこと言われて・・・その結果、後に日本はイラクに派兵・・・」

「それとイスラエルとどういう関係があるのや?」

「よく聞いてくれました、湾岸戦争のとき、日本のメディアはたいして報道しなかったけれど、当時のローマ法王は『欧米を中心とした多国籍軍による侵攻、これは新たな十字軍に他ならない。このため、私は湾岸戦争に強く反対する』と明言したんや、『十字軍』というのは12~13世紀ごろ、欧州のカトリック諸国が聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことや、法王は同じ歴史的過ちを犯すなと言ったのです。ローマ法王はキリスト教国が多い欧米諸国では今でも大きな政治的影響力を持っています。私はキリスト教徒ではありませぬ、けれど、新たな十字軍だとするローマ法王の発言は正しい、法王の歴史感覚・歴史認識は正しいと、私は確信したんや」

「そうかぁ・・・でも確信するだけならサルでもできる。そこで君は何をしたんや?」

「再びグッドクエスチョンです。お答えします。確信した結果、『私は湾岸戦争に反対です、したがって日本が1兆円余りを戦費として負担することにも、日本の一市民として強く反対します。私の意をくんで、どうか貴国も湾岸戦争に反対していただきたい。また、日本政府に戦費の一部を負担することを止めるよう求めてください』というブロークン英語の手紙を用意して、40~50カ国ぐらいの各国の大使館にばらまいたのでありました。大使館名簿の最後に『ヴァチカン大使館』というのが掲載されていたので、軽い気持ちで、ついでに大使館気付でローマ法王にも手紙を送っておいたのです」

「へえ~、物好きやなあ、そんなものだしても返事なんか来ないのとちがうか・・・」

「そのとおり、たいして返事は来んかった、でも何カ国からは返事がきた、その中には『貴殿の意見は理解した、本国へ伝達する』というまともな返事のものもあった、でも、ここでまったく予想外であったのはいま世界を騒がせているイスラエルや、一番早く返事があったのはイスラエル大使館。しかも義理で返事しただけといった形式的なものではなく、何やら文書が同封されていた・・・」

「文書?いったいその文書に何が書いてあったのや?」

「イスラエル大使館は実に用意周到やった、『湾岸戦争におけるイスラエルの立場』と題した文書や。しかも日本語で書かれていた。湾岸戦争ではイスラエルは交戦国ではないものの微妙な立場やった。イスラエルという国家の建国以来後ろ盾になってくれていた米国が中心となった戦争に反対するわけにはいかない、かと言って賛成すれば周辺のイスラム諸国から強い反発が予想され、場合によっては戦争に巻き込まれかねない・・・というわけで、どっちつかずの中立的あいまいな立場を取らざるを得ない・・・・しかし、いずれ日本の市民からも戦争に反対しろという声が大使館に届くことになるだろう。その時に備えて説明の文書を用意しておいたというわけや、それだけではなく『ほかにも様々な資料を用意しています、御入用の場合は遠慮なくご請求ください』とまで書き添えてあった。以上が私とイスラエルの密かな関係でございます」

「ふ~ん・・・それでお前さん、イスラエルに丸め込まれたというわけか?」

「まあなあ・・・結果としてそういうことになるかもしれんなあ・・・そやけどなあ、実はイスラエルからの返事よりもっともっと大切な返事が某大使館から来たんや・・・」

「どこの大使館からや?米国からか」

「ブー、もっとすごいところからでした、ヴァチカン大使館からです、ローマ法王からの正式の返事や!!」

「ほんとか!どんな返事や、内容は?」

「あのなあ、法王庁の紋章が入ったハガキ大のカードに返事が記されていた、『法王はあなたに代わって神にお祈りになりました』と。つまりですねぇ、戦争反対という私の気持ちは法王を介して神に伝わったのであります、このカードの他に、法王が湾岸戦争に強く反対していることを報じる英字新聞の記事と法王の近影であるカラー写真が同封されていたというわけ。まあな、何の気休めにならんやろうけど、何にもしないよりはましやろう、という自己満足話でございます・・・」

「後で知ったのですが、当時ヴァチカン放送を短波放送で聞いていた作家の堀田善衛氏は『ヨーロッパでは法王の政治的影響力は大きなものであり、何か重要な政治的問題が起きると、人々は、ヴァチカンは何と言っているのだと注目する。湾岸戦争当時、周りの関係者が法王の身の安全を危惧するほど、法王は強硬に湾岸戦争に反対していた』と、ある短いエッセーで書いていました」

「分かった、ご苦労であった。ところで、先行きまったく不透明のイスラエルとパレスチナ紛争、この先、いったいどうなると思う?」

「よくぞ聞いてくれました。パレスチナから遠く離れて・・・しかし、今後どうなるのかは、はっきり申し上げることができます。でも、もう長話が長くなり過ぎて腹が減ったので今日はやんぺ、いずれこの日記にでもちゃんと書くつもりですから、お暇なら時間つぶしに読んでやってくださいませ」

今日の写真はピンボケの地球儀です、パレスチナがどこかに映っています。

なもあみだぶ・なもあみだぶ・なもあみだぶ・・・
グッドナイト・グッドラック!