上野裕之の実践ブログ

TOSSランド用の実践ブログです。

4月11日(土)長崎中学学級経営セミナー

2015-03-18 23:14:18 | Weblog
森雄輔先生のサークル主催で学級経営セミナーが開催されます。


1、日 程  :4月11日(土)18:00~20:00

2、場 所  :長崎市民会館 第6、7会議室

3、内 容  :

①教室環境の整備                   

②朝の会、帰りの会   

③清掃指導(清掃場所の決め方や、清掃のしかたも含む) 

④係活動・学級委員の選出のしかた           

⑤部活動指導                     

⑥授業の作り方                    

⑦生徒指導(このような生徒に対して、私はこう対応)     

⑧保護者への対応(このような保護者に対して、私はこう対応した)

⑨質疑応答                          

申し込みは森雄輔keiji17y_matsukaze@yahoo.co.jpまで

2015 長崎教え方セミナー中学会場

2015-03-18 07:18:30 | Weblog
今年も教え方セミナーを開催します。

テーマは「道徳・特別支援教育」です。

5月2日(土)18:00~19:30 大村市コミュニティーセンター

18:00~18:30 すぐに使える道徳授業
18:30~18:50 中学での特別支援教育
19:00~19:10 学級を1つにまとめる行事指導
19:10~19:20 音楽の素人でもできる合唱コンクール指導
19:20~19:30 何でもQ&A

参加を希望する方は上野裕之ueno.hiroyuki@gmail.comまで
ご連絡下さい。


2014 長崎中学教え方セミナー 田上善浩先生講座です!!

2014-03-08 18:05:30 | Weblog
今年の長崎中学教え方セミナーは
2会場で開催します。

4月5日(土)会場は初任者・若手教師を対象に
「4月の指導」について解説します。
そして、4月12日(土)会場は、あの「日本一の中学英語教師」田上善浩先生
を講師にお招きして行います!!!

4月5日 10:00~12:00 大村市コミュニティーセンター
「1年間をデザインする4月の学級経営」
講座内容(予定)
10:00~10:10 新卒教師の10ヶ条 
10:10~10:20 生徒がワクワクする始業式の出会いの演出
10:20~10:30 生徒が自ら動く学級のシステム作り
10:30~10:40 子どもに学力がつく授業の組み立て方
10:40~10:50 積極的に発表できる子どもの育て方
11:00~11:10 学級を豊かにする裏文化、係活動
11:10~11:20 学級がまとまる百人一首、名句百選カルタ
11:20~11:30 信頼関係を築く子どもとのつきあい方
11:30~11:40 学級の団結力を高める行事指導
11:40~11:45 子どもが熱中する授業の基礎技術
11:50~12:00 何でもQ&A

期日:4月12日(土)13:00~15:00 大村市コミュニティーセンター
「日本一の英語教師」田上善浩セミナー

講座内容(予定)
10:00~10:10 TOSSサークル・授業技量検定紹介
10:10~10:20 学力がつく英語授業の基本パーツ
10:20~10:30 英語で討論ができる生徒の育て方
10:30~10:40 信頼される教師の習慣
10:40~10:50 中1ギャップを解消する楽しい学級経営
11:00~11:10 生徒達の夢を育むキャリア教育
11:10~11:20 学力をつける受験指導
11:20~11:30 ITCを活用した授業作り
11:30~11:40 勉強が苦手な子でも活躍できる授業
休憩(5分)
11:45~12:00 田上先生にQ&A

申し込む方は上野裕之 uenohiroyuki@gmail.com まで

4月6日 2013 TOSS教え方セミナー(中学大村会場)開催!

2013-01-28 03:46:16 | Weblog
今年で8回目を迎える「中学TOSSデー」
今年は「TOSS教え方セミナー」にリニューアルしました。

今年はより「基本的」な内容を追求しました。

多くの先生に来ていただきたいと思います。

●新年度スタートアップ講座
4月 6日(土) 10:30~12:30 
会場:大村コミュニティーセンター(シーハット大村の向かい側の建物です)

講座1 最初の三日間が一年を規定する
講座2 子どもは褒めると変わる 
講座3 給食指導は準備がカギ!
講座4 失敗しない保護者への接し方
講座5 子どもが率先して動く掃除術 
講座6 リーダーを「育てる」方法  
講座7 できない子をできるようにする授業
講座8 子どもが集中する授業の工夫 
講座9 一流の教師に学ぶと伸びる
講座10 いじめ指導をできる教師になる
講座11 子どもの自主性を引き出す係活動
講座12 「授業の腕」を磨く方法

申し込みは
上野裕之(ha_ueno@ybb.ne.jp)
までお願いします。

【件名】教え方セミナー申し込み
【内容】お名前・所属をお知らせください。

春のTOSSデー2012 開催決定!テーマは「黄金の三日間」です!

2011-11-23 07:04:57 | Weblog
来年4月7日に大村市シーハット大村にて春のTOSSデーを開催します!

今年のテーマは「黄金の三日間」
です。

黄金の三日間って知っていますか?

----------------------------------------------------------------
 「黄金の三日間」とは始業式からの三日間を言う。
 この時期だけは、子どもは素直で、いい子で、教師の言うことによく従う。
 落ち着いた学級では、一週間ほど続く。
 この時期に「集団のルール」「学習のしかた」など、必要な学級のしくみを
作ることに全力をあげるのだ。
          向山洋一(教室ツーウェイ 2005年4月号より)
----------------------------------------------------------------
1学期の始業式からの三日間。
普段やんちゃな子どもたちも、最初のうちはとても素直です。

「今年はやるぞ!」とやる気になっていたり、
「今度の先生はどんな先生かな」と様子を見たり…

子どもたちが素直なうちに、学級のルール、システムを確立させるのです!
この時期をのんびり過ごしてしまうとあとで苦労することになります。

さて、黄金の三日間をどのように過ごせばいいのか?
まずは黄金の三日間関連の本を読んでみることをお勧めします。

最初の三日で学級を組織する (教え方のプロ・向山洋一全集 4) 向山 洋一(明治図書)

中学の学級経営―黄金のスタートを切る“3日間のネタ”110 向山 洋一、 田上 善浩(明治図書)


本を読んでも分からないこともあります。
「黄金の三日間の準備が不安です」
来年のTOSSデーではそんな方のための内容にしました。

また、今年までは中学校の先生を対象にしてきましたが、今回は小中学校の先生が対象です!

「黄金の三日間」対策セミナー
4月7日(土)13:00~15:30
場所 シーハット大村 大村市コミュニティーセンター 長崎県大村市幸町25-33
講師 上野裕之 中尾賢治 殿川哲生 森祐輔(予定)


講座1 黄金の三日間を制す者は一年を制す
講座2 係活動と当番活動を区別して子どもを動かす
講座3 給食準備は速さが命
講座4 子どもがサボらずピカピカになる掃除術
講座5 保護者との上手なつきあい方
講座6 授業の腕を上げる方法
講座7 発達障害って知っていますか?
講座8 いじめをなくす学級経営
講座9 初任の時の苦労…こうすれば良かったんだ!
メンバーそれぞれが初任時の一番の苦労を語り、こうすればよかったと
対処法を説明します。
講座10 タブーなし!今しか聞けないQ&A

詳細が決まりましたらこのブログで紹介します。

申し込みは上野裕之まで
タイトル「講座申し込み」
本文「お名前」
を入れてお送り下さい。
後ほど案内をお送りします。


ただ、一つだけ問題があります。
「4月7日ってもう始業式が始まっているんじゃないの?」
そうなんです。4月7日時点ではもう黄金の1日目は終了しているのです。
かといってその前の土曜日は3月31日、日曜日は4月1日。
異動等ある人は黄金の三日間どころではありません。
来年は土日に黄金の三日間の準備ができない(人もいる)のです!

セミナーでは2日目以降のシステム作りを中心に解説しますが、
「1日目も知りたい!」
「もっと早く準備したい!」
という方もいらっしゃるでしょう。

そのために、レポート「黄金の三日間の準備マスターブック」
を作成しました。

これを読めば、何を準備すればいいかバッチリ分かります。

来年1月31日までに申し込んだ方先着50名にプレゼントします。

申し込みはメールで上野裕之(ha_ueno@ybb.ne.jp)までお願いします。

2011TOSSデー中学 4月16日開催!

2011-04-09 09:33:11 | Weblog
連絡が遅くなりました。

来週土曜日、大村市コミュニティーセンターで2011TOSSデー中学セミナーが開催されます。
会場HP http://www.city.omura.nagasaki.jp/comicen/index.htm

開催期日 2011年4月16日(土)18:30~20:30


テーマ「特別支援教育」
 教室に6%いると言われている発達障害の生徒への指導法を学びます。

講座内容(変更される場合があります)

1 特別支援教育への誤解
 自分は関係ないと思っていませんか?特別支援教育への中学教師の誤解
を解消します

2 発達障害の子に優しい環境作り
教室環境はもちろん、発達障害の子が混乱しないような指示の出し方など
について解説します。

3 読めない子、書けない子への指導
学力不振の大半はLDが原因です。その子にあった指導をすれば成績も伸び
ます。授業等における発達障害の子に優しい指導について解説します。

4 発達障害の子の訴え…僕の気持ちを分かって!
発達障がいの子「龍馬くん」が書いた本の紹介です。

5 授業が変われば子どもも変わる!
どんな子も熱中する授業の原則10カ条を紹介します。

6 大切なのは褒めること
セルフエスティームの重要性について話します。

申し込み お問い合わせは上野裕之 ha_ueno@ybb.ne.jpまで御連絡下さい。

高レベル放射性廃棄物からレアメタルを取り出す

2010-10-29 03:58:10 | Weblog
TOSS長崎・中学サークル 上野裕之 ha_ueno@ybb.ne.jp (@を大文字にしています)

高レベル放射性廃棄物はその処理の方法が長年問題となっている。
現在、青森県の六ヶ所村に保存されている。
地層処分が最も有効な手段とされているが、未だ実施されず地上に保管されたままだ、
この放射性廃棄物にはレアメタルが含まれている。
セシウム、モリブデン、パラジウムといった金属が1トン当たり数キログラム含まれているのだ。
これを取り出すことができれば、貴重な資源となるばかりか、廃棄物処理の時間が一気に短縮される。
本授業では、エネルギー環境テキスト「電気のゴミ」で学習した生徒を対象にしている。
テキストを使っていなくても、高レベル放射性廃棄物について学習した生徒ならば理解
できる内容にしている。


(理科・総合 中学生3年生)

(アルミ缶を取り出す)
発問 アルミ缶があります。これはゴミですか、資源ですか。
 挙手で確認。「資源」に手を挙げた生徒に理由を聞く。

(アルミ缶、ペットボトル、紙くずなど雑多な物が混じったゴミ袋を取り出す)
発問 アルミ缶、ペットボトルの他、紙くずなどが入っています。
   これは資源ですか、ゴミですか。
 挙手で確認。「ゴミ」に手を挙げた生徒に理由を聞く。

発問 このような標語があります。四角にあてはまる言葉は何ですか。
 (   )れば資源、(     )ればゴミ
  正解は「分ければ資源、混ぜればゴミ」 知っている生徒は意外にもほとんどいなかった。

発問 コンビニのゴミ箱も分別ができるように分けられています。
  アルミ缶とスチール缶は一緒に捨てられています。このままでは資源になりません。
  スチール缶だけを取り出すにはどうしたらいいですか。
  磁石を使えばスチール缶だけを取り出すことができます。

説明 原子力発電でもゴミが出ます。高レベル放射性廃棄物と言います。
 (ここで「資源ですか、ゴミですかとたずねると「資源」と答える生徒がいる。
  プルサーマルを勉強しているからだ。しかし現時点ではリサイクルは行われていないの
  で「ゴミ」として扱われる。混乱するようであればこの発問はカットする)
  現在は決められた場所で数十年間保管したあと、地中に埋めるよう計画されています。

説明 高レベル放射性廃棄物の中にはレアメタルが含まれていることが知られています。
  レアメタルとれる場所や量が限られている貴重な金属です。
  
説明 高レベル放射性廃棄物にはセシウム、パラジウム、モリブデンが含まれています。
  (「聞いたことある人?」と聞く。ほとんどの生徒はどれも知らない)
   iPadのアプリ「元素図鑑」で実物の写真を見せる。

発問 セシウムは1gいくらくらいすると思いますか?
  1g=1700円です。  

説明セシウムは正確な時計を作るのに使われています。  
  原子時計と言います。30万年に1秒しかずれないと言われています。
  電波時計は原子時計が計る時間を受信しているので正確なのです。

発問 原子時計はいくら位すると思いますか。
  900万円です。

説明 パラジウム、モリブデンも高価な金属です。
  パラジウム 1g=1500円、モリブデン 1kg=7000円
 (価格は相場の変動により変わります)

発問 高レベル放射性廃棄物はゴミですか、資源ですか。
  「ゴミ」と答えた生徒に理由を聞く。貴重な資源が入っていても混ざっていたままでは
  ゴミなのだ。

発問 どうすれば資源になりますか?
  レアメタルを取り出すことができれば資源として活用できます。

発問 先生、こんな物を持ってきました。(小林製薬「無香空間」を出す)
  これは空気中の匂いの元となる物質を取り除いて匂いを消すそうです。
  どうやって匂いを消しているのでしょうか。
  
  ビーズを小さな袋に入れて配り、考えさせる。食べられないので誤って口に入れないよう
  注意する。

説明 ビーズに匂いの元となる物質を吸い付けて匂いを取るのです。

説明 



CO2を減らす工夫

2010-05-29 09:18:19 | Weblog
CO2を減らす工夫

                     TOSS長崎・中学サークル 上野裕之
                     ha_ueno@ybb.ne.jp

テーマ:以前と比べると、エネルギーに対する意識は高まったが、実際は「エコ」
   「環境に良い」「地球に優しい」などの言葉のもと、ステレオタイプの情報を
   無批判に受け入れていることが多い。
    実際は様々な意見があることを知り、その上で将来のためにどのように
   していけばいいか考える。
    

対象学年 中学3年生
教科:理科

2時間で実施した。

「夜の地球」の写真を見せる。
画像は
NASAのHP 
 http://earthobservatory.nasa.gov/IOTD/view.php?id=36008
 http://astro.ysc.go.jp/earthlights.html
で見ることができる。

発問1 人工衛星から撮影した夜の地球の写真です。白く見えるものは何でしょうか。
「街の明かり」である。都市部が明るく光っている。日本は形がはっきり見える。
ほかにも「オーロラ」「焼き畑の火」「漁り火」なども写っている。

発問2 この白い光はこれから、増えた方が良いでしょうか。それとも減った方が
   良いでしょうか。
どちらか意見を決め、その理由を書かせ、発表させる。

発問3 今度は反対の立場になって理由を書きなさい。

初めは「減った方がいい」の意見が圧倒的であった(増:1名、減31名)。
理由は「地球に優しい」「環境に良い」「二酸化炭素の排出が減る」などである。
しかし、反対の立場に立って考えることで明かりがあることの利点に気付く。
発展中の国は「増えた方が良い」と考えていることも話す。
「じゃあ、長崎は暗くなったほうがいいですか?」
と聞くと、「それは困る」と生徒。
ほとんどの生徒は増えた方が良いのか、減った方が良いのか分からなくなる。

発問:昨年、鳩山総理があるものを25%減らすと宣言しました。それはなんですか。
  二酸化炭素である。

説明:鳩山総理は1990年に比べて25%二酸化炭素の排出量を減らすと宣言しました。
現在は排出量は増えているので今よりおよそ3分の1に減らすことになります。これは、1970年代の二酸化炭素排出量と同じです。

1970年代の生活(家電・車など)を紹介する。
参考HP:パナソニックキッズスクール タイムマシン作戦
http://pks.panasonic.co.jp/kyoushitsu/sougou/social/time/index.html
当時の電化製品などが紹介されている。

発問:1週間のうち、1日電気もガスも自動車も使わなかったとすると何%減らすことが
   できるでしょうか。

   正解は「6%」。目標には遠く及ばない。25%削減しようとすると、1週間のうち
   6日間も電気を使わないことになる。

発問:25%削減はできると思いますか?
   全員が「できない」に挙手。

説明:これを「できる」と言っている人がいます。小宮山宏さん。前の東京大学の総長をしていた人です。
 参考:東京大学HP
  http://www.alumni.u-tokyo.ac.jp/gakuyukai/hcd2005/president.html

発問:小宮山さんは2050年までに何%減らすことができると言っているでしょうか。
 予想させる。正解はなんと「80%」である。

説明:小宮山さんはその条件として2つ挙げています。その一つは
  「エネルギー効率が現在(1998年)の3倍」です。
  つまり、同じ電気消費量で3倍の能力を持つようになれば、消費量は3分の1で済みます。

発問:エアコンを例に考えてみます。当時(1998年)最もエネルギー効率の良かった
  エアコンの性能を「4」とすると、目標は3倍の「12」になります。
  2004年でのエアコンの性能はいくらだったでしょうか。

説明:正解は「6」です。2005年には「7」に上がりました。
   「2050年までに目標は達成できるでしょうか」と聞くと多くは「できる」に手を挙げた。

説明:もう一つの条件は「自然エネルギーが2倍」です。現在、有力な自然エネルギーは
   「太陽光」「水力」「風力」「バイオマス」です。この中でエネルギー量の割合が
   一番割合が多いのが水力発電の3%です。
   期待されている太陽光発電は0.1%程しかありません。

発問:もし、全ての家の屋根に太陽電池をつけたら何%になるでしょうか。
   生徒に予想させる。低い生徒で10%、80%という生徒もいた。

説明:正解は5%です。水力発電と合わせて8%になります。「少ないな」と思った人も
  いるでしょうが、エネルギー効率が3倍になったとすると、8/33で、エネルギー
  消費の約4分の1を自然エネルギーで生み出すことが出来ます。

説明:小宮山さんは自宅をエコハウスにして消費エネルギーを8割減らすことができま
   した。皆さんの家庭でもエネルギー消費を減らす工夫を考えてみましょう。

   「小宮山エコハウス」がどのような工夫をしているか考えさせた。
参考:環境とエネルギーフォーラムHP
http://nikkei.hi-ho.ne.jp/ecoene/archive/session4/presen_2.html



参考文献
地球持続の技術(岩波新書) 著 小宮山宏
課題先進国日本(中央公論社)著 小宮山宏
弘兼憲史 日本の議(ランダムハウスジャパン)















 

4/17(土) TOSSデー中学長崎 開催決定!

2010-02-22 05:51:52 | Weblog
今年も行います。

第5回 忙しい中学教師のための基礎基本講座
(第5回 長崎中学TOSSデー)

2010年4月17日(土)13:30~16:00
場所 大村コミュニティーセンター(シーハット大村のとなり)

今回のテーマ 1年間を貫くシステム作り

講座内容
【数学】平均点を20点アップさせる授業の仕組み
        数学の成績を壱岐市でダントツの一番にした授業の秘訣を教えます。
【理科】90%以上が理科好きになる授業システム
    「理科が好き」な生徒を90%以上にする、感動の連続の理科授業
【社会】 子どもたちが意欲的に取り組む授業システム
【生徒指導】 中学生のほめ方叱り方 
      難しい中学生のほめ方叱り方を徹底解説!
【学級経営】 生徒が進んで活動する学級のシステム
【仕事術】  短い時間で人の何倍もこなす仕事術
      限られた時間の中で多くの仕事をこなす秘訣を紹介!
【校内研修】 学力向上を実現する校内研修のシステム作り
【人間関係】 クラスの男女が仲良くなるとっておきのアイテム紹介
※講座内容は変更する場合があります

申し込み方法は、メールで 上野裕之 ha_ueno@ybb.ne.jp までお送り下さい。
  【題名】中学講座
  【本文】名前、所属



原子力に対するイメージ

2010-01-09 17:35:17 | Weblog
説明1 現在、原子力発電が占める割合は27%。34年前の約9倍です。

発問1 今後、原子力発電の割合は増えていく予定です。
    原子力発電は今後増えていった方が良いですか。
    1 増やした方がよい
    2 このままでいい
    3 減らした方が良い、なくしたほうがいい
 挙手で確認する。

説明2 昨年行われた調査では、このような結果になりました。
    増やした方が良い           59.6%
    このままでいい            18.8%
    減らした方が良い、なくしたほうがいい 16.2%
 (2009年 内閣府:原子力に関する特別世論調査)
 進めた方が良い、と言う意見の人が多いのですね。

発問2 では10年前はどうだったでしょうか。
    1 推進派が多い
    2 反対派が多い
  挙手で確認

グラフを提示する。
    増やした方が良い           16%
    このままでいい            23%
    減らした方が良い、なくしたほうがいい 40%
  (1998年、日本原子力文化振興財団)      
発問3 どちらが多いですか。
   反対派が多い。

説明3 20年前はこうでした。
   グラフを提示する。
    増やたほうがいい           10%
    このままでいい            60%
    減らした方が良い、なくしたほうがいい 22%
  (1986年、朝日新聞社)      

発問4 推進派、反対派、どちらが多いですか。
    反対派が多い。

発問5 なぜ反対派の方が多かったと思いますか。
   事故があったから、調べているところが違う、など

発問6 日本で、原子力発電に取り組むようになったのは今から50年前です。
   当時の標語です。かっこには何が入るでしょうか。
   新聞は(    )の原子力
        (1955年 新聞週間の標語)
説明 正解は「世界平和」です。当時はたいへん歓迎されました。

説明 その後も原子力発電は歓迎されます。
   1975年に行った調査では、約30%の人が「将来は80%以上が
   原子力発電になる」と答えています。

発問 しかし、ある事件をきっかけに反対派が推進派を上回るようになります。
  その事件とは何ですか。

説明 チェルノブイリ原子力発電所の事故です。この事件をきっかけに世論は
  逆転しました。
   1984年と1986年のグラフを比べる。

説明 その後、日本でも事故が起き、原子力発電に反対する人の割合は増えまし   た。

説明 柏崎刈羽原子力発電所について

説明 耐震基準について

説明 地球温暖化について

説明 知ることによってデータが変化する

正しい知識を持つことが大切